チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~

チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~の特徴

VUCAの時代をチームで乗り越える

本研修では、従来個人で学んでいたことをチームで学ぶことで、「リアリティのある学び」「仲間で応援しあう環境」「熱心な取り組み」「自主性の促し」を実現します。また、チーム学習に取り組む際、各チームへ最適な動機付け研修、必要なチーム向け動画、まとめの研修をご相談のうえ提供してまいります。

チームで学び現場に活かす

チーム学習では、従来個人で行っていた学習とは異なる視点を提供します。このチーム学習を通じることで、仲間同士の支援を受けながら進めることができる学習環境につながり、結果として熱心に学ぶこと、自主性を持つ人材育成の実現を期待することができます。また、このチーム学習では、各チームに対して適切な動機付け研修や研修テーマに沿ったチーム向け動画などを提供し、学習プロセスをサポートします。

チーム学習は本質的にはチームが自ら学びを進める過程を重視しています。特にJOB型の働き方が増える現代社会において、チームの力を最大限に引き出すことは非常に重要です。複数人で考えることで生まれるアイデアや解決策の多様性が大事になる中で、個人の視点だけではなく異なるバックグラウンドや経験を持つチームメンバーが集まることでより幅広いアプローチが生まれ、創造的な解決策を導き出すことにもつながります。このように、チーム学習のアプローチは個人の成長だけではなくチーム全体の成長や力を高める手段としても非常に有益です。新しい働き方やビジネス環境に適応するためにも、チーム協同力を最大限に引き出すスキルはますます重要になっています。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員・ 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員1チーム 3~6名を推奨(要相談)
  • 日程状況に応じて要相談

こんな企業様にオススメ

  • 今後、自律型組織へと移行させていきたい
  • 組織内での自主性、自律性を高めたい
  • 現場のチームへの学びを活性化させたい

チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~を行うメリット

  1. チームメンバー同士が協力し、実際の業務に即した課題に取り組むことで、より現実的な学びを得ることができる
  2. メンバー同士のコミュニケーションや協調性の向上を図ることができる
  3. 異なるバックグラウンドや経験を持つメンバーが集まることで、多様な視点やアイデアを生むことができる
チーム学習を行うことで、他のメンバーの知識やスキルを吸収することができます。自身の思考の枠を広げることで、様々な視点から物事を捉えることにもつながります。

チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~のゴール目標

  • チームで動く意味を体験的に知る
  • チームで学び、求められるアウトプットをチームで用意する
  • 現場で求められるアウトプットをチームで考える

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

新しく発足した新規事業に携わるチームに対して、新規事業の考え方を身につけさせたい

チームで新規事業案を考えることで、新規事業への取り組みに対する心理的ハードルを下げる

カスタマイズ事例

  • 動機付け研修
  • 指定された動画

特徴

  • 講師からの動機づけが行われ受講者の研修に対する本気度が高まる
  • 時間がないメンバーに最短で解を得られるように動画を指定する
動画のみの提供では、チームメンバーのモチベーションが上がらない可能性が高かったため、前後に講師が介入したことで動機付けがなされました。また、新規事業への取り組みもほとんどのメンバーが始めてであったため、どこから手を付けてよいかわからない状態でした。そのため、当社が一部の動画をチョイスすることで、学びへのハードルを下げることにつながり、新規事業のスタートを順調に切ることができました。

行動につながる階層別研修を実施したい

階層別研修の合間にチーム学習を取り入れる

カスタマイズ事例

  • 階層別研修
  • チーム学習

特徴

  • 単発の階層研修でとどめず、長期的で実施することで確実に学びを得る
  • 長期にわたりチームで学習を進めるため、同じ階層メンバーと親睦が深まる
元々は1日しか実施していなかった主任クラスの研修でしたが、現場での実践がほとんどされていなかったため、1年を通じたプロジェクト型の研修へと変更しました。プロジェクトでは、個人が自組織においての課題をテーマとし、自らがテーマを選択する形としました。また、一人では考えの幅に限界がきてしまうため、動画での学びはチーム単位で行いました。チームで学ぶことで、自然と相談し合う関係にもなり、最終的なアウトプットの向上だけでなく、研修後の関係性構築にもつながりました。副次的には会社へのエンゲージメントも高まった研修となりました。

チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~とは

本研修では、チーム内での協力と共有を通じることで成長する学びのプロセスの質の向上を図ります。このチームでの学びの場によって、仲間同士で協力し合い助け合う風潮が生まれ、結果として熱意を持って学びに向き合うことにもつながります。また、チーム学習を行う際、各チームに適したチーム動画などを活用することで、学習プロセスをサポートします。

チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~の実際

チーム学習では、受講者同士が協力し、それぞれの経験と知識を共有しながら成長する学びのプロセスを提供します。従来の講義形式とは異なり、長期にわたるプロジェクト形式で展開されます。受講者は自身が所属する組織内での課題などをもとに学習テーマを選択し、その課題解決に的を絞って学びを深めていきます。学ぶ内容が個々の業務と直結するため、実践的なスキルの向上が期待できます。また、受講者は異なるバックグラウンドや経験を持つ仲間と共にチームを組み進めていくため、コミュニケーションスキルや協力意識も向上し、共に成長する環境を用意することができます。このような関係性の構築は、チーム学習の取り組みが終了した後も継続し、組織内での協力や連携強化がなされるようになることで、エンゲージメント向上を図ることも期待できます。また、動画コンテンツを通じて学習を進める際には、各参加者は自身の進度に合わせて学ぶことができます。チーム学習の進行には講師も関与し、学習内で発生した疑問点や難解な部分に対してサポートを行います。

研修を受講すれば全てが解決するのか

チーム学習受講後も、チームメンバーの皆さん同士で連絡を取り合えるような手段を用意しておくことも、お互いが協力しながら前に進むために重要です。お互いが協力し合い、励み合える環境があることで、自社の発展や、自身の成長に大きく貢献することができます。

チーム学習~VUCAの時代をチームで乗り越える~のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 進め方の説明

本研修の進め方とテーマを確認します。

01

チームの動機付け

  • なぜチーム学習なのか
  • 会社として行ってほしいこと
  • 自チームのチームビルディング
  • 自チームで行うテーマ決め

当社の講師が登壇し、チームへの動機づけを実施します

01

各チームでの動画学習

  • 下記の枠組みから各チームが自主的に動画を選択
  • チームビルディング
  • 戦略/新規サービス
  • 業務のしくみ・人、組織の動き方
  • コミュニケーション・組織文化
  • 自分達で時間をあわせ、チーム学習動画を視聴/ワークを行う

各チームで自主的に時間設定、動画選択を行っていただき、アウトプットを随時作成いただきます。

01

成果発表/振り返り

  • 成果発表
  • 質疑応答
  • 個人とチームでプロジェクトの振り返り
  • 今後にどのように活かすか
  • アクションプラン発表

ここまでのチームとしての成果の発表と、取り組み全体の振り返りを実施します。

受講者の声

  • 今までの研修と違い、自分達で取り組みの時間を決めたり、テーマを決めることが大変でした。しかし、そのおかげもあり自分事化ができたと思います。またチームのメンバーとも仲が良くなり、気軽に質問ができる間柄となったことも、大きな収穫でした。
  • チームで観て、考えるためにつくられた動画が良かったです。講師がいなくてもワークを不便なく進められました。また、動画も本数が多く、自分達の課題にあったものを見つけることができました。自分の部署の後輩にもおすすめしたい研修です。
  • 自主的に動くことの難しさを感じました。自チームでもう一度この動画を使って、業務について話し合いたいと思います。
  • (担当者の声)以前は、同じ階層でも集まる機会が少なく、研修も通常は1日で済ませていました。ところが、この状況を変えるために、研修を長期間にわたるものに変え、受講者同士が共に学び合う場を設ける形にしました。初の試みでしたが、お互いに協力し合う基盤を構築することができたと思いますので、このような取り組みを続けていきたいと考えています。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00