マネジメント力を強化するには?ポイントと必要な能力

マネジメント力を強化するには?ポイントと必要な能力

マネジメント力って何?

マネジメント力とは、ビジネスの世界で一般的に部署や会社を管理・運営していく力のことを指します。社長はもちろん、部長・課長などチームをまとめる役職にこの能力は必要不可欠と言えるかもしれません。

マネジメント力というと「人」をまとめる能力と考えがちですが、それだけで会社や部署を円滑に運営していくことは難しいでしょう。

よく言われるところだと、「人」「お金」「環境」などの面も管理する対象となり、それはどんな仕事を任されているかによっても変わってきます。

会社の代表であれば会社全体の管理、部署をまとめる立場であれば部署の成績といったように、組織やチームの目標達成に必要な全てが管理対象となる能力と言えるのではないでしょうか。

マネジメント力とは
出世には欠かせない能力とも言えます。

マネジメントに必要な能力

ゴール設計能力

チームが成果を上げるためには適切なゴール設計は重要です。

どこに向かって進んでいくのかが、不透明であったりあまりにも間違ってしまった場合の結果は言うまでもないでしょう。

また、目先しか見えていない、すぐには達成不可能な遠くのゴールだけしか設定できないなども考えられます。

大きなゴールに向かって中・長期的な計画があり、短期的な目標に落とし込むことでゴールへの道筋を作り、チームへ共有し理解を得るところまでが必要です。

判断能力

ゴールへのプロセスは必ずしも予定通り進むわけではありません。

想定外の事態に正しい判断ができるか、チームの舵取りをすることも必要な能力となります。常に状況把握に努め、大きな事故になる前に判断ができることも大切です。

気持ちや感覚だけで判断するのではなく、論理的に考えて答えを導き出すことで、チームの納得感を得ることや間違った舵取りにならないように努めることも必要となります。

円滑なチーム作り

チーム内で情報の共有や良好な人間関係を築く雰囲気作りは目標に向けてプラスに働くことが多いでしょう。

的確なコーチングを行い、部下の力を引き出すことも必要な能力と言えます。

コーチングのやり方については。別記事「コーチングのやり方 これだけは抑えておきたい情報」をご覧ください。

スケジュール管理

なるべく短期間で最大の成果を上げるには、現状にあったスケジュール管理ができる能力必須と言えるでしょう。

どこにどれだけのリソースを割くかなど、スケジュール管理次第で結果に大きく影響することも多くあります。

マネジメントに必要な能力
こういった力を養っていきましょう。

マネジメント力が高い人の特徴

冷静さを失わない

どのような状況に陥っても、現状を分析し最善策を講じることができればチームの舵取り役として適任と言えるのではないでしょうか。

マネジメント力が高い人は、物事に落ち着いて対処できる人が多い傾向にあります。

周囲からの信頼が厚い

周囲との良好な人間関係やコーチングスキルが必要な能力ということは前述した通りです。この能力に長けているということは、周囲からの信頼も自然と集まってくるでしょう。

後輩社員などは信頼している上司からの指示やアドバイスは聞き入れやすいものなので、チーム作りもうまく行きやすいと言えます。

人一倍責任感がある

単純な話に聞こえるかもしれませんが、管理職になる社員は責任感が強い人の方が部下も心強く感じるものです。

何事にも責任感を持って取り組む姿勢は、管理職として持っていてもらいたい能力と言えます。

マネジメント力が低い人の特徴

感情的になってしまう

感情的になってしまう人は多くの場合、状況を整理することができておらず、自身の考えを通そうとする傾向にあります。

相手の話に耳を傾け冷静な判断を下すことができないということは、コミュニケーション能力が低いと言えるのでマネジメント力も低い評価になってしまうでしょう。

説明が苦手

部下への指示が分かりにくい、話がまとまっていないなど説明する能力が低い人はマネジメント力が低い場合が多いです。

指示や説明が苦手な人は人間関係をあまり得意としているとは言えず、部署内の環境作りが不得意と言えるでしょう。

責任を転換する

チームの責任の所在は管理する社員が取るべきであり、部下に責任を負わせるものではないでしょう。上司として部下を守ることができない人は、マネジメントをする立場に向かないとも言えます。

マネジメント力の指標
元々の素養も大切ですが、磨く事で高めていくこともできます。

マネジメント力を強化するポイント

役割の理解

管理職となる人の多くはプレイヤーとして実績を上げてきた人だと思います。そういった場合、自身の成果を上げるノウハウを持っており、成果を上げることを優先的に考えてしまいがちです。

後輩育成など管理職の仕事は多岐にわたり、自身の役割を整理して意識的にマネジメントしていくことはポイントの一つです。

管理職の役割を理解するための管理職研修について知りたい方は、別記事「管理職研修は厳しい?知っておきたい内容と注意点」をご覧ください。

マネジメントプロセスの理解

もともと立案された計画とここまでの実績を管理し、今の状況を確認する基盤となる「情報の管理」

計画や実績をいつ・誰が・何を・どこまで・どのように確認するかを決める「管理の習慣」

このプロセスを構築することで、役割がはっきりとし、今何をしているのかの透明化がされ、チームとして対応力の向上につながると言われています。

管理業務知識の習得

チームには様々な人が関わることになり、自身と合わない人も中に入るでしょう。感覚だけでマネジメントをしていくと破綻してしまう可能性もあります。

職務を進めていく上で最低限の管理業務知識を習得し、法令の変化などに合わせて知識のアップデートをする努力等も欠かせません。

まとめ

プレイヤーとは違った能力が求められる管理職ですが、昇格・昇進をしていく上で必須な能力と言えます。組織としても優秀なノウハウを持ったプレイヤーがマネジメント力も身につけることは有益なことでしょう。

どこまで管理すれば良いのか、管理の方法はどうするのか、プロセスは決められているか、といったことは最低限確認できていなければ、順調に計画を進める上で弊害が出る可能性を秘めているかもしれません。

管理職のマネジメント力強化は、組織が成果を残すための重要な課題と言えるのではないでしょうか。

マネージャー
頼り甲斐のある人材を1人でも増やしましょう。

トアスでは階層や職種に応じて
様々な社員研修メニューを用意しています。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00