リーダーシップ研修の特徴

周囲の人を巻き込みながら業務を進めるためのリーダーシップ研修

最近のリーダーシップに関する研究から得た成果を盛り込んだ研修です。思考と感情の両面から人の行動の仕組みについて理解し、周囲に影響力を与えることができる、誰もが発揮可能なリーダーシップを考えます。

変化の時代に求められるリーダーシップ

社会情勢やビジネス環境が変化する中で組織の課題に気づき、スピード感を持って対応すること、またメンバーから信頼されチームを牽引していくリーダーは必要不可欠な存在になっています。今、組織のリーダーに期待される役割や責任は何か、またそのために必要な能力や資質は何かを、グループ討議や演習を通じて学びます。
  • 対象となる階層 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員20名
  • 日程2日間

こんな企業様にオススメ

  • リーダーシップの理解を深め、実務に活かせる実践的なリーダーシップ研修を実施したい
  • トップダウン型ではなく、関わる⼈達の協⼒を自ら得ながら目的に向けて業務を推進する人財を育てたい

リーダーシップ研修を行うメリット

  1. 役職にかかわらず誰もがリーダーシップを発揮することで、チーム内の相乗効果が生まれる
  2. 自分のコミュニケーションスタイルを客観的に明確にすることで、最適な方法で周囲に働きかけることができる
業績達成の責務をチームで果たすために、いかにしてリーダー自身が行動し周囲のモチベーションを高めていくか、リーダーシップ発揮のあり方も含め、役割の認識を深めていきます。

リーダーシップ研修のゴール目標

  • リーダーシップの発揮を行うために必要な知識・スキルが分かる
  • 自分のコミュニケーションスタイルを客観的に把握できる
  • リーダーシップ機能の枠組みを理解できる

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

リーダーシップ研修の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、リーダーシップ研修も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

自分のリーダーシップスタイルを発揮したい

多様なリーダーシップのスタイルを認識し、リーダーとしての自信を高める

カスタマイズ事例

  • 理想のリーダー像を明確化
  • 多様なリーダーシップスタイル

特徴

  • リーダーシップに対する正しい知識を習得する
  • 多様なリーダーシップの形を学ぶことで「自分にも発揮できる」というマインドセットの機会にする
「リーダーは大変そう」「リーダーにはなりたくない」といった声が社内で聞かれるようになり、「組織の活性化が進まず、将来的に活力が生まれない状況なってしまうのではないか」という危機感を抱えているご担当者様の声より本研修を実施しました。そこで、まずはリーダーシップに対する拒否反応を軽減するために、目的や自分自身に合わせた多様なリーダーシップのスタイルを認識することで、自信を持って指針を示すことができるようにしていきました。

チームづくりの共通言語を創出したい

チームづくりのベースとなる共通の言語を創出する

カスタマイズ事例

  • チームの定義
  • チームの目的を考える

特徴

  • チームとは何かをメンバー全員で考える
  • リーダーが発揮すべきリーダーシップを言語化する
社内で当たり前に使っている言葉でも、定義は人それぞれということがよくあります。チームワークやリーダーシップという言葉も、人によってイメージしているものが異なるままだと目指す方向が定まりません。そのため、社内の共通言語の創出を図ることができるカリキュラムにカスタマイズし、研修を実施しました。

リーダーシップ研修とは

リーダーシップ機能の枠組みを理解し、正しい手法でリーダーシップを発揮する方法・あり方も含めその認識を深めるための研修です。信頼や共感をベースにメンバーとの関係性を築きチームの生産性を向上できるリーダーを目指します。

リーダーシップ研修の実際

講義で学んだポイントを、ケーススタディやグループ討議を通して深め、実務で活かせるようにします。

本研修は以下の流れで進めていきます。

①まず本研修への参加姿勢を醸成するために、自らの仕事の進め方や組織との関わり合いなど、自分の現状について振り返り、今後の働き方を考えます。考えていただいた点を基に、自身の改善点について明確化するため、「気づき」を促すことを目的としたグループ討議や演習を中心に進めていきます。

