本研修では、従来個人で学んでいたことをチームで学ぶことで、「リアリティのある学び」「仲間で応援しあう環境」「熱心な取り組み」「自主性の促し」を実現します。また、チーム学習に取り組む際、各チームへ最適な動機付け研修、必要なチーム向け動画、まとめの研修をご相談のうえ提供してまいります。
学研グループ「トアス」の社員研修は、チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
チームで新規事業案を考えることで、新規事業への取り組みに対する心理的ハードルを下げる
階層別研修の合間にチーム学習を取り入れる
本研修では、チーム内での協力と共有を通じることで成長する学びのプロセスの質の向上を図ります。このチームでの学びの場によって、仲間同士で協力し合い助け合う風潮が生まれ、結果として熱意を持って学びに向き合うことにもつながります。また、チーム学習を行う際、各チームに適したチーム動画などを活用することで、学習プロセスをサポートします。
チーム学習では、受講者同士が協力し、それぞれの経験と知識を共有しながら成長する学びのプロセスを提供します。従来の講義形式とは異なり、長期にわたるプロジェクト形式で展開されます。受講者は自身が所属する組織内での課題などをもとに学習テーマを選択し、その課題解決に的を絞って学びを深めていきます。学ぶ内容が個々の業務と直結するため、実践的なスキルの向上が期待できます。また、受講者は異なるバックグラウンドや経験を持つ仲間と共にチームを組み進めていくため、コミュニケーションスキルや協力意識も向上し、共に成長する環境を用意することができます。このような関係性の構築は、チーム学習の取り組みが終了した後も継続し、組織内での協力や連携強化がなされるようになることで、エンゲージメント向上を図ることも期待できます。また、動画コンテンツを通じて学習を進める際には、各参加者は自身の進度に合わせて学ぶことができます。チーム学習の進行には講師も関与し、学習内で発生した疑問点や難解な部分に対してサポートを行います。
チーム学習受講後も、チームメンバーの皆さん同士で連絡を取り合えるような手段を用意しておくことも、お互いが協力しながら前に進むために重要です。お互いが協力し合い、励み合える環境があることで、自社の発展や、自身の成長に大きく貢献することができます。
本研修の進め方とテーマを確認します。
当社の講師が登壇し、チームへの動機づけを実施します
各チームで自主的に時間設定、動画選択を行っていただき、アウトプットを随時作成いただきます。
ここまでのチームとしての成果の発表と、取り組み全体の振り返りを実施します。
トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。