マネジメント基礎研修の特徴

管理監督者やリーダーの「立場」と「役割責任」を理解し、リーダーシップを発揮できるようになる

マネジメントする立場として、身につけなければならない知識やスキルを学び、管理者・リーダーとしての自覚を高めます。あるべき姿や心構えを理解した上で、問題解決の手法や部下育成の方法について、ケーススタディを交えて学習します。

管理監督者、リーダーとして求められる基本的な姿勢やスキルを学ぶ

マネージャーがプレイヤー化し多忙を極める中、働き方改革の流れも影響し、効率的かつ効果的にマネジメントを行うことが重要になっています。「業績・ビジョン」「改革・改善」「部下育成」「コミュニケーション」「職場管理・組織運営」「自己啓発」といった多様な観点でマネジメントを捉え、必要な知識やスキルを学ぶことにより管理監督者、リーダーとしての自覚を高めます。
  • 対象となる階層 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員18名様
  • 日程1日~2日

こんな企業様にオススメ

  • 管理者としての自覚を持ってもらいたい
  • マネジメントの基本を理解し、部下にあった指導・育成ができるようになってほしい

マネジメント基礎研修を行うメリット

  1. セルフチェックによる現状認識を行うことで、自身の強み・弱み、克服すべき課題が分かる
  2. 問題解決の進め方を実践することで、組織の生産性向上を図ることができる
  3. 適切なコミュニケーションを取ることで、部下のパフォーマンス発揮を促すことができる
本研修では、マネージャーが押さえるべきマネジメントの全体像を理解し、マネジメントを効果的に進める上で必要な知識や職場実践に繋がるスキルを学習します。講義だけではなく、セルフチェックやケーススタディ、クイズやゲーム方式でより実践的かつ現実的なテーマを取り入れて進める、「すぐに使えるマネジメント基礎」の習得を目指した研修です。

マネジメント基礎研修のゴール目標

  • 幅広くマネジメントやリーダーシップに関する知識や考え方の理解を深め、管理者やリーダーとしての自覚を高める
  • 効果的な部下指導育成の方法を身につける
  • 自身の強み、弱みを理解した上でマネージャーとしてあるべき姿を設定し行動計画に落とし込むことができる

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

マネジメント基礎研修の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、マネジメント基礎研修も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

マネージャー職として全体目線を持ったマネジメントを行ってほしい

自部門だけでなく全体目線で物事を見る

カスタマイズ事例

  • 環境分析
  • 財務

特徴

  • 変化の激しいビジネス環境の中で自社の置かれた立場の理解
  • 財務諸表を読み解き現状とやるべきことを考える
視座向上を重視し、フレームワークを用いた環境分析と財務諸表を読み解き会社全体の現状を考察しました。現状を知ることで会社のビジョンや戦略に結び付け理解することができました。

一般的なマネジメント基礎の理解に加えて、実践的な内容を盛り込んでほしい

各職場をイメージしたリアリティある内容で構成し、自職場に置き換え取り組む

カスタマイズ事例

  • 問題解決手法
  • 職場転移を促す仕掛け

特徴

  • 職場で実際に用いる言葉に合わせたリアリティのあるケーススタディ
  • 実践での取り組みとフィードバック
実際に職場で用いられている言葉に合わせてケーススタディの内容をアレンジしました。取り組んでもらう内容も事前にヒアリングした内容を盛り込みながら構成することで、ケーススタディでありながらも自社の問題に取り組むような実践的な研修にすることができました。

マネジメント基礎研修とは

幅広くマネジメントやリーダーシップに関する知識や考え方について理解し、マネジメントを効果的に進める上で必要な知識や職場実践につながるスキルを学習する研修です。講義だけではなく、セルフチェックやケーススタディを用いた実践的かつ現実的なテーマを取り入れて進めます。

マネジメント基礎研修の実際

本研修では、マネージャーが押さえるべきマネジメントの全体像を理解し、マネジメントを効果的に進める上で必要な知識や職場実践に繋がるスキルを学習します。また、企業の存在意義が変わっていることを理解し、その中で「どのようにマネジメントを行うのか」「どのような役割が期待されているか」について考えます。

