サステナビリティ研修の特徴

「サステナビリティ」でつかむ!時代が求める新しい競争力

本研修ではサステナビリティやSDGsについて基本的な知識を身につけることができます。また、企業がサステナビリティ推進の必要性について、インプットとアウトプットを行いながら理解を深めます。

ビジネスパーソンとして、CSR・CSV・ESG・SDGsの本質を理解し、自分ごと化する

企業の「社会における存在意義(パーパス:Purpose)」が、将来にわたる成長や企業価値を左右する重要な要素として注目されています。サステナビリティ時代を象徴する4つのキーワード「CSR・CSV・ESG・SDGs」を本質的、体系的にわかりやすく解説し、経営や事業戦略との繋がりを明らかにします。そのうえで“時代に選ばれ、次の時代にも輝き続ける企業”であるための戦略メソッドについて、わかりやすく解説します。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員・ 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員24名
  • 日程1日間

こんな企業様にオススメ

  • サステナビリティやSDGsについて、社員の理解度を高めたい
  • サステナビリティやSDGsを社員が業務で活かせるようにしたい

サステナビリティ研修を行うメリット

  1. ビジネスと社会課題解決の繋がりについて腑に落ち、新しい市場開拓・新しい価値創出に役立てることができる
  2. サステナビリティを理解し、経営や事業戦略の重要性や必要性を理解できる
本研修では、近年重要度が高まっているサステナビリティについて理解を深めていきます。企業がサステナビリティに取り組むことが、どのように自社の利益に繋がるのかを認識することで、新しい市場開拓、価値創出、経営や事業戦略などを考える際の切り口として役立てることができます。

サステナビリティ研修のゴール目標

  • サステナビリティ・SDGs時代のビジネスパーソンとして、「CSR/CSV/ESG/SDGs」の本質を理解し自分ごと化する
  • ビジネスと社会課題解決の繋がりが腑に落ち、新しい市場開拓・新しい価値創出に役立つ視点を身につける
  • 「サステナブル・ブランディング」による競争優位についての、持続的成長・企業価値向上に繋げるストーリーや切り口を学ぶ

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

サステナビリティ研修の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、サステナビリティ研修も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

長時間の時間を確保できない管理職層に向けて、セミナー形式で実施したい

自社がどのようにサステナビリティを実現できるか考えるワークを取り入れながらセミナー形式で実施

カスタマイズ事例

  • セミナー形式
  • 管理職層

特徴

  • 戦略を考える切り口
  • メンバーへの伝達
管理職層向けに、自部門の戦略を考える際に活用できる構成に研修内容をカスタマイズし、3時間のセミナー形式で実施しました。

営業パーソン向けに、サステナビリティやSDGsの観点で顧客と会話できるようになりたい

営業パーソンがサステナビリティやSDGsの観点で顧客と会話ができることを目指す

カスタマイズ事例

  • 営業社員
  • ロールプレイング

特徴

  • 営業視点でサステナビリティ、SDGsを考える
  • ロールプレイングでの実践
営業として顧客に対し、サステナビリティやSDGsの観点で話ができることや、自社としてのソリューション提案ができるように、ロールプレイングを交えた構成で実施しました。

サステナビリティ研修とは

近年、SDGsの認知が広がる中、企業がサステナビリティに取組む必要性や、企業として取り組むメリットに対して疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そのような疑問を解消し、全社意識の浸透に向けて、サステナビリティに対する基本知識を身につけることで、実務で活用できるようにしていきます。

サステナビリティ研修の実際

企業の「社会における存在意義(パーパス:Purpose)」が将来にわたる成長や企業価値を左右する重要な要素として注目されています。本研修では、サステナビリティ時代を象徴する4つのキーワード「CSR/CSV/ESG/SDGs」について、本質的、体系的に解説しながら、経営や事業戦略との繋がりを明らかにします。そのうえで“時代に選ばれ、次の時代にも輝き続ける企業”であるための戦略メソッド「サステナブル・ブランディング」について、分かりやすく解説します。

「サステナブル・ブランディング」とは、ビジネスと社会課題解決を両立させ、「自社らしさ」で競争優位性を創り出すことです。企業が将来にわたって継続していくためには、変化に柔軟に対応しながら、自社らしさを発揮し選ばれ続けることが求められます。そのため、サステナブル・ブランディングが企業価値向上に繋がり、「時代に選ばれ、次世代にも輝き続ける企業」であるための気づきや経営戦略の切り口にも役立ちます。

また、受講者が基本知識を理解するだけではなく、企業がサステナビリティに取り組む重要性を理解します。サステナビリティへの取り組みが及ぼす自社への利益について理解し、戦略を考えていく中での切り口としても活用できるようにします。

研修を受講すれば全てが解決するのか

研修を一度受講しただけで、すぐにサステナビリティサステナビリティやSDGsの知識を完璧に活用し、円滑に進むようになるわけではありません。実務の場面でアウトプットを行うことで効果を発揮するため、現場で瞬時に活かすには時間がかかる場合もあります。確実に学びを身につけるためには、トライアンドエラーを繰り返して学び、フィードバックしながら毎日を過ごすことが定着への近道です。

また、チームで一緒に受講することも、研修効果を高めるうえで有効です。チーム全員が共通して意識を持つことで、効果的にアウトプットの場面を共有することができます。研修で学んだ観点を実務で発揮できるように積極的にアウトプットをしていきましょう。

サステナビリティ研修のフロー例

01

サステナビリティ時代の「良い会社」とは

  • 講義

サステナビリティ時代における「良い会社」の条件について、
現在の潮流を踏まえながら理解を深めていきます。

01

「CSR/CSV/ESG/SDGs」 の本質的・体系的理解

  • 講義
  • ディスカッション

時代のキーワード 「CSR/CSV/ESG/SDGs」 を本質的・体系的な理解します。また、これらを理解することが「リスク回避」と「ビジネスの機会の創出」 について、グループで共有します。

01

「サステナブル・ブランディング」 のすすめ

  • 講義

自社のソリューション提案に、サステナビリティ・SDGsを組み込む意義や切り口を確認していきます。

01

取引先と共有したい!「サステナビリティ・マインド」

  • 講義

バリューチェーンとしての競争力に繋げるために、サステナビリティ・マインドを社内のみならず、取引先に理解・共感してもらえるよう理解を深めます。

01

サステナビリティを取り込んだ提案

  • ワーク

どのようにサスティナブルな取り組みを提案活動に組み込むことができるか、ワークを通して考えていきます。

01

総まとめ

  • 研修のまとめ
  • 質疑応答

研修のまとめ、感想共有、質疑応答などを行います。

受講者の声

  • この頃社内で「サスティナビリティ」というワードが出るようになりましたが、正直あまり理解していませんでした。ですが、この研修に参加したことで、サスティナビリティの重要性や日々の活動に入れ込んでいくことのメリットを認識することができました。今後、今回学んだ視点を積極的に取り入れて日々の業務に反映させていこうと思います。
  • 具体的な例を盛り込んでいた内容だったので、話を聞いていてイメージがつきやすかった。ちょうど自分の業務に戦略策定の部分が入ってくるタイミングだったので、早速活かしていけそうだと思った。
  • サスティナブルな観点の重要性はなんとなく認識していましたが、実際に取引先との打合せの場面などで、この話題を取り込む勇気はありませんでした。しかし、この研修はロールプレイングの場面など、実際にアウトプットする機会が多々あったので、今では少し自信を持って取引先と話を進めることができそうです。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00