
目次
- 新入社員研修の内容
- 企業理念とビジョンの浸透
- 基礎的なビジネススキル(汎用性のあるビジネススキル)の習得
- 職務に必要な専門スキルと知識
- 法令遵守、ビジネスマナー、メンタルヘルスの理解
- 実践を通じた学習とフィードバック
- 新入社員研修の設計フロー
- 課題の特定
- 目標設定
- カリキュラムの決定
- 研修の実施
- 評価と改善
- 内製研修(インハウス研修)と外注研修による新入社員研修の比較
- インハウス研修の利点
- インハウス研修の欠点
- 外注研修の利点
- 外注研修の欠点
- 新入社員研修のスケジューリングと実施期間
- 新卒入社者の研修の期間
- 第二新卒・中途入社者の新入社員研修期間
- OJTとしての実務体験
- 継続的なスキル向上を目指すフォローアップ研修
- 2年目以降の研修の重要性とその構成
- まとめ
新入社員研修は、新しいメンバーが会社の理念や目指すべき方向を把握し、自分の仕事がどのようにそれに寄与するのかを理解するための大切なステップです。しかし、そのためには、研修の内容と方法が会社の理念や目標を適切に反映し、新入社員が成長する手助けとなるよう設計する必要があります。それは、どんな問題があるか見つけ出し、目標を設定し、カリキュラムを決め、研修を行い、評価し改善するという一連の流れをきちんと計画し、実施することから始まります。以下では、新入社員研修を設計し実施する上で重要な視点と手順について説明します。
新入社員研修の内容

企業理念とビジョンの浸透
新入社員が組織に順応するための第一歩として、企業理念とビジョンを明確に伝えることが肝要です。その目的は、新入社員に企業が目指す価値観と方向性を理解し、それに沿った行動をとることを促すことです。さらに、パーパス経営が重視される現代では、新入社員が企業の「目的」を理解し、それを自分の仕事やキャリア形成に結びつけることが一層求められています。
基礎的なビジネススキル(汎用性のあるビジネススキル)の習得
ビジネスフィールドでの成功には、幅広く活用できるビジネススキルの習得が不可欠です。これらはあらゆる業種や職種で必要とされ、新入社員が組織内で有意義に働くための土台を形成します。
具体的には、プレゼンテーション能力、チームワーク、リーダーシップ、問題解決力、PDCA(計画、実行、振り返り、行動)の適切な実行といった能力が求められます。これらのスキルは新入社員が職務の果たし方を最適化し、組織全体の成果を向上させる際の必須スキルと考えられます。
新入社員研修では、これらの基礎的なビジネススキルの強化に重きを置くことが大切です。新人が個々の成長を遂げるとともに、組織全体の成果も向上させるための効果が期待できるからです。
職務に必要な専門スキルと知識
職務を遂行するために必要な専門的なスキルと知識の取得も、新入社員研修の重要な要素です。新入社員は業界や職種における前提知識やナレッジを身につけることで、配属後に自分の業務を効果的に遂行する能力を高めることが可能となります。
法令遵守、ビジネスマナー、メンタルヘルスの理解
企業には社会の一部として、法規制を守る責任があります。それゆえに、新入社員は法令を理解し、それに基づいた行動をとることが重要です。さらに、ニューノーマルな働き方に合ったリモートワークでの働き方におけるマナーやメンタルヘルスに関する研修も求められるようになってきています。そのほか、勤怠管理と社内システム利用における基本的な操作について、勤務時間などの社会人としての最も基本的な申請を正しく行うことができるようにするためにも、新入社員向けの研修またはオリエンテーションにて扱うとよいでしょう。
実践を通じた学習とフィードバック
新入社員研修は研修教室やオンライン学習だけでなく、実際の仕事場での体験も含みます。同期が集まる新入社員研修期間のみならず、その後一定期間においては、職場での実際の業務を通じて学んだスキルを実践しフィードバックを受けることで、習得したスキルや知識を実務に活用する能力を養います。
新入社員研修の設計フロー

