
目次
リーダー研修とは
企業内でチームをまとめる役割を担うリーダーを育成するために行われるのがリーダー研修です。
リーダーの資質として、これまでの仕事の成果など元々の信頼性も大切ですが、その上でコミュニケーションやチームの方向性を示すなど、専門的なスキルも必要となってくるでしょう。
また、チームのメンバーには経験の浅い新人社員や、自身よりも年長者がいることも少なくありません。
そういったケースでもチームをまとめあげ、成果につながるよう最大限に力を引き出す事が求められます。
リーダー研修では、その役割の理解だけでなく、メンバーの声に耳を傾ける「傾聴力」、考え・想いを引き出す「質問力」、そして個々の考えを補強し、もう一段階引き上げる「提案力」などを養うトレーニングが行われることが一般的です。
このようなリーダー研修には毎年高い需要があり、多くの企業で有益と捉えられていると言えるのではないでしょうか。

リーダー研修の目的
一口にリーダーと言っても状況は様々で、その状況によって学ぶべき内容や目的にも違いが出てくるでしょう。
例えば、若手のリーダーにはその人自身の人間力を高め、チームワークの基礎を学ぶ。管理職の方には部下のマネジメント力や社内への影響力、経営者の方には会社全体のマネジメントや戦略と言った点を重視した内容が考えられます。
このように立場によって内容にも変化がありますが、リーダー研修の目的として以下のものが一般的と言われています。
役割の理解
初めてリーダーになる人にとっては、新たなマインドを持って仕事に取り組む事が求められ、中堅層のリーダーにとっては再確認やレベルアップした役割理解が求められます。
そんなリーダーとしての役割として真っ先にあげられるのが成果を出すためのビジョンではないでしょうか。チームでのゴール設計を持って行動することで判断の基準となったり、最終的な成果への道筋となります。
もう一つ重要な役割として、部下などの育成が挙げられます。これにはコミュニケーションスキルが重要となり、聞く力やそれに対するアドバイス力など、一人一人の能力を引き出すあるいは成長に導いていくことも役割の一つと言えるでしょう。
また、ゴールに向けた戦略や軌道修正など、優れた意思決定能力を持ち合わせていることも大切です。
コミュニケーション能力の向上
部下や取引先などリーダーというポジションにおいて、様々なシチュエーションでコミュニケーションスキルが必要な場面があります。
メンバーにチームの指針をしっかりと伝えられるか、それに対する反応にどう答えるのかなど、チームの行動に関わる面も実際はコミュニケーションスキルが必要と言えるでしょう。
相手側の立場に立って伝わる言葉でしっかりと伝え、相手側の反応にも耳を傾けられるには、コミュニケーションの基礎を学んでおくことは重要です。
メンバーとの信頼関係の構築にもつながり、それが成果にもより近づく事にもなるので、リーダーの資質として大きな要素の一つではないでしょうか。
部下育成能力の向上
育成力とは部下の考えや価値観を理解した上で、将来的に必要となる考え方やスキルが身につくように導いていく力のことを指します。
時には短期的に答えにたどり着けるように直接的なアドバイスも必要となりますが、自ら答えにたどり着けるようにサポートし、導いていく事もリーダーの資質として必要な要素と言えるでしょう。
また、部下との価値観の違いなどギャップを理解し、それをどのように埋めて・どう活かすのかといったところも、育成力を向上させる上でキーポイントになると言えます。

リーダー研修の対象者
リーダークラス
近年開催されているリーダー研修の中で、その割合が最も多いとされているのがこのクラスです。
このクラスは現在進行形でリーダーを務めている層で、研修内容を明日からでも自身のチームマネジメントにアウトプットする場面が訪れる可能性があるとも言えるでしょう。
また、様々なチームリーダーが研修で一堂に集まる事で、それぞれの悩みや成功事例、これから起こり得る事象など、貴重な情報収集の場ともなるかもしれません。
中堅社員向け
これからリーダーになる可能性がある中堅社員を対象にした研修で、言わばリーダー候補生を集めた研修と言えます。
企業としては将来を見据えていち早くリーダー候補生を育てる事、社内でもリーダー母自覚を持ったプレイヤーが増えることは有益ではないでしょうか。
現時点さらには将来的にも有益な研修と考えて実施をしている企業も多くあるのが、この中堅社員向けリーダー研修です。
新任管理職向け
リーダークラスと立場的には重なる場合もありますが、こちらは初めて管理職に就いた方を対象としています。こちらではリーダーとして何を求められているのかといったことも研修内容に含まれる事が一般的です。
プレイヤーから管理職へ移行する事での意識改革や部下育成力など、これまでとは違うスキルや知識が必要となることへのサポートとして需要が高いと言われており、新任だけでなく管理職として能力不足だと判断された社員に対して、この研修への参加を促す企業もあります。

