マネジメント研修 人財育成編

マネジメント研修 人財育成編の特徴

マネジメントの要である「部下育成」について肝要な点を知る

管理職としての立場と会社からの期待を認識し、自発的に動く組織をつくるために必要なスキルを学びます。また人事考課は人財育成のひとつの手段であるという意識を持ち、メンバーの主体的な成長の支援を目的とした、目標の設定方法や指導力を身につけます。

管理職としての役割を認識する

不確実な状況の中で企業活動を進めていくには、管理職(マネジメント)の役割は非常に重要です。環境の変化を迅速にキャッチするだけでなく、先を読み、必要な組織を構築していくのが管理職の役割と言えるのではないでしょうか。本研修では経営レベル、全社レベルでの視点を身につけ、必要な機能と構造を理解することで人財を育成していくために必要なことを考えます。また、マネジメント業務は多岐にわたりますが、もう1つの特徴として「これがマネジメント」という正解がないことがあげられます。自社のビジネスモデル・企業規模・職場の状況などを踏まえながら自社や自部門にあったマネジメントスタイルをつくり上げる力を養います。

  • 対象となる階層 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員18名
  • 日程2日間

こんな企業様にオススメ

  • 管理職層としての経験値が少ないため、マネジメントを体系的に理解してほしい
  • まずは管理職層としての基本を一通り認識させたい

マネジメント研修 人財育成編を行うメリット

  1. 部下育成のコツがつかめる
  2. 効果的な人事考課に繋がる
  3. マネジメントの体系的な理解を促す
管理職として必要なスキルを習得し、各メンバーが主体的に考えることで、自発的な組織づくりに必要なスキルの向上を図ります。

マネジメント研修 人財育成編のゴール目標

  • 管理者として期待される基本的なマネジメント手法を理解する
  • 職場の問題解決やリーダーシップを発揮する方法を習得する
  • 部下の指導・育成、人事考課の方法を習得する

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

マネジメント研修 人財育成編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、マネジメント研修 人財育成編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

自社に合ったマネジメントスキルを習得させたい

基礎知識に触れる機会が少ないため、管理者として必須の知識・スキルを認識させる

カスタマイズ事例

  • 自社の事例
  • 共通意識

特徴

  • 自社で実際に発生した事例を取り入れる
  • 社内での共通意識の醸成
実際に発生した自社事例をベースにしてケーススタディを行い、現場で起こり得る事象を現実的に考えました。マネジメントの体系的な理解について、現場での発生事象との差分に目線を合わせるように構成し、新任管理者が共通認識を持つことで、部下への伝達内容の差が少なくなり、部下の不安払拭や組織の活性化に繋げていきました。

チーム全体で継続的に育成強化ができるよう風土改革をしたい

会社から管理者に求める要素を継続的に伝えられる場を設ける

カスタマイズ事例

  • チーム
  • eラーニング

特徴

  • 単発で終わらない定期的な研修の実施
  • チーム全員でのeラーニングの実施
既に実施していた、基本スキル研修と組み合わせて本研修を定期的に実施することで、管理者に求める動きを継続的に伝えられるカリキュラムにしました。本研修では管理者同士での対話の場を用意し、全社的なエンゲージメント向上についてディスカッションを行いました。また、同時にメンバー全員へeラーニングを実施することで、組織全体で育成していく風土の醸成を行いました。

マネジメント研修 人財育成編とは

管理者としての現状を振り返り、求められる役割やスキルについて学びます。そのうえで、組織での問題発見・課題解決プロセスや、メンバーの主体的な成長を支援するために重要な役割を持つ「人事考課」で活かせる目標の設定方法や指導法を身につけていきます。

