
目次
企業を成長させるためには、マネジメントが欠かせません。そこで、研修など従業員の教育に力を入れている人事部の方もいるでしょう。
本記事では、企業の成長に重要なマネジメントについて紹介します。利用する人の立場や業務内容によって、マネジメントにはさまざまな種類があります。そのため、それぞれの特徴を理解し、効果的に活用することが重要です。
マネジメントの種類を理解したうえで効果的にマネジメントを活用できれば、社員の成長にもつながります。さらに、企業も成長するでしょう。
マネジメントとは
マネジメントは、「管理」や「経営」と訳されます。ビジネスシーンで使われるマネジメントは、経営や組織を管理する業務のことを表します。その業務は、効率的な運営を実現するための一連の行動、例えばコミュニケーション、問題解決、指導などを含みます。
それぞれの持つ役割や業務内容によって、求められるマネジメントスキルが異なります。また時代の流れによっても、スキルの内容が変化するため、柔軟に対応することが重要でしょう。
リモートでのマネジメントについて知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
マネジメントの目的と重要性
マネジメントの目的は、企業の継続的な発展です。企業の経営資源である「ヒト・モノ・カネ」を有効活用し、効果を最大限に発揮するために組織運営に関する知識やスキルが求められます。 問題解決やコミュニケーションの改善、組織の変化などに、マネジメントを使って対応することで、組織パフォーマンスを向上させ生産性のアップが期待できます。
マネジメントの種類
マネジメントはたくさんの種類がありますが、主に2種類に分けられます。「階層別マネジメント」と「業務別マネジメント」です。ここでは、この2つについて紹介します。
階層別マネジメントとは
階層別マネジメントとは、役職や役割に応じたマネジメントのことです。例えば、企業全体の経営を担うトップの人と部署をまとめる管理職では、求められる組織運営の考え方やスキルが異なります。
詳しくは後述しますが、役割や立場に応じて必要とされる組織運営のスキルを階層別マネジメントと呼びます。
業務別マネジメントとは
業務別マネジメントとは、それぞれの業務内容を効率的に進めるために行われます。プロジェクトの管理や人材管理を通して、パフォーマンス向上を目的としています。
階層別マネジメントの詳細
階層別マネジメントには「トップマネジメント」「ミドルマネジメント」「ローワーマネジメント」の3つの種類があります。

トップマネジメントの役割と特徴
まず、トップマネジメントは、企業のトップに立ち経営に責任を持つ立場に対して活用されるスキルです。企業の全体目標を設定し目指すべき方向を決める、代表取締役・取締役・経営層が主な対象です。
トップマネジメントの役割は、企業の経営方針を決定するなど、全体の戦略的な方向性を決定することです。
ミドルマネジメントの役割と特徴
次に、ミドルマネジメントは、部長や課長などの「中間管理職」と言われる立場に対して求められます。経営者層の決定を従業員に伝える役割と同時に、従業員や現場の声をトップ層に伝えることも重要な役割です。
経営者層をサポートしながらも現場の声を経営者に届けるために、ミドルマネジメントが必要とされています。
ローワーマネジメントの役割と特徴
ローワーマネジメントは、より現場に近い立場に対して、活用されるスキルです。例えば、係長やチームリーダーなど、実際の現場で指揮する人が対象です。
ミドル層からの指示を現場に伝え、コミュニケーションをとりながら業務を遂行するスキルが求められます。
業務別マネジメントの詳細
業務別マネジメントの主な種類は「プロジェクトマネジメント」「パフォーマンスマネジメント」「メンタルヘルスマネジメント」があります。これらは、組織全体の運用効率や従業員個々の生産性を向上させるために重要です。

プロジェクトマネジメントの役割と特徴
プロジェクトマネジメントは、プロジェクト進行に関するスケジュールや人材を管理し、納期までにプロジェクトをやり遂げる際に重要とされています。
また、日程や人材の管理だけでなく、品質の管理も重要です。他社との差別化や信頼性を保つためにも、品質を高く保ち納期を守るスキルが特徴です。
パフォーマンスマネジメントの役割と特徴
生産効率を向上し、スムーズな運営のためには、従業員個々のパフォーマンス向上が欠かせません。パフォーマンスマネジメントは、企業の目標達成のために、モチベーション高く行動することを目的としています。 さらに、行動したことに対してのフィードバックにより、パフォーマンス向上を目指します。
メンタルヘルスマネジメントの役割と特徴
従業員の心の健康も、企業の成長に影響します。そこで、メンタルヘルスマネジメントも重要な役割を持っています。業務を進める上で、人間関係や業務内容、ミスなど、何らかのストレスを持っている人は多いでしょう。
それらのストレスをコントロールすることや、コミュニケーションを通したストレス緩和などで、心の健康もケアします。パワハラなどの言葉もあるように、怒りの感情をコントロールするアンガーマネジメントも注目されています。
