「レジリエンス」の意味、重要性を認識し、試練を乗り越える力を養います。レジリエンスを支える5つの力、その力を養うポイントを学び、ストレスの要因となる物事の受け止め方を理解します。また、セルフケアの手段としてストレスの捉え方やストレスコーピングを学び、自分自身の感情のコントロールを身につけます。
学研グループ「トアス」の社員研修は、レジリエンス向上研修~入門編~も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
知識の習得のみではなく、同期とのコミュニケーションを通して、関係性の強化を図る
それぞれの層に合ったレジリエンス力の高め方を学ぶ
本研修は、様々な事情から発生するストレスとうまく付き合いながら、心が折れることなく困難を乗り越えていく方法や対処方法を学んでいきます。仕事ではうまくいく時とうまくいかない時が必ずありますが、うまくいかない時にどのように壁を乗り超えれば良いのか、方法を知っておくことが重要になってきます。もちろん自分だけで解決する必要はなく、周囲に協力を求めることが大切です。本研修では、5つの観点(自己肯定感・自己効力感・感情コントロール・人間関係・楽観性)からレジリエンスを学習することで、上手くいかない時こそどうしたら良いのか、その方法を身につけます。
本研修では、誰もが抱えている「ストレス」に対して、「レジリエンス」というテーマに基づき、その対処方法を学習していきます。具体的には、「自己肯定感」「自己効力感」「感情コントロール」「人間関係」「楽観性」といった5つの観点から講義と演習を繰り返して学習していきます。
本研修を通じて、自分はこれまでどのようにストレスと向き合ってきたのかを棚卸することで、自分なりの対処法を改めて見つめ直します。また、自分が困難な壁にぶつかった際、自分自身が成長するために学び、実力を深める経験をしてきたのかを見出すことで自己理解が深まります。さらに、自身だけではなく職場環境にも目を向けることで、上手くいかないときに、自身の周りにはどのような頼れるリソースがあるのかについても考えていきます。本研修終了時には、ぼんやりとしていた不安の解消への糸口に繋がり、今後実務で困難に直面した際も、前向きに明日への一歩を踏み出すことができるようにしていきます。
当然ながら研修を一度受講したからといって、学習したことが全て身につくわけではありません。常日頃から研修で学習したことの中から一つでも良いので、実際に取り組んでみることが大切です。もちろん、全てを自分だけで乗り越える必要はありません。周囲に頼れることは頼りながら、職場のチームワークの向上に寄与することも期待しています。
本研修のねらいの説明を行います。目的をしっかり伝えることで、ワークへの取り組みもスムーズになります。
レジリエンスの意味や必要性を学び、試練を乗り越える力を養う意味を理解します。
レジリエンスがある人を思い浮かべることでモデルを探します。また自分自身の過去の体験からもレジリエンスの要素について考えていきます。
レジリエンスを支える5つの力をワークを通して理解を深めます。また、ストレスの要因となる物事の受け止め方を理解し、自身の感情をコントロールする方法を学びます。併せて、自己開示力の大切さを認識することで、「誰かを助ける存在」として、後輩への関わり方を考えます。
自己効力感に繋がる自分の強みとリソースを改めて考えます。
自分をケアする力として、ストレスの考え方やストレスコーピングについて考え、グループで共有することでコーピングの数を増やします。また、エネルギーマネジメントの方法としてマインドフルネスについて学び、ストレス耐性を高めます。
トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。