ロジカルシンキング研修 基礎編の特徴

ロジカルシンキングの基本的な考え方について演習を通じて体験し、知識の定着を図る

論理的思考の基本を身につけるために、ツリーの構築(WhyとHow)やマトリクス作成を学習します。また、問題解決のプロセスに沿った分析ツールを選択できるようにしていくことで、実務に応用するための論理的思考力を身につけます。

ロジカルシンキングの基本的な考え方と分析ツールの活用法を習得する

ロジカルシンキングとは、物事を論理的に整理して考えるスキルを指します。ロジカルシンキングを身につけることで、問題や課題の解決手順が立てやすくなったり、順序立てて話せることで説得力が増したりと、様々なシーンで役立ちます。本研修では、ロジカルシンキングの基本的な考え方と分析ツールの活用法を習得することで、様々なビジネスシーンで活用するための土台を形成します。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員・ 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員15名
  • 日程2日間

こんな企業様にオススメ

  • ビジネスで欠かせない必須スキルである「論理的思考」を基礎から学んでほしい
  • 誰とでもスムーズに業務を進める力を高めてほしい

ロジカルシンキング研修 基礎編を行うメリット

  1. 自身の意見や考えを分かりやすく相手に伝えることができるようになる
  2. 問題・課題解決力が向上し、業務効率化に繋がる
本研修を受講することで、様々なビジネスの場で役立つロジカルシンキングの基本を身につけることができます。ロジカルシンキングのスキルを習得することで、顧客への提案・プレゼンテーションのシーンでの説得力の向上など、多くの場面で役に立ちます。また、日常の業務の中で直ぐに活用することができるため、課題解決力の向上や業務が効率的になっていくことが実感できるようになります。

ロジカルシンキング研修 基礎編のゴール目標

  • 基本的なロジカルシンキングの考え方と分析ツールを習得する
  • ロジカルシンキングを活用して、上司やチームと円滑に連携が行えるようになる
  • 事例を通じてロジックツリーを用いた原因分析を展開できるようになる

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

ロジカルシンキング研修 基礎編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、ロジカルシンキング研修 基礎編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

日常業務内のコミュニケーションで活用できる論理的思考を身につけたい

ビジネスにおけるコミュニケーションを論理的に行うための手法を理解する

カスタマイズ事例

  • コミュニケーションスキル
  • 論理的思考

特徴

  • ビジネスにおけるコミュニケーションの基本動作(聞く、読む、考える、書く、話す)のフローに沿った演習構成
  • 相手の状況に合わせたロジカルシンキングを習得
ロジカルシンキングを実際に現場で活かせるよう、研修内容をカスタマイズしました。日常業務内のコミュニケーション(「相手の期待」の理解と「自分の状況」を正確に伝えること)を論理的に行うための手法を理解し、お客様や上司のニーズと要望・意図を確実に汲み取るためのコミュニケーションの強化を図りました。また、想定した相手の意図を明らかにしてコミュニケーションの勘どころを押さえることで、論理の飛躍を防げるようになりました。

文書作成の際に活用できる論理的思考を身につけたい

論理的思考の原則を再認識し、分かりやすく論理構造が整った文書作成を身につける

カスタマイズ事例

  • 文書作成力
  • 論理的思考

特徴

  • 文書の目的達成のために、効果的な論旨展開や表現が使えるようになる
  • ケーススタディを通して実践力を身につける
ロジカルシンキングの基礎を習得し、文書作成の際に活用できるように構成しました。
ビジネスにおけるライティングの目的は「正しく伝える」ことであり、書き手は、読み手の状況・意図・思考のパターン(コンテクスト)を的確に把握することが重要であることを理解します。また、自分とは視座の異なる読み手に対する文書作成の場面において、実践的な対応力を向上しました。

ロジカルシンキング研修 基礎編とは

本研修は、様々なビジネスシーンで活用できるロジカルシンキングの基礎を習得できる研修です。基本的な論理的思考法として、ツリーの構築(WhyとHow)やマトリクス作成の基本を講義とケーススタディを通じて学びます。

ロジカルシンキング研修 基礎編の実際

本研修は、様々な場面で役に立つロジカルシンキングの基礎を身につけることができます。ロジカルシンキングがビジネスの場面において他者と仕事を進めるための必須要素であることを理解いただいたうえで、講義や演習を通じて学びます。知識の定着を図ることを目的としているため、ロジカルシンキングを初めて学ぶ方にもお勧めの研修です。また、ロジカルシンキングはあらゆるビジネスシーンで求められているスキルのため、初めて学ぶ方のみではなく、新入社員から管理職層まであらゆるビジネスパーソンに受講いただけます。

本研修の流れとしては、まずは優れた論理思考分析の基点として、問題の切り口を正しく設定できるようになるため、身近な事例を通して理解・実践します。その後、ロジカルシンキングのためのフレームワークを学習していきます。4Cフレームやロジックツリーなどの活用方法や留意点について、演習を通じて身につけていきます。また、作成したロジックツリーは全体で発表を行い、ツリー構築の留意点の反映や、評価・改善点について講師からのフィードバックを通じて、ブラッシュアップを行っていきます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

学習した内容を定着するためには一度の研修に留まることなく、職場に帰ってから研修での気づきの振り返りや、計画したアクションプランを実践・継続していくことが重要です。監督者同士や人事からのリマインドやフィードバックの実施など、本研修で学んだことを受講者が思い出せる環境づくりは、社員の継続的な成長には不可欠です。

普段の業務から論理的思考を意識することで、目の前の問題や課題への解決のきっかけに繋げ、相手に伝わりやすい話の構成を意識できるようになることを目指しましょう。

ロジカルシンキング研修 基礎編のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修の目的
  • 研修の進め方

本研修のねらいを確認します。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することは重要です。

01

ビジネスで求められる論理思考

  • 問題定義

身近な事例を用いて問題を定義します。論理思考分析の基点として、問題の切り口を正しく設定することの必要性を理解します。

01

思考フレームワークを活用する

  • MECEの視点

様々な視点から列挙された情報要素をグルーピングして整理することで、MECEの視点を養います。

01

4Cフレームを活用した関係分析

  • 4Cフレーム
  • チャート図

身近なビジネスの事例から4Cフレームに沿って情報を分けます。相互関係が一目で分かるように、チャート図にまとめる方法を習得します。

01

ロジックツリーにより思考を深める

  • ロジックツリー
  • MECEの視点

ロジックツリーの作成手順と留意点を理解します。また、思考フレームを使ってMECE視点でロジックツリーを展開し、思考を深める方法や思考の見える化を実践します。

01

ロジックツリーによる原因分析

  • 問題定義
  • ロジックツリー

ビジネス事例に基づき問題を定義し、ロジックツリーを活用することで原因の分析を行います。

01

発表と改善ワークショップ

  • プレゼンテーション
  • 改善

ロジックツリーの発表をグループ単位で行います。評価点と改善点やロジックツリー構築の際の留意点が反映されているか、講師からのフィードバックを通じブラッシュアップを行います。

受講者の声

  • グループワークを通じて問題発見から解決立案までを実践することができたため、活用方法が非常に分かりやすかったです。
  • ロジカルシンキングを用いた問題解決プロセスについて、各プロセスで気をつけるべき点や使用するツールについて把握することができました。今後の業務の中で実践し、より理解度を深めていきたいと思います。
  • 初心者でもわかりやすい基本的な内容でした。また、少し難しい課題であっても事前にフォローして頂いたことで、しっかり理解することができました。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00