新入社員研修の成果を最大化するために、以下のステップが必要となります。
課題の特定
研修計画の第一歩は、課題の明確化からスタートします。この段階では、新入社員が業務を行う上で求められるスキルや知識、企業文化への適応能力などを把握することが重要です。具体的な手法としては、新入社員自身やその上司へのアンケート調査や面談が有効でしょう。
目標設定
課題が明らかになったら、それを解消するための目標を設定します。この目標は、新入社員が研修を通じて身につけるべきスキルや知識、理解すべき企業文化を明示すると良いでしょう。また、明確な目標設定は研修成果の評価基準ともなります。
カリキュラムの決定
次に進むのがカリキュラムの作成です。ここでは、研修の内容、教材、学習法、講師などが選ばれます。目標に合わせて最適な学習内容を選び、その内容を効率よく習得できる手法を選定します。さらに、予算に見合った研修を提供するためにも、コストパフォーマンスを考慮します。加えて、新入社員に対して理論だけでなく、実際の業務に即した内容を教えるという実践的な学習を設計することが大切です。人事担当者や研修設計者は限られた日数内で幅広いカリキュラムを組む必要がありますが、タイムスケジュールに余裕を持たせるなど、新入社員の労働時間を考慮することを忘れないようにしましょう。
研修の実施
最初に、研修がスムーズにスタートするように、準備を完全に整えることが大切です。教材の最終チェック、設備の動作テスト、タイムテーブルの最後の見直しなどがこれに含まれます。また、想定外の事態に対応するために、教材や設備のトラブル対応手段も予め理解しておくべきです。
次に、新入社員が緊張や不安を感じていることを忘れずに。明瞭かつ易しく理解できる説明を提供し、新入社員に何を期待すればよいか、また、研修の目標や意義をしっかりと共有することが不可欠です。
研修の進行中は、新入社員の理解度や反応を敏感に察知することが大切です。これらのフィードバックは研修のレベルを維持し、必要な改良を加えるために重要です。質問や意見を積極的に求めることで、新入社員に深い理解と自己成長の機会を提供します。
評価と改善
研修後には、その成果を評価し、必要な改善点を特定します。評価と改善のプロセスは、新入社員研修が常に最新のニーズに対応でき、その効果を維持・向上させるために欠くことができないプロセスです。
内製研修(インハウス研修)と外注研修による新入社員研修の比較

新入社員の初期育成は、新たに採用した才能を形成し、企業にとって価値ある資源に育て上げる重要なステップです。研修の設計と実施は企業の人材戦略の核心部分となります。この章では、研修を内製する場合と外注する場合の双方の利点と欠点を掘り下げ、どのように企業の状況に合わせて最適化できるかを考察します。
インハウス研修の利点
■フルコントロール
内製研修の一番の長所は、企業が研修の内容と進行を自由に管理できることです。これにより、自社の文化、事業モデル、展望に即した研修プログラムを設計することが可能となります。
■柔軟性
研修計画に修正や変更が必要な場合、内製ならば迅速に対応できます。この点は、突如として事業方針の変更や組織再編が必要となる場合に特に重要です。
インハウス研修の欠点
■リソースの負荷
内製研修の策定と実行は、大量の時間と人的リソースを要求します。これは、特にリソースが限られている中小企業にとっては大きな課題となります。
■専門知識の欠如
特定の分野の研修を構築するためには、その領域に精通した知識やスキルが必要です。それらが社内に存在しない場合、研修の質が下がる可能性があります。
外注研修の利点
■専門知識の活用
外部研修では、特定のスキルや領域について深い知見を持つ専門家から学ぶことが可能です。これは、最新の情報や技術を追うのが難しい場合や、特定の領域における専門的な知識が必要な場合に特に有効です。
■リソースの節約
外部の研修会社や研修事業者に依頼することで、社内リソースの負荷を軽減できます。結果、社員は自分の主要な職務に集中できます。
外注研修の欠点
■カスタマイズの制約
外部の研修ベンダーは標準的な研修プログラムを提供することが多く、企業の特定のニーズに完全に対応することは難しい場合があります。
■コスト
専門家に研修の開発と実施を依頼すると、その費用は高くつく可能性があります。これは特に、独自の研修プログラムを開発したい場合や、ある分野に特化した知識を必要とする場合に当てはまります。
内製と外注、どちらの選択もそれぞれメリットとデメリットを持っています。企業の目標、利用可能なリソース、企業の特性によってどれが最も良い解になるかは異なります。研修プログラムに最もふさわしいかたちを確定するためには、上記の要素に照らし合わせて慎重に検討していくことが要求されます。
弊社では、企業様の課題やご状況に合わせた研修プログラムをご提案させていただきます。社員教育についてお悩みをお抱えの際は、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ:お問い合わせ|社員研修・企業研修のトアス (toasu-gakken.co.jp)
新入社員研修のスケジューリングと実施期間

