メンター研修(技能職向け)

メンター研修(技能職向け)の特徴

メンターとして「聞く」「質問する」「認める」「伝える」実践トレーニング

メンターとしての役割をより効果的に果たすために、理論と実践を結び付けた内容で、受講者のスキルとメンターとしての信頼を向上させることを目指します。メンターとして、コーチングについての理解を深めながら、日常から必要なコミュニケーションスキルを、演習を中心に実践的な形で学んでいきます。

メンターとしての答えを出せるようにする

各企業では技術革新が進み、効果的でかつ安全性の高い社内環境を整える必要性や、効率的なプロセスや環境への配慮が求められる時代となりました。また、技能職の中で経験豊富なベテランが引退し、知識やノウハウが失われるリスクも高まっています。そのため、技術の伝承や安全への配慮を考えることができるメンターの存在は非常に大切です。本研修は、技能職の中でメンターとしての役割を担う、若しくは可能性がある方々を対象としています。自身の経験とスキルを活かし、新入社員や若手社員を指導・育成する立場になり、組織の成長と知識の継承に貢献することを目指します。研修は講義、ワークショップ、演習、グループディスカッションなどを組み合わせて実施します。コーチングとメンタリングの基本概念から始まり、効果的なコミュニケーションスキル、適切なフィードバックの方法、問題解決のアプローチなどに焦点を当てます。
  • 対象となる階層 新入社員・ 中堅社員・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 ものづくり生産現場
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応-
  • 定員18名
  • 日程1日間

こんな企業様にオススメ

  • 新入社員に寄り添うメンターを育成したい
  • メンター制度を導入するので、メンターとしての役割を理解してほしい

メンター研修(技能職向け)を行うメリット

  1. メンターの意味を理解することで、知識とスキルの継承につなげることができる
  2. メンター育成に注力することで、新入社員の学習曲線を短縮し、生産性や品質を向上させることができる
  3. サポートが行き届く環境になることで、社員のモチベーションが向上し、協力意識の醸成につながる
メンターとしてのスキルを磨きながら、指導や育成の経験を積むことができます。結果として、自己成長の機会が増え、キャリアの幅を広げることにもつながります。また、組織として技能職の知識やノウハウを次世代に引き継ぐことで、技術の継続性が確保され、生産プロセスの安定性や品質管理の向上につなげることができます。

メンター研修(技能職向け)のゴール目標

  • メンターとしての役割を認識する
  • メンターとして新入社員の日常指導の進め方や、動機づけの方法を身につける
  • コーチング力を身につけ、新人の可能性や潜在能力を引き出す能力を身につける

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

メンター研修(技能職向け)の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、メンター研修(技能職向け)も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

若手人員の離職を防ぎたい

若手社員の離職を防ぎ、エンゲージメントの高い職場を醸成する

カスタマイズ事例

  • 相手に寄り添うスキル
  • 職場に即したケーススタディ

特徴

  • 相手の心に寄り添えるようになることで信頼感が生まれる
  • 個人ごとの状況を他のメンターとも共有する
  • 実業務にすぐに活かせる
課題として、各職場において上司と部下間で適切なコミュニケーションが行われていないことで、特に部下や新人からの不満が高まり、結果として離職率の上昇に繋がってしまう現状がありました。さらに、離職にいかなくとも、不満やストレスが高まり、モチベーションが低下していることも明らかでした。そこで、これらの課題への対処法としてメンター制度を取り入れたこともあり、本研修の実施へと至りました。

職場全体での育成ができるようにしたい

育成計画とセットで新入社員と計画的に接点を持つための方法を学ぶ

カスタマイズ事例

  • 育成計画と連動
  • 上長の参加

特徴

  • 実際に活用している育成計画書を活用する
  • 上長も参加することで、本気度を高める
こちらの企業様では、実務の指導担当者とメンターを別で設定していましたが、職場の上長、指導担当、メンターを交えることで、どのような形で接点をお互い持っていくかを本研修を通じて確認できるようにしました。これにより、新入社員の育成計画と合わせて、メンター自身も自らの成長計画を立てることにつながりました。

メンター研修(技能職向け)とは

本研修は技能職の方を対象として、コーチングの理解を深めながら、日常的なコミュニケーションスキルを中心に、実践的なアプローチを通じて学び進めていきます。

メンター研修(技能職向け)の実際

メンターとは、新入社員や若手社員の本研修は技能職でメンターの位置にいる方、若しくはその可能性がある方を対象にしています。社員の育成において必要なコーチングスキルとコミュニケーションスキルを向上させ、メンターとしての指導力を強化することを目指します。実践的な演習とケーススタディを通じて、新人や若手のモチベーション向上や動機付けの方法を学びます。まず、ものづくりの重要性と人材育成の重要性に理解を深めたうえで、グループ討議を通じて自分自身の新人、若手時代を振り返り、部下指導の価値を理解します。また、育成目標やコーチングの基本概念を実践的に身につけることで、新入社員や若手社員の育成に効果的な指導法やモチベーション向上を促す方法を習得できます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

研修で身につけたスキルや考え方は、日常の業務の中で積極的に実践していきましょう。また、実践する際は、部下や上司、受講仲間からフィードバックをもらい、自身を振り返ることが重要です。

メンター研修(技能職向け)のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 自己紹介

本研修のねらいの確認と、グループワークになるので全員の自己紹介を行います。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することは重要です。

01

新入・若手社員の育成について

  • ものづくりは人づくり
  • 自己の新人・若手時代を振り返る(グループ討議)
  • 新入・若手社員育成の目的

このセクションでは、ものづくりの重要性とともに、人材育成の重要性について理解を深めます。また、参加者は自身の新人・若手時代の経験を振り返り、初心者の立場を理解することで新人指導の価値を実感します。さらに、育成の目的についても探求していきます。

01

コーチングとは

  • コーチングの基本
  • 「傾聴」のスキル
  • 「承認」「伝達」のスキル

このセクションでは、コーチングの基本概念に焦点を当てます。参加者はコーチングの基本的なスキルである「傾聴」や「承認」「伝達」のスキルを学びます。これにより、効果的なコミュニケーションや指導の方法を習得し、新人指導において活かす準備を行います。

01

実践コーチング

  • コーチング演習① ペア演習+代表実演
  • コーチング演習② ペア演習+代表実演

このセクションでは、実践的なコーチングスキルを磨く演習を行います。参加者はペアで演習を行い、その後代表者が実演する形式でコーチングの効果を見極めます。

01

新人若手のモチベーションアップ

  • ケーススタディ(グループ討議)
  • 新人/若手の動機づけとは

このセクションでは、新人や若手従業員のモチベーションアップに焦点を当てます。参加者はケーススタディを通じて、新人の部下に対する適切な対応方法を検討し、部下の動機づけについて考えます。これにより、効果的なリーダーシップと指導力を向上させる手段を探求します。

受講者の声

  • メンターとして何をすればよいのかよくわかっていなかったが、今回の研修を通して理解できました。
  • 自分が若手時代に「こういう先輩がいればな…」と感じていたことを、今後実践していきます。
  • (担当者の声)この研修を通じて、新入社員の育成における重要なスキルと知識を学び、メンターとしての役割をより充実したものにする手段を身につけられたと感じています。また来年度もよろしくお願いします。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00