➁自身の強みや傾向、リーダーシップの発揮度合いなどを棚卸をしていきます。まずはリーダーとして自分を知ることが大切になるため、棚卸を通してメンバーとの関係性を築くうえでポイントとなる自分の行動を把握します。

③ペアワークを通じて、実践的なスキルの習得を目指します。メンバーとの関係性を向上させるための基礎スキルとして、積極的傾聴とフィードバックのスキルは大切です。

④リーダーシップについての理解を深めるために、マネジメントの相違点について考えます。視点の違いから、リーダーに求められる役割を考察します。また、様々なリーダーシップのスタイルについても触れ、自身が目指すリーダーシップを明確にしていきます。

⑤リーダーシップへの理解を深めた後、チームについて考えていきます。「チームとは何か」「成功のための要素」「リーダーとしての役割」を認識します。

⑥周囲を巻き込みながら業務を進めるための方法を、具体的に考えていきます。チームでの生産性を高めるには、互いに影響力を及ぼしながら進める必要性があるため、具体的に考えていくことで、自職場で活かせるようにしていきます。

⑦最後は、研修を通じて得た学びを今後の業務にどのように活かしていくのかを明確にするために、自分の未来像を具体的に描きます。また、研修後に振り返りを行うことで、さらなる定着を図ります。

研修を受講すれば全てが解決するのか

研修をより効果的にするためには、研修後のフォローアップが効果的です。研修の目的に沿った評価指標を事前に決めておき、受講者自身で振り返りを行います。さらに、受講者自身の振り返りだけではなく、上長や部下からのフィードバックを行うことも、研修後の効果を上げるために大切です。目的を達成できた要因、達成できなかった要因を明確にすることで本人の気づきを促し、より効果の高い研修を行うことができます。

リーダーシップ研修のフロー例

01

イントロダクション

  • 目的/内容の確認
  • ウォーミングアップ

「これまでの働き方、これからの働き方」「研修の狙い」などを通して、受講生への動機づけを行います。

01

自分を知り、関係性に活かす

  • 自己認知力の必要性
  • 関係性を磨く

自分の強み弱みを理解することで他者との関わり方を学びます。

01

ステークホルダーとの関係を考える

  • 仕事における良い関係性
  • 関係性を把握する

仕事をするうえでの欠かせないステークホルダーとの関係についての理解を深めます。

01

関係性を向上するための基礎

  • 聴くを磨く(積極的傾聴)
  • フィードバックを磨く

周りとのコミュニケーションに欠かせない基礎的なスキルを学びます。

01

リーダーシップを考える

  • リーダーシップとマネジメントの違い
  • リーダーシップのスタイル

様々な形の「リーダーシップ」について理解を深めます。

01

チームの成果に貢献するために

  • チームとは
  • チームの成功要素
  • チームの中での役割

チームとは何か、チームの中でリーダーやメンバーが果たすべき役割についての理解を深めます。

01

周囲を動かす

  • 人を動かすには
  • 影響力を与える

リーダーとして具体的にメンバーをどのように動かすか、具体的な事例を含めて学びます。

01

キャリアプランニング

  • リーダーをどう捉え、どう行動するか
  • 未来像を描く

具体的な計画を作成し、どのように行動すべきかを明確にします。

受講者の声

  • ソーシャルスタイルや人間関係マップ、リーダーシップのスタイルなど、実際にチャート分析を行うことで自分の傾向を掴むことができ、それに応じた対応など細かく学べました。
  • 自分の中で漠然としていたリーダーシップ像を言語化することで、自分の頭の中の考えを整理できました。
  • 他者の意見を聞く機会が多くとても参考になりました。普段リーダーシップやチームについてじっくり話をする機会がありませんが、自分と同じことで悩んでいたり、一人では思いつかないような工夫をしていることが今回の研修を通して分かったので、刺激を受けました。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00