リーダー研修の種類
中堅リーダー研修
職場のリーダークラスの中堅社員に向けた研修です。これまでの経験から自らのリーダーとしての行動を振り返り、強みや弱みなどを明確化する機会となります。
また、中堅リーダー層の役割として上司の補佐役となり、職場の中核としても機能する事が求められるでしょう。こういった役割を自覚して自分で判断して行動ができるよう、役割の理解とスキルアップをする機会としても活用されています。
リーダーとして自律的に行動していくために必要な問題発見・解決能力や、チームを円滑に進められる論理的思考とコミュニケーション能力、部下育成に必要なコーチング力など、多岐に渡る能力をロールプレイングやグループワークなど実践的な学びも交えながら習得する場となるでしょう。
新任リーダー研修
新任リーダーとして、その役割の理解からリーダーシップ発揮の方法などを学んでいきます。部下を動かすコミュニケーション方法や、チームを活性化する方法など基礎を学ぶ事が一般的です。
また、リーダーシップを発揮する方法は一つではなく、個々に合ったスタイルがあることを知る機会にもなるでしょう。
リーダーシップ診断等を通して、統率型や支援型など自身の特徴に合ったスタイルを見つけて実践していくことで成果に繋げやすいやり方が見つかるかもしれません。
TOASUリーダー研修の特徴
TOASUでは外部環境の変化や内部環境の変化、そしてチームの変化を踏まえ、リーダーの機能や行動特性を理解していくこと、明確化していくことが重要と考えています。
それは変化に柔軟に対応できるリーダーシップの養成を目指し、一般的ではなく各社の人材像に即して実際的なリーダー像の明確化を図っていくことです。
また「リーダーシップはリーダーだけが持っていれば良い」ではなく、「誰にでも発揮できるもの」として考え、学習し習得することができると考えています。
それはカリスマ的な何かではなく、機能・行動特性だからです。
リーダーシップについて方向の設定と目標の達成、人身の統合の観点から考えていきます。
担当講師のコメント
新任管理職研修など役割認識を促す研修の場合は、役割遂行のための必要な知識・スキルと、リーダーシップについては別項目で話すことが多いです。
一概に「課長はうちのチームのリーダーだ。ゆえにリーダーシップがある。」とはいえないですよね。
課長として、マネジメントを実行するために必要なことを学び、実行していくことは求められています。
ただ、「そこにその人の特性と職場や相手にあわせたリーダーシップを発揮することで、よりその役割遂行をこなすことができる」ということはよくお話させていただきます。
もちろん人の特性という面だけでなく、環境に応じて求められるスタイルについてもお話をしています。
マネージャーとリーダーって違うよね。マネジメントとリーダーシップって違うよね、という話もよくします。
<受講者の声>
Hさん(30代男性)
まとめ役としてどのようにメンバーと接するといいのかを悩んでいましたが、色々なリーダーシップのスタイルがあることがわかったので、自分に適したスタイルを模索していきます。
リーダーシップと聞くとカリスマのような、一部の人のことの話と思っていましたが、機能であり特性という考え方に驚きました。明日から早速取り組んでいきます。
Yさん(30代男性)
自分の上司・先輩の姿をまねて取り組んでいましたが今回の研修で自分なりのスタイルを見つけることができたと思います。1つ1つ取り組んで、もっとチームメンバーとのコミュニケーションを増やしていきます。
Kさん(20代男性)
まだリーダーポジションではないので「今、リーダー研修を受講してもな、、、」と思っていましたが、メンバーとしてリーダーシップを発揮するという講師の話に目からうろこでした。後輩だけでなく上司のサポートも含めもっとチームと関わっていきたいと強く思いました。
Hさん(30代男性)
まとめ役としてどのようにメンバーと接するといいのかを悩んでいましたが、色々なリーダーシップのスタイルがあることがわかったので、自分に適したスタイルを模索していきます。
リーダーシップと聞くとカリスマのような、一部の人のことの話と思っていましたが、機能であり特性という考え方に驚きました。明日から早速取り組んでいきます。
Yさん(30代男性)
自分の上司・先輩の姿をまねて取り組んでいましたが今回の研修で自分なりのスタイルを見つけることができたと思います。1つ1つ取り組んで、もっとチームメンバーとのコミュニケーションを増やしていきます。
Kさん(20代男性)
まだリーダーポジションではないので「今、リーダー研修を受講してもな、、、」と思っていましたが、メンバーとしてリーダーシップを発揮するという講師の話に目からうろこでした。後輩だけでなく上司のサポートも含めもっとチームと関わっていきたいと強く思いました。