集合研修とは?オンライン研修との比較も含めて徹底解説

集合研修とは?オンライン研修との比較も含めて徹底解説

企業で研修を行う際によくとられる形である集合研修。
そのメリットやデメリット、また昨今新たな形として注目されているオンラインでの集合研修も踏まえて解説していきます。

集合研修とは

集合研修とは、業務外の場所で講師が受講生に対して対面で講習を行うスタイルの研修です。その名の通り一定の人数が集合して行うことが一般的で、「大人数に同じ場所で講師が直接教える」ことから、大人数に同じことを教えるのに適していると言えます。

講師は企業や内容によって様々です。社外のプロ講師に依頼する場合もあれば、社内の教育担当社員が講師となることもあります。研修といえば集合研修の形で行われることが多く、長らく日本の企業で浸透していると言える形です。

オンライン研修という選択肢

昨今はインターネットの普及やコロナ禍により、人の集まりを避けることもできる新たな形として、zoomやGoogle meetsなどのツールや録画を利用したオンライン研修の関心が高まっています。

ネット上にリアルタイムに集まって行うオンラインでの集合研修や、録画された講義を好きな時間に見ることができるeラーニングなどが主な方式です。

そのメリットはやはり好きな場所で受講できることではないでしょうか。

世界中どこにいてもネットさえ繋がっていれば受講が可能です。また、eラーニングの場合は、繰り返しみることができるのも大きな特徴となっています。

その反面、ディスカッションには向いていないと言えます。

リアルタイムで繋がっていても誰がどのタイミングで話すのか分からないので、受講者側は聞くだけになってしまうことも少なくありません。双方向のコミュニケーションが必要な研修には不向きではないでしょうか。

オンライン研修の様子
ネット上で集まるオンライン研修の需要も増えてきています。

集合研修のメリット

受講者同士の交流が生まれる可能性がある

集合研修では、多くの社員が一堂に同じ場所に集まります。社員同士の知らなかった一面を発見できたり、新たな交流が生まれるかもしれません。また、同じ空間で研修を受けることにより適度な緊張感も生まれ、研修内容のインプットにプラスになるという側面もあります。

疑問をすぐに解決でき、理解が早まる

同じ空間にいて対面で講義を受けるので、研修内容に不明点があるときや疑問が生まれたりした場合に、すぐにその場で質問をすることが可能です。

それにより、その日の疑問や課題をすぐに解決することができ、より深い理解に繋がります。

講義を受けた当日に内容を理解できることにより、次の日からすぐに業務上で活かすこともできるかもしれません。その場でフィードバックがもらえるのは、集合研修のメリットと言えるでしょう。

集合研修のデメリット

日々の業務の圧迫やスケジュール調整の難しさ

一度に大勢を集めることになる為、普段の業務を圧迫してしまうこともあります。

全国に支社がある会社の場合だと遠方から集まることになり、スケジュール調整が難しいこともあるでしょう。スケジュールの面で考えると、新入社員を対象としている場合は、一度に集めることが比較的容易と言えます。しかし、管理職や中堅社員を対象にした場合は、現場の業務に支障をきたしてしまう可能性もあるかもしれません。

理解度の差を把握しにくい

集合研修は大勢が同時に受講する分、講師と一対一でフィードバックをもらえる人は限られてきます。中には、大勢の前での発言が苦手で疑問を解決できないままになってしまうケースもあるでしょう。

研修の最後にテストをするなど一定の基準で理解度を図ることはできますが、少人数で個別にフィードバックの時間を設けるよりは、理解度の差を把握しにくいと言わざるを得ません。

集合研修のメリットとデメリット
集合研修をすることによって、良い面と懸念点も確認しておきましょう。

集合研修が向いている研修

新人研修

新入社員同士の交流の場としての意味合いも強い新人研修は、集合研修向きと言えるでしょう。横の繋がりはもちろん、研修の形式によっては上司との縦の繋がりも作れる機会になります。