具体的に、マネージャーには以下のような役割が期待されます。

1.業績 ビジョン

2.改革/改善(問題解決)

3.人材育成(メンバーの成長)

4.コミュニケーション力

5.職場管理/組織運営

6.自己啓発

本研修の進め方として、まず始めに上記の役割を遂行できているのかセルフチェックを行います。その上で、6つの役割と管理ポイントについてお伝えします。期待される役割についてしっかりと理解し、「現状の自分ができていること」「取り組まなければならないこと」について考えていだきます。演習では、「問題意識と問題発見」や「リーダーシップ発揮のあるべき姿」「こんな部下がいたらどう指導するか」といった実践的かつ現実的なテーマを取り入れたケーススタディに取り組みます。

自己理解を深め、マネージャーの基礎的な知識とスキルを学習することで自身の強化すべき課題を明確にすることができます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

本研修を一度受講するのみでは全員が完璧にマネージャーとして必要な姿勢やスキルを身につくわけではありません。自身で考えたアクションプランを基に、実際に行動してみること、そして、成果や見えた課題について振り返りを実施し、行動計画を見直すことが大切です。また、周囲の人にフィードバックをもらうことも効果的ですので、客観的な視点から意見をもらい行動の改善を目指しましょう。

マネジメント基礎研修のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 自己紹介

本研修のねらいの確認と、グループワークのため全員の自己紹介を行います。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することは重要です。

01

企業環境認識と求められる役割の変化

  • 役割認識のセルフチェック
  • 企業環境変化の認識
  • 企業人に求められる役割と能力

仕事を通して現状についての情報共有化を図り、マネジメントの基礎について学んでいきます。

01

マネジメントの基本

  • 管理者としての役割・能力の自己分析

自己認識セルフチェックシート記入し、環境の変化とリーダーとしての意識改革の重要性の認識を深めていきます。

01

問題発見・問題解決の考え方

  • 問題の捉え方と各種解決手法について
  • 問題の3要素

問題発見問題解決とは何か、その考え方を理解します。SWOT分析などの問題解決手法の知識を深め、自社や自部署について各自検討します。

01

ケーススタディ:『 問題意識と問題発見』

  • 個人ワーク
  • グループワーク
  • 発表/解説

事例を通じて、リーダーが果すべき役割と責任について理解を深めていきます。

01

リーダーシップ・スタイル 分析

  • マネジメントスタイルの自己分析
  • 個人研究/グループ研究 /解説

自身のリーダーシップの特徴を掴み、自らの強みを自覚します。

01

ケーススタディ:『 リーダーシップの発揮 』

  • 個人ワーク
  • グループワーク
  • 発表/解説

リーダーシップ能力やコミュニケーション能力が組織運営に与える影響について、事例を通じて学びます。

01

マネジメントにおける目標設定の重要性

  • 方針管理と目標設定のポイント
  • 目標設定と共有化の重要性
  • マネジメントサイクルとその評価

目標とは何か、達成のための目標設定と目標管理について理解します。達成に向けた日常管理手法としての「方針管理」について理解します。

01

ケーススタディ:『こんな部下をどう指導すべきか』

  • 個人研究
  • グループ研究
  • 発表/解説

指導育成とOJTの具体的な実践法について学びます。

01

リーダーとしての意識改革を目指して

  • 研修のまとめ
  • アクションプラン作成

自身の強化すべき課題を明確にし、自己改革計画を立案します。

受講者の声

  • マネージャーとしての役割と責任について再認識することができました。また、「こんな部下をどう指導すべきか」というケーススタディでは、実際の職場にいる方を想定できたので良かったです。
  • 職場の問題解決がなぜ必要なのか、また、問題解決の具体的な方法を学ぶことができました。グループワークを通して、自職場で実践するときに注意するポイントを確認できてよかったです。
  • 今までは、リーダーシップは特定の人しか発揮できないスキルだと思っていました。しかし、リーダーシップには様々なスタイルがあることを知ることができ、セルフチェックによって自己理解が深まりました。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00