新入社員研修は、新たに組織に加わった一人ひとりの従業員に企業の価値観を理解してもらい、要求される技術と知識を身につけるための欠くことのできないステップです。そのスケジューリングと研修を実施する期間は、研修の成果に対して大きな影響を及ぼします。本章では、最新の人材開発トレンドを取り入れつつ、その詳細を検討します。
新卒入社者の研修の期間
新卒入社者の研修は、一般に、入社直後から数週間から数ヶ月に及びます。期間は職種によっても違いがあり、特定の専門知識が要求される職種では研修が長期化することもあります。最新の研修トレンドとしては、e-learningやVRを活用した実践的な学習、ゲーム化による学習体験の強化が見受けられます。
第二新卒・中途入社者の新入社員研修期間
第二新卒や中途入社者に対する研修は、各個人の経験と技能に応じてカスタマイズするのが通常で、その期間も短いことが一般的です。これは各個人のスキルや経験を尊重し、その能力を最大限に利用するためです。
OJTとしての実務体験
OJT(On-the-Job Training)は、職場での実業務を経て新入社員の技能を高める育成手法です。新入社員研修の終了後に行われるOJTをスケジュールし、実際の業務に関する理解とスキルを深められるようにしましょう。最新のトレンドとして、AIを用いた個々に合わせたOJTや補助的にマイクロラーニングを活用することが注目されています。
継続的なスキル向上を目指すフォローアップ研修
新入社員が一定の期間勤務した後に行われるフォローアップ研修は、新入社員個人個人のスキル強化に重きを置いています。最近では、メンターシッププログラムやオンラインコミュニティを通じたピアラーニングが盛り込まれることが多くなっています。
2年目以降の研修の重要性とその構成
2年目以降の研修は、社員のキャリアを持続的に支える役割を果たします。ここでは、従業員の長期的なキャリア発展をサポートし、企業の発展に寄与する多様な研修方法が考えられます。具体的には、課職場の題解決やプロジェクトの要素を組み込んだ事研修、コーチングプログラムなどがあります。
まとめ

新入社員研修は、社員の社内適応とビジネススキルの養成のための重要な取り組みです。その構築には、課題特定から目指す成果設定、カリキュラム立案、実行、そしてフィードバックという一連のフローが不可欠となります。また、研修の内部実施または外部委託は、費用、専門性、制御性などを総合的に考慮し選択すべきです。最終的に、研修期間とそのスケジュールは新卒者と経験者、そして職種によって微妙に異なり、これを踏まえた戦略が重要です。効果的な新入社員研修の設計と展開は、これらの視点を配慮し、企業の理念や戦略に紐付けることで達成されます。
この記事を書いた人
栗林 陽
(株)TOASU DI室リーダー/チーフディレクター
大学卒業後、大手IT業界、海外経験を経て現会社へ入社。日本の継続的、健康的な成長を願い、企業向け研修の企画、営業に従事。その後、営業だけでなく0からの研修企画、作成が認められ、社内での新規事業のリーダー職を担う。現在は「チーム」へ向けた今までにないサービスを作成中。座右の銘は「少しでも良い社会のために」。本業の傍ら、地域活性にも参画。大学まで続けたサッカーは今でも毎週行っている。