このためには、オンラインよりも対面での集合研修がより好ましいです。

講師と受講者が双方向でコミュニケーションを取れたり、何より受講者同士のやり取りが円滑になるでしょう。

新入社員の人間関係を構築することによって、モチベーションを高める事につながり、さらには社会人としてのマインドやスキルを身につける為の第一歩となります。

新人研修については、「新人研修を業界ごとにご紹介!その内容と目的」で業界ごとの新人研修について解説しておりますので、合わせて是非ご覧ください。

グループワークが必要な研修

数人でグループを作った上で一つの課題に対して協力し合いながら解決に向けて話し合います。参加者が数人のグループに分かれて、その研修ごとのテーマや課題に対して最終的な答えや成果物を提出・発表する形が一般的です。

協調性やリーダーシップが身についたり、その適性を自分自身で知る機会になるでしょう。

基本的に講演型の研修と違い、自ら発言をしたり考えたりすることが求められる上に、人とのリアルタイムなコミュニケーションが必須となります。

ロジカルシンキング研修

様々な問題を整理して、業務上の課題などを効率よくこなせるようになる為の研修です。特にビジネスシーンでは知っておくべき考え方として、多くの企業が社員研修に取り入れています。

社員に一律で受講してもらう方が効率が良いこともあり、集合研修で行う企業が多いです。場所を選ばずに参加できるオンライン研修での実施にも向いています。

ロジカルシンキングについて知りたい方は、別記事「【入門編】ロジカルシンキングとは?」にて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ビジネスマインド研修

仕事をする上で必要な心構えや考え方を覚える研修です。新入社員向けやマネジメント層向けなど様々な種類があります。

「双方向のやり取り」よりも「覚える」方にウェイトが置かれており、似た境遇の社員に一律で受講してもらう方が効率的です。こちらもオンラインやeラーニングでの実施に向いています。

集合研修で対面式向きな研修とオンライン向きな研修

集合研修を対面か、オンラインで行うかそれぞれの研修によって向き不向きがあります。実際に企業ではどちらの形式を使って研修を行っているか、現在の主流を測るためにデータから考えてみましょう。

一口にオンラインと言っても、リアルタイムで行うものとeラーニングのような録画したものがありますが、今回はリアルタイムで行う研修のことをオンラインとしたデータです。

時代の流れによってもデータに変動はあるかもしれませんが、現状は多くの研修が対面式で行われています。中でも、営業力強化やリーダーシップ研修などの直接体を使ってコミュニケーションをとる様な研修は、圧倒的に対面式での実施が多いです。

反対にコンプライアンス研修等の知識を吸収するタイプの研修は、オンラインで行う割合が対面式とほぼ同等まで増加してきています。

研修の実施形式の割合
総じて集合研修の割合が高い傾向にありますが、近年オンラインの需要は伸びてきています。

HR総研:人材育成(テーマ別研修)に関するアンケート 結果報告(2020年)

HRpro

まとめ

企業研修でポピュラーな方式として使われてきた集合研修。

近年はオンラインでの開催も目立つ様になってきました。

どちらの方式でも集合研修の良い点として、多くの人に一律に情報を発信できることがあります。組織が大きくなれば1人ずつを管理することは難しくなってくるのは必然であり、企業人としての考え方などを伝えるには有効な手段と言えるでしょう。

また、新人研修では新入社員同士はもちろん、先輩社員とも関係構築の場になっており、安心して働くための土台となる人間関係を作る第一歩としても機能しています。

グループワークでは、個人の意見を伝え合うなど、部署を超えた繋がりも期待できます。会社の考えをインプットする研修だけでなく、知識を学びつつアウトプットをその場で行えることも集合研修の特徴の一つです。

企業の課題やこれから目指す方針に向けて、集合研修を取り入れることは一つの手段になると思います。集合研修には様々な種類があり、さらに研修会社に相談をすることで、自社ようにカスタマイズされた研修の実施も可能です。集合研修をうまく取り入れて、人材育成を円滑に進めていただければと思います。

トアスでは階層や職種に応じて
様々な社員研修メニューを用意しています。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00