マネジメント研修 人財育成編の実際

本研修では「マネジメントの基礎的知識」「リーダーシップの発揮」「問題発見・解決力」「部下との関わり方」などについて講義・演習を交えながら理解を深めていきます。特に人財育成編では管理者としてのリーダーシップ発揮に加えてメンバーのOJT、チーム運営、職場の活性化など「人」に焦点を当てた研修構成になっています。また、問題発見・解決のプロセスについても学ぶことで、すぐに実践できる研修内容になっています。自身の特性、メンバー構成、職場環境など様々な視点から今後のアクションプランを構築し、自組織の活性と課題解決に取り組んでいただきます。

「メンバーの育成や自部門の活性化を図るための取り組みについてじっくり考えたい」「チーム全体でメンバー育成の強化を図るような組織風土を構築したい」といった自社・自部門特有の課題感をお持ちの際には、実情に合わせてカリキュラム内容・演習テーマをカスタマイズいたします。「新任の管理者として実務で必要な基本スキルをしっかりと習得したい」「人財育成の観点からマネジメント業務を深く理解してほしい」「自発的な行動が取れる組織づくりをしたい」といった企業様にお勧めです。

研修を受講すれば全てが解決するのか

研修実施から一定期間が空いた後に、振り返りを行うことで、研修効果を高めることができます。職場での実践を通じて「できたこと・できなかったこと」を振り返ることで自身の成長を実感する機会にもなり、モチベーションの向上にも繋がります。また、具体的な目標を設定することも重要となります。設定した目標を管理職や上長の方に共有しフィードバックをもらうことで、より効果が発揮されます。

マネジメント研修 人財育成編のフロー例

01

セルフチェック(役割・能力の自己分析)

  • 管理者としての自身の現状を振り返る
  • 個人分析→グループ研究→発表

自分の現状を振り返り、把握します。またセルフチェックの結果をグループ内で集約、グループ内で意見交換を行うことで、気づきを促します。

01

管理者に求められる役割・能力とは

  • 企業環境変化の認識
  • 今、企業人に求められる役割/能力と管理者の役割について

企業が管理職に求める役割や能力について学びます。

01

ケーススタディ

  • 個人研究
  • グループ研究→発表
  • ケース解説(管理者の役割と部下との対応について)

具体的な事例を用いてグループ内で話し合い共有します。

01

問題発見・問題解決

  • 問題発見から解決までのプロセス
  • 実践

問題発見・解決について具体的な事例を用いながら学びます。

01

リーダーシップ行動の機能チェック

  • 個人研究/グループ研究/発表⇒解説

リーダーシップについてグループ内で討議し、共有します。

01

人材育成と部下の評価について

  • 企業内教育の3本柱とOJT
  • OJTセルフチェック
  • ケーススタディ
  • 個人評価→グループ判断→発表

人財育成と評価について具体的な事例を用いてグループ内で共有します。

01

チーム運営とモチベーション

  • 動機づけの考え方とストローク

「モチベーションとは何か」「モチベーションを向上させるために必要なことは何か」について学びます。

01

職場の活性化とチームワーク

  • 職場の活性化診断

職場活性化に必要なこと、自分が所属する組織の現状についての分析法を学びます。

01

リーダーシップスタイルについて

  • 自己分析
  • リーダーシップスタイルの解説

振り返りを行い多種多様なリーダーシップのスタイルについて学びます。

01

アクションプランの作成

  • ウォーミングアップ「これまでの働き方、これからの働き方」
  • 目標シートの作成

これまでの振り返りを踏まえて具体的な計画を作成し、これからの行動に繋げます。

受講者の声

  • 新任管理者として、初めて部下を持つことに不安を覚えていましたが、具体的な対処方法をイメージすることができました。
  • 講義よりも演習が中心の研修だったので、感覚的に体得できた部分が多かったと思います。
  • 不安な中、同じ新任管理者が集まることで、課題の共有ができ、講師からも具体的なフィードバックがあったので安心できました。
  • リーダーシップにも様々なスタイルがあると知って驚きました。自分に合ったスタイルを模索していきたいです。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00