マネジメントにおける必要なスキル
このように、企業では立場やポジション、業務内容によって、さまざまなマネジメントが活用され、求められるスキルも異なります。その中でも特に、重要な3つのスキルを紹介します。
課題分析スキルの重要性
企業の成長には、現状の課題を見つけ解決に導くことが重要です。そのためには、課題分析スキルが必要です。問題を正確に把握し、原因を見つけ出します。分析スキルが乏しいと、正しい指示を出せずに、現場を混乱させてしまうケースもあるでしょう。
そのためには、ロジカルシンキングなどを学び、高い分析スキルを身につけることが重要です。問題を客観的に解決するスキルが求められます。
ロジカルシンキングについては、こちらの記事で詳しく説明しています。
コミュニケーションスキルの重要性
マネジメントをより効果的に活用するためには、信頼関係が重要です。信頼関係を築くために、コミュニケーションスキルが重要な役割をもっています。それぞれが抱える問題を解決するためには、素早い報告や連絡が必要です。もし、コミュニケーションスキルが低い場合、報告や連絡が滞る心配があります。
コーチングなどのスキルを身につけることで、メンバーの持つ個性を把握しながら、目的達成に導くこともできるなど、コミュニケーションスキルの向上に役立つでしょう。十分なコミュニケーションをとることで、それぞれの役割や業務に応じて効果的なマネジメントができるでしょう。
コーチングについては、こちらの記事で詳しく説明しています。
意思決定スキルの重要性
マネジメントには、意思決定スキルも重要です。個々の意見を取り入れる際は、議論に発展するケースもあります。反対意見などが出ることもあり、その中で、企業やプロジェクト、チームに必要な決定をしなければなりません。
明確な意思決定は、現場やチームをまとめるために不可欠です。リーダーシップを発揮しながら、意思決定をするスキルが求められます。
マネジメントで意識すべきポイント
さまざまなマネジメントが求められるビジネスシーンで、意識するべきポイントを3つ紹介します。最適な人材配置や、課題を見える化して、目的に対して効果的に行動することが求められます。さらに、反対意見などをポジティブに捉えることで、企業の成長を促進します。
人材配置
プロジェクトを円滑に進めるためにも、最適な人材を配置することは重要です。また、課題を見つけ出し、解決するために、そのタスクにあった人材を活用することで、よりスムーズな解決が期待できます。それぞれの得意・不得意・強みを見極めて業務内容やポジションに合わせて配置することで、役割を分担し、効率的に業務を進められます。結果として、長期的な人材育成にも役立ちます。
人材育成とマネジメントについてはこちらの記事へ
人材育成とマネジメント ~課題、求められる能力、方法を徹底解説~
課題の見える化
マネジメントは、業務や人材を管理する上で課題を解決することです。しかし、どのように解決すればいいのかわからないと悩む担当者もいるのではないでしょうか?その場合は、課題を見える化し、的確に課題を把握することが大切です。
課題を見える化することで、問題がはっきりとわかり、具体的な対策を考えやすくなります。その結果、解決するスピードが上がり、スムーズな運営に役立ちます。
コンフリクトマネジメント
コンフリクトとは、対立という意味があります。コンフリクトマネジメントは、対立する意見などをまとめ、企業の成長につなげるスキルです。例えば、会議で意見が対立した場合、人間関係の悪化だけでなく、プロジェクトが進まないなどの悪影響が考えられます。コンフリクトマネジメントでは、対立する意見や衝突をポジティブに変換し、企業の成長の糧とします。
双方の意見を理解し実現を目指すなど、相互理解を深め働きやすさや成果につなげます。
まとめ
マネジメントは、企業の成長に欠かせないスキルです。しかし、その種類はたくさんあり、どのように活用すればいいか悩む人もいるでしょう。
マネジメントには、それぞれの立場や役割、業務内容によって、求められるスキルが異なります。マネジメントの種類を理解し、自身の役割に応じて求められるスキルを把握し、行動に移すことでスムーズな業務遂行が可能になるでしょう。
また、課題分析・コミュニケーション・意思決定の3つは、どのマネジメントでも必要とされるスキルです。それぞれのスキルを高めながら、自身の役割に応じたマネジメントをすることで、企業や人材の成長に役立ちます。
この記事を書いた人
栗林 陽
(株)TOASU DI室リーダー/チーフディレクター
大学卒業後、大手IT業界、海外経験を経て現会社へ入社。日本の継続的、健康的な成長を願い、企業向け研修の企画、営業に従事。その後、営業だけでなく0からの研修企画、作成が認められ、社内での新規事業のリーダー職を担う。現在は「チーム」へ向けた今までにないサービスを作成中。座右の銘は「少しでも良い社会のために」。本業の傍ら、地域活性にも参画。大学まで続けたサッカーは今でも毎週行っている。