管理・監督者、リーダーとしての立場や役割責任を理解し、さらにリーダーシップを発揮することができるようにしていきます。部下を動かし、指導していくためのコミュニケーション力を強化することで、動機付けの考え方と方法を学んでいきます。また、問題解決の考え方を理解したうえで、職場を活性化するための方法を思索し、実践につなげていく意識改革を進めていきます。
学研グループ「トアス」の社員研修は、マネジメント研修 役割認識編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
リーダーや管理者各々の知識を整理し、経験則での言動を可視化することで実践力を向上させる
エンゲージメントの高い組織づくりを知り、社員のモチベーションを向上させる
目標を達成するための組織づくりやその運営という管理職として果たすべき役割を理解し、必要とされるコミュニケーション能力、課題の発見や解決手法、メンバーのモチベーションを向上させる方法を、グループワークを中心に学びます。
本研修では管理職としての役割を理解し、掲げた目標を達成するために必要な考え方やスキルの強化を図ります。これまでの経験やメンバーの反応などを振り返り、それをグループ内で共有することで、組織が求めている管理職としての役割や責任について理解を深めていきます。
組織を運営していく中で管理職に求められるスキルとして、組織内の問題の発見とそれに対処するスキルが挙げられます。具体的な事例を基に、問題に気づき解決するためにはどのような行動を取ればよいか、自分を深く知るための演習やグループ内での討議、その後の全体での共有を通して習得します。
また組織のメンバーを活かし、動かすためのリーダーシップも必要不可欠ですので、リーダーシップ機能の枠組みを理解し、正しい手法でリーダーシップを発揮するためにグループ討議、全体共有を通して身につけていきます。
研修の最後には学んだことを踏まえて管理職としての今後の目標設定を行います。設定した目標は客観的な視点で評価することも重要になります。グループメンバーとの相互フィードバックを行うことで、管理職としての目標を完成させます。
研修から一定期間後振り返りを行い、自分に不足している点を理解し補完していくことによって研修の効果を高めることができます。
また、実践できたことを考えることで自身の成長を実感する機会にもなり、モチベーションの向上に繋がります。
オリエンテーションで受講姿勢をつくります。
管理職としての役割を考え、そのうえで組織が求める役割を学びます。
今までの自分を振り返り、グループ内で共有することにより理解を深めます。
いま求められている役割と管理者としての責任を学びます。
問題の発見・解決手法について演習を通して学びます。
具体的な事例を基に個人・グループでまとめ発表を行います。
自分自身を深く知ることにより課題発見を促します。
リーダーシップについて個人の考えをまとめその後グループで討議します。
具体的な事例を基に個人・グループでまとめ発表します。
目標を設定すること、またそれを共有することの重要性を学びます。
トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。