ビジネスソリューション力強化研修(他社合同形式)

ビジネスソリューション力強化研修(他社合同形式)の特徴

顧客の潜在ニーズを掘り起こし、競争力の高い提案を行うために必要なマインドとスキルを習得する

顧客の業界、市場の動向を絡めたソリューション提案を、自社のコア・コンピタンスを武器として、同業他社と競い合います。チームに分かれて、顧客役の講師へヒアリングを繰り返し情報収集を行い、最終的にはソリューション提案のプレゼンテーションを行っていただきます。チーム対抗(各社対抗)で挑む、緊張感溢れる研修です。

顧客の潜在ニーズに迫るための「顧客理解力」「質問力」「分析力」の強化

効果的なソリューション提案を行うには、顧客への提案プロセスの理解や、顕在化しているニーズへのソリューション案の構築、潜在化ニーズに光をあてたビジネスプランを提案できるようになることが求められます。そのため、本研修では、潜在ニーズに迫るための「顧客理解力」、顧客のニーズを引き出す「質問力」、顧客を取り巻く環境を理解するための「情報収集力」の強化を図ります。また、ソリューションの構築に大切な「企画力」についても、ビジネスモデル変革に繋がるストーリーを組み立てられるように、強化していきます。
  • 対象となる階層 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 営業・システムエンジニア・事務
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員6名×3社
  • 日程3日間

こんな企業様にオススメ

  • 顧客の経営課題を解決する提案力を伸ばしたい
  • 業界の潮流を見越した自社ならではの提案をできるようにしたい
  • 他社と比較することで、自社の強みを見出したい

ビジネスソリューション力強化研修(他社合同形式)を行うメリット

  1. 顧客提案力や、潜在ニーズを引き出すための質問力を高めることができる
  2. 顧客のビジネスを考える視点が身につく
  3. 顧客との共創的なプロセスを体験することができる
同業他社と競い合いながら、市場の動向やお客様の課題に焦点を当てたソリューション提案のスキルを高めていきます。本研修では最後にチームで考えたソリューションについて、プレゼンテーションを行っていただきます。そのために、講師が様々なタイプの顧客役となり、受講者は顧客役の講師に対してヒアリングを繰り返し行いながら、情報収集をします。ヒアリングの場面では、講師から都度フォードバックを行うため、自分の癖や、課題点にすぐに気がつくことができ、その場で改善を図っていくことができます。また、他社チームのプレゼンテーションを見て自社と比較することで、実業務に活かせる「気づき」を得ることができます。

ビジネスソリューション力強化研修(他社合同形式)のゴール目標

  • 現場やマーケットから課題を見つけ出し、読み取る能力を身につける
  • 顧客のビジネス上の課題に対して、複合的かつ創造的な解決策を提示できる
  • 顕在化されたニーズだけでなく潜在的なニーズを把握し解決策を提示できる

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

ビジネスソリューション力強化研修(他社合同形式)の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、ビジネスソリューション力強化研修(他社合同形式)も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

システム・提案力研修で取り組んだ内容のレベルアップ版にチャレンジをしたい

システム・提案力強化研修を受講した方へのステップアップ版として実施

カスタマイズ事例

  • システム・提案力強化研修の1段階上のコース設定
  • 復習を兼ねた事前研修

特徴

  • ステップアップのための研修として設定
  • 復習を兼ねた事前研修を設定
当社のシステム・提案力強化研修を受講された方の、レベルアップのためのコースと企画しました。同時に、独自企画としてシステム・提案力研修の振り返りを兼ねた事前研修を設定し、社内のリレーション強化を図りながら、継続的に学ぶことができる環境を設定しました。

営業・SEの顧客提案力の強化を図るため、長期研修を実施したい

半年間の企画研修の最終課題として本研修を設定

カスタマイズ事例

  • 他研修との組み合わせ(最終課題) 
  • シリーズ研修として設定

特徴

  • 半年間のシリーズ研修の集大成としての組み込み
  • 総合研修として実施
半年間の集中強化研修を企画しました。コミュニケーション力強化・思考力強化・コンサルティング力強化の各研修実施後の最終課題として、本研修を実施しました。半年の期間で研修と実践を繰り返し、実務での実践を組み込んだカリキュラムにしました。


ビジネスソリューション力強化研修とは

ITを顧客に提供していく中で、以前のように御用聞きの営業では、顧客のビジネススピードについていくことができません。また、攻めのITを求める企業に向けて、自身もビジネス的な視点を持つことは重要になります。しかし、普段の業務の中では修正していくことが難しく、顧客とのやり取りの場面では今までの営業スタイルに終始してしまうことが多々あるのではないのでしょうか。

そのような課題感をお持ちの方々に向けて、顧客とビジネスを共創していく体験ができる、ビジネスソリューション力強化研修をご用意しました。

こちらの研修では、講師が顧客役(仮想顧客)となり、受講者は仮想顧客に対して、バックオフィス業務の改善だけではなく、ビジネスに寄与するシステム提案を行っていただきます。

今までとは異なる観点を持ち、実際に顧客へ提案していく体験を通して、現場でも活用できるスキルを身につけていただきます。

ビジネスソリューション力強化研修の実際

本研修は、他社と合同形式で進め、実務経験を積んだSEや営業職の方の受講をお勧めしています。顧客提案力の強化や潜在ニーズを掘り起こし、自社のコアコンピタンスを活かした提案ができるようになるために、マインドとスキルの強化を図ります。

演習の場面では、講師が顧客役を担います。受講者は顧客役の講師に対してヒアリングを繰り返し行い、顧客が抱えている課題点やニーズを引き出していただきます。その中で、顧客との信頼関係の構築や効果的に情報を引き出すためのポイント、顧客の課題にアプローチするための多角的な視点を身につけていきます。

また、座学の場面では、顧客の課題を的確に捉えるために必要な仮説思考から、伝わる提案書の作成方法、説得力があるプレゼンテーションスキルなど、提案場面で重要になるスキルを幅広く学んでいきます。

本研修の最後には、各チームがヒアリングを通して収集した情報を基に考え出した提案を、コンペ形式でプレゼンテーションを行います。プレゼンテーションに対して、顧客役の講師が企業人の視点から「採用」、「不採用」、「継続審議」の判定、フィードバックを行います。

このような流れを通して、チームとしての達成感や協力していくために必要なことは何かを体感し、他社チームのアイデアを直に聞くことで、より実践的に学びを得ることができます。


研修を受講すれば全てが解決するのか

本研修の受講後、受講者自身が研修内で得た学びを積極的にアウトプットしていき、振り返りを都度行うこが、学びの定着への近道です。また、自己完結するのではなく、上司やチームメンバーに共有していくことで、さらなる知識の定着を図ることができます。受講者の力を飛躍させるためにも、上司の方が受講者の学びに目を向け、実業務でアウトプットしやすい環境づくりを行うことも大切です。

ビジネスソリューション力強化研修(他社合同形式)のフロー例

01

オリエンテーション

  • 3日間の進め方
  • 自己紹介

本研修の進め方とテーマを確認します。また、他社チームに向けて自己紹介、自身がこの研修を通じて学びたいこと等を共有します。

01

講義

  • 顧客の変化
  • 分析方法

顧客の置かれている状況を正しく把握するための分析方法を学びます。現在の事業はどの位置にいるのかを把握することで、全体の戦略が見えてきます・

01

講義

  • 提案基礎知識
  • 演習説明

提案についての基本知識の講義と、演習(仮想顧客に対する複数回のヒアリング)のルールを説明します。

01

演習

  • チームビルディング
  • インタビュー準備

仮想顧客に対する複数回のヒアリングに向けて、各チームでヒアリング内容を準備します。ヒアリングの場面では、決められた時間内で事前に準備した質問を基に、より多くの情報を引き出せるよう、仮想顧客とやりとりを行います。ヒアリング後は引き出した情報を基に、次のヒアリング場面に向けて戦略を練ります。「顧客の問題は何か、漏れはないか、真の問題はあるのか」など、チーム内で話し合います。

01

講義

  • バリューチェーン
  • 事例紹介

バリューチェーンの再構築について、4つの種類(再構築を行う際、見るべきポイント、成功例と失敗事例)を学びます。

01

講義

  • 提案書作成
  • プレゼンテーション

改めて学ぶ機会が少ない提案書作成についての講義、顧客に伝わりやすいプレゼンテーションのポイントを解説します。

01

演習

  • インタビュー
  • 仮説検証

再び、仮想顧客へ向けて数回のヒアリングを行います。この段階ではヒアリングも後半に入るため、自チームで顧客の問題に仮説を立て、問題改善のために必要な情報を得るには、どのような質問が適切なのか、短い時間の中で議論しながら考えていきます。

01

演習

  • 提案書作成
  • プレゼン準備

ヒアリング終了後、最終日のコンペ用の提案書を仕上げます。

01

プレゼンテーション

  • 最終プレゼン
  • Q&A

3日間を通して各チームが考え抜いた提案について、プレゼンテーションを行います。他チームもプレゼンテーションを聞き、発表チームに質問を行います。他社の発表を見学し質問を行うことで、自社とは違う視点に気がついたり、他社の発表法、社風なども体感することができます。

01

まとめ

  • 結果発表
  • 講師フィードバック

コンペ結果の発表と、講師からのコメントを受けます。「採用、不採用、継続審議」の結果が出され、なぜその結果となったのかを各チームで振り返ります。最後に研修のまとめを行い、終了となります。

受講者の声

  • 講師の方はこの業界の出身の方でしょうか?迫真の演技であっという間の研修でした。経営者視点を持つ重要性を実践的に学べたのが良かったです。
  • ヒアリング終了後に、毎回具体的なフィードバックがあるので、納得度が高かったと思います。特に質問の仕方について言葉だけでなく、態度・振る舞い・スピード・声色・順番など多岐に渡ってコメントいただいたので、早速本番の提案業務でも活かしていきます。
  • 他社の仕事の進め方を知ることができ、とても参考になりました。また自社のソリューションを再認識するよい機会でした。
  • これまでの御用聞きスタイルの提案ではなく、自社の強みを活かした提案の進め方を理解することができました。なにより担当レベルではなく、上位職者とやりとりをすることの経験を積むことができたのは貴重でした。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00