ビジネススキル
コースラインナップ

社会人に必要な基礎から、スキルアップや専門知識まで幅広くビジネススキルが学べるシリーズです。

特長

基本から学び、信頼される
ビジネスパーソンへ

ビジネスの基礎知識、ITやDX、リーダーシップなどの社会人に必須の基礎スキルをはじめ、広報PR、製造業向けの環境管理関連などの専門知識まで、幅広くご用意しております。

選べる開催形式

複数社/人がオンラインで同時に受講する集合研修「オープン研修(公開講座)」、オンライン環境さえあれば、場所や時間を選ばず受講できる「eラーニング」、貴社向けに実施する「カスタマイズ研修」からお選びいただけます。貴社の研修スタイルにあった開催形式を選ぶことができます。

「貴社らしさ」を入れた
カスタマイズ型研修

TOASUでは、貴社の企業風土や理念などを取り入れたカリキュラム構成にカスタマイズし、ご希望の開催形式での研修が可能です。

講座に関するご質問、研修に関するリクエストなどはこちらから

オープン研修

コーチング・メンタリング

コースコード

コース名

日数

受講料(税込)

公開型講座は御社向けの講座へカスタマイズすることも可能です
講座に関するご質問、研修に関するリクエストなどはこちらから

eラーニング

工場の安全と環境を守るeラーニング

ものづくりの最前線で働くすべての人のためのレスポンシブル・ケア教材
大手化学工業会社の製造現場のスタッフたちが中心となって、「職場の安全と、地球の安全を守るために」開発した
全17コースのeラーニングです。単体で購入するよりお得なパッケージもあります。

コースコード

コース名

標準学習時間

受講料(税込)

PEA008

4.5時間

7,920円

PEA009

7時間

13,860円

PEA010

3時間

7,920円

EA017

1時間

2,200円

EA018

1時間

2,200円

EA019

1時間

2,200円

EA020

0.5時間

2,200円

EA021

1時間

2,200円

EA022

1時間

2,200円

EA024

1時間

2,200円

EA027

1時間

2,200円

EA028

1時間

2,200円

電通PRコンサルティング 広報講座

「ベーシック編」では、「プレスリリース」「メディアリレーションズ」「危機管理広報」について、電通PRコンサルティングの60年以上の実務経験から蓄積されたナレッジやメソッドを交えながら、社会とのよい関係づくりにつながる広報・PRのポイントを解説します。「企業PR編」では、各ステークホルダーに応じて多面的に関係性を築き、企業価値を高める企業PRの考え方やアプローチ方法を、「パーパス」「イシュー」の2つのテーマから解説しています。パッケージは単体で購入するよりお得です。

講座に関するご質問、研修に関するリクエストなどはこちらから

カスタマイズ研修(一社研修)

TOASUでは、貴社の企業風土や理念などを取り入れたカリキュラム構成にカスタマイズし、
ご希望の開催形式での研修が可能です。
下記講座は、カスタマイズ研修の一例となります。

リーダーシップ・マネジメント

コース名

内容

受講期間

実施形式

受講料(税込)

リーダーシップ研修

リーダーシップ機能の枠組みを理解し、正しい手法でリーダーシップを発揮する方法や、あり方も含め、その認識を深めるための研修です。メンバーとの関係性を向上させるための基礎スキルの習得や、「チームとは何か」「成功のための要素」「リーダーとしての役割」を認識し、周囲を巻き込みながら業務を進めるための方法を、具体的に考えていきます。

2日間

オンライン
集合研修

中堅リーダー研修

中堅リーダーとして求められる意識と能力を「期待される姿と自己理解」「問題解決」「部下育成」という3つの側面から強化します。セルフチェックで、自身の業務スタンスや、責任の実行レベル、果たすべき役割を確認し、強みと弱みを明確化します。また部下育成や職場の人材育成の重要性を考えることで、リーダーとしての自覚を高めていきます。

1~2日間

オンライン
集合研修

OJTリーダー研修

OJT担当者としての意識づけ、新入社員の育成計画の立案、効果的な関わり方から、進捗管理に至る流れを、演習を通じて習得できます。特に、新入社員に対するコミュニケーションについて焦点を当て、普段の自分の話し方、聞き方に加え、表情、姿勢といった非言語領域の観点で、相手にどのような印象を与えているのかに、気づくことができます。

1~2日間

オンライン
集合研修

マネジメント
基礎研修

管理・監督者やリーダーとしての役割と責任を深く理解し、リーダーシップをさらに発揮するためのスキル向上を目指します。部下を動かし育成するためのコミュニケーション力や、動機づけの手法を学びながら、問題解決の考え方を活用して職場の活性化につなげます。さらに、講義だけでