【コーチングのやり方】これだけは抑えておきたい情報

【コーチングのやり方】これだけは抑えておきたい情報

【コーチングのやり方】コーチングとは?

コーチングとは相手の心の中にある答えを引き出すスキルのことです。

元々「コーチ=馬車」なので、「目的地まで連れていく」という意味で使われており、現在ではそこから起因して「目標値到達への支援をする」という意味で使われています。

真っ先に厳しいスポーツの監督等を連想される方が多くいますが、そういった上下関係がはっきりしているものではありません。

相手が自ら答えを導き出すサポート役として、しっかりと話を聞き、その上での質問等を通して自己理解を促進し、そこから得た気づきなどを通して自己解決の道を見つけていく・・といったようなイメージと言えるのではないでしょうか。

コーチングの役割
サポート役として引き出すことを意識しましょう。

【コーチングのやり方】ティーチング・コンサルティングとの違い

ティーチング

ティーチャーから由来しており、答えを教えることで成り立つ指導方法と言えます。

学校の授業はまさにそれと言えますが、ビジネスの場面でもわかりやすく答えを伝えるティーチングスキルが求められる場面も少なくありません。

また、スポーツ指導員のことをコーチと呼ぶことが一般的ですが、スポーツのコーチもティーチングと使い分けて指導に当たっているのではないでしょうか。

コンサルティング

成果への道筋を教える役割を担うのがコンサルティングです。

ティーチングが「答えの分かっているものに対して正しい知識を教える」ということに対し、コンサルティングは「これからたどり着きたい成果の出し方をアドバイスする」とも言えます。

また、人の成長に焦点が当たっているコーチングに対し、成果に焦点が当たっている点もポイントです。

成果が出ることによって人としての成長も見込めますが、両者の違いがはっきりしている部分ではないでしょうか。

コーチングとティーチングの比較
似ていますが、様々な違いがあります。

【コーチングのやり方】なぜ学ぶと良いの?

目標達成までのフローを考える癖がつく

クライアントの目標達成支援を行う中で、自分自身が目標達成のプロフェッショナルへと近づいていきます。

しっかりと傾聴することで目標と現在地を認識し、そのプロセスを引き出す作業の経験値は大きな武器となるでしょう。

なんとなく目の前のことをやってしまいがちな人が多くいる中、こういった考え方の癖がつくことはコーチングを学ぶメリットと言えます。

対人スキル向上

自分本意ではなく相手の中から答えを引き出す姿勢は、様々なビジネスシーンで活かすことができるかもしれません。

例えば、管理職であれば相手のことを承認するスキルを活かして部下の主体性を引き出したり、傾聴スキルを活かして営業で相手のニーズを聞き出すことなどが挙げられます。

リーダーシップの強化

対人スキルの向上に加えて、相手のポジティブな面に気づけるようになることでモチベーションの高いチームを作る力が伸びてくるでしょう。

クライアントのサポート役を務めることで、相手の問題点だけではなく良い点にもスポットを当ててモチベーション管理も行うことから、この点について大きな学びがあると思います。

また、他人との考え方・価値観の違いを受け止められるようになる事も学びの一つではないでしょうか。

「自分だったら・・」だけではなく、違った考えも受け入れられることはリーダーシップを発揮する上で重要です。

コーチングについて解説する
スキルとして学ぶことで、様々な能力の向上が期待できます。

【コーチングのやり方】抑えておくべきポイント

一方的な関係性にならない

相手側が部下や後輩というケースが一般的ですが、会話が双方向に行われる関係性を築けると良いです。

例えば、既に上下関係が存在しているような状態だと、相手側は言われたことに頷くしかない状況が生まれるケースも想定され、コーチングの目的からは大きく外れてしまう可能性があります。そのような状態では、相手から答えを引き出すことは難しくなってしまうので、一方的な関係性にならないように心がけましょう。

1対1で行う

複数人に一斉に同じコーチングをしても効果に差が出てしまうことは想像に難くありません。

それぞれが持っている価値観の違いや社内でのポジショニングの違いなど、一斉にコーチングをしては納得感が得られない事もあるでしょう。

もちろん基礎的な内容など全員に共通する事もあるので、使い分ける事で効率の良いマネジメントを行うことができます。

継続性を持って行う

クライアントの行動や意識に変容があったとしても、一度の変容が永続的に続くとは限りません。

また、一度伝わったと思ったことが行動に表れないという事もあるでしょう。

コーチングは基本的に継続して行うことを意識し、長期的な視点でサポートすることが大切です。

コーチングのやり方のチェックポイント
少なくともこの3点は抑えておきましょう。

【コーチングのやり方】実際の進め方

1. ゴール設計

コーチングとは目標値到達の支援だということは前述しましたが、その目標値となるゴール設計は欠かせません。どこに向かって進んでいるのかわからないのでは、進捗状況を把握する事も難しいでしょう。

より具体的に設計することで、今何をするべきかというところまで明確になってくるので、クライアント自身が安心して行動できるようになる事も期待されます。

2. 現状把握

ゴールが決まれば、現在の立ち位置も見えてくるでしょう。

ネガティブな部分も含めて現状を把握する事で、ゴールまでの距離や道のりをより明確にイメージすることにつながります。

ゴール設計より前に、何をゴールとするかの材料としての現状把握を行う場合もありますが、フェーズごとに必要であれば行っていくことも効果的です。

3. ゴールまでの課題の確認

現状からゴール到達までにある壁は何なのか、どのくらいの壁があるのかを確認し、クリアに向けた道のりを見つけます。

苦しい作業ですが、課題をできるだけはっきりとすることで道のりは鮮明に見えてくるのではないでしょうか。

4. 今何をするのか

ゴールから課題まで落とし込んだら、実行のフェーズになります。

見えてきた課題に対して、いつ・誰と・何をもって行うのかなど、具体的な行動を決めましょう。こちらから行動を押し付けず、自ら導き出す手助けをする意識を忘れずにコーチングを行えると、クライアントの自己解決能力の向上にもつながるかもしれません。

コーチングの進め方
大きなところから、今何をするのかまで落とし込んでいきます。

【コーチングのやり方】フォローアップ

継続性を持って行うことの重要性はポイントとしてご紹介しましたが、フォローアップという考え方も知っておくと良いと思います。

ざっくり考えると、相手ができなかったことを代わりに行うことはフォロー、相手ができないことをできるようになるまで面倒を見ることがフォローアップです。

コーチングのフローを進めていく中で、成長を促し目標到達を目指すことを考えると、このフォローアップは欠かせないと言えるでしょう。

適宜フォローも入れる必要があると思いますが、課題に対して実行をしたことに対してフォローアップを行うことで、成長につながることは多くあると思います。

部下へのフォローアップ
成長のためにフォローアップは欠かせません。

まとめ

コーチングというと「教える」という意味に捉える方が多いと感じますが、実際は「引き出す」ことを指しています。

管理職に就く人材の中に、元々コーチングの素養を持っている人もいれば、ティーチングに偏っている人もいるのではないでしょうか。

「そうゆう性格だから・・」というだけで済ますのではなく、スキルとして学ぶことでバランスの良い人材への成長を見込むこともできます。チームをマネジメントしていくには、コーチングだけでは成り立たないケースもあると思いますが、他のスキルとの使い分けなどを判断することができると、自分の感覚だけを頼りにするよりアドバンテージを持てるのではないでしょうか。

トアスでは階層や職種に応じて
様々な社員研修メニューを用意しています。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00