メンターとしての役割をより効果的に果たすために、理論と実践を結び付けた内容で、受講者のスキルとメンターとしての信頼を向上させることを目指します。メンターとして、コーチングについての理解を深めながら、日常から必要なコミュニケーションスキルを、演習を中心に実践的な形で学んでいきます。
学研グループ「トアス」の社員研修は、メンター研修(技能職向け)も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
若手社員の離職を防ぎ、エンゲージメントの高い職場を醸成する
育成計画とセットで新入社員と計画的に接点を持つための方法を学ぶ
本研修は技能職の方を対象として、コーチングの理解を深めながら、日常的なコミュニケーションスキルを中心に、実践的なアプローチを通じて学び進めていきます。
メンターとは、新入社員や若手社員の本研修は技能職でメンターの位置にいる方、若しくはその可能性がある方を対象にしています。社員の育成において必要なコーチングスキルとコミュニケーションスキルを向上させ、メンターとしての指導力を強化することを目指します。実践的な演習とケーススタディを通じて、新人や若手のモチベーション向上や動機付けの方法を学びます。まず、ものづくりの重要性と人材育成の重要性に理解を深めたうえで、グループ討議を通じて自分自身の新人、若手時代を振り返り、部下指導の価値を理解します。また、育成目標やコーチングの基本概念を実践的に身につけることで、新入社員や若手社員の育成に効果的な指導法やモチベーション向上を促す方法を習得できます。
研修で身につけたスキルや考え方は、日常の業務の中で積極的に実践していきましょう。また、実践する際は、部下や上司、受講仲間からフィードバックをもらい、自身を振り返ることが重要です。
本研修のねらいの確認と、グループワークになるので全員の自己紹介を行います。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することは重要です。
このセクションでは、ものづくりの重要性とともに、人材育成の重要性について理解を深めます。また、参加者は自身の新人・若手時代の経験を振り返り、初心者の立場を理解することで新人指導の価値を実感します。さらに、育成の目的についても探求していきます。
このセクションでは、コーチングの基本概念に焦点を当てます。参加者はコーチングの基本的なスキルである「傾聴」や「承認」「伝達」のスキルを学びます。これにより、効果的なコミュニケーションや指導の方法を習得し、新人指導において活かす準備を行います。
このセクションでは、実践的なコーチングスキルを磨く演習を行います。参加者はペアで演習を行い、その後代表者が実演する形式でコーチングの効果を見極めます。
このセクションでは、新人や若手従業員のモチベーションアップに焦点を当てます。参加者はケーススタディを通じて、新人の部下に対する適切な対応方法を検討し、部下の動機づけについて考えます。これにより、効果的なリーダーシップと指導力を向上させる手段を探求します。
トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。