管理職としての立場と会社からの期待を認識し、自発的に動く組織をつくるために必要なスキルを学びます。また人事考課は人財育成のひとつの手段であるという意識を持ち、メンバーの主体的な成長の支援を目的とした、目標の設定方法や指導力を身につけます。
学研グループ「トアス」の社員研修は、マネジメント研修 人財育成編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
基礎知識に触れる機会が少ないため、管理者として必須の知識・スキルを認識させる
会社から管理者に求める要素を継続的に伝えられる場を設ける
管理者としての現状を振り返り、求められる役割やスキルについて学びます。そのうえで、組織での問題発見・課題解決プロセスや、メンバーの主体的な成長を支援するために重要な役割を持つ「人事考課」で活かせる目標の設定方法や指導法を身につけていきます。
本研修では「マネジメントの基礎的知識」「リーダーシップの発揮」「問題発見・解決力」「部下との関わり方」などについて講義・演習を交えながら理解を深めていきます。特に人財育成編では管理者としてのリーダーシップ発揮に加えてメンバーのOJT、チーム運営、職場の活性化など「人」に焦点を当てた研修構成になっています。また、問題発見・解決のプロセスについても学ぶことで、すぐに実践できる研修内容になっています。自身の特性、メンバー構成、職場環境など様々な視点から今後のアクションプランを構築し、自組織の活性と課題解決に取り組んでいただきます。
「メンバーの育成や自部門の活性化を図るための取り組みについてじっくり考えたい」「チーム全体でメンバー育成の強化を図るような組織風土を構築したい」といった自社・自部門特有の課題感をお持ちの際には、実情に合わせてカリキュラム内容・演習テーマをカスタマイズいたします。「新任の管理者として実務で必要な基本スキルをしっかりと習得したい」「人財育成の観点からマネジメント業務を深く理解してほしい」「自発的な行動が取れる組織づくりをしたい」といった企業様にお勧めです。
研修実施から一定期間が空いた後に、振り返りを行うことで、研修効果を高めることができます。職場での実践を通じて「できたこと・できなかったこと」を振り返ることで自身の成長を実感する機会にもなり、モチベーションの向上にも繋がります。また、具体的な目標を設定することも重要となります。設定した目標を管理職や上長の方に共有しフィードバックをもらうことで、より効果が発揮されます。
自分の現状を振り返り、把握します。またセルフチェックの結果をグループ内で集約、グループ内で意見交換を行うことで、気づきを促します。
企業が管理職に求める役割や能力について学びます。
具体的な事例を用いてグループ内で話し合い共有します。
問題発見・解決について具体的な事例を用いながら学びます。
リーダーシップについてグループ内で討議し、共有します。
人財育成と評価について具体的な事例を用いてグループ内で共有します。
「モチベーションとは何か」「モチベーションを向上させるために必要なことは何か」について学びます。
職場活性化に必要なこと、自分が所属する組織の現状についての分析法を学びます。
振り返りを行い多種多様なリーダーシップのスタイルについて学びます。
これまでの振り返りを踏まえて具体的な計画を作成し、これからの行動に繋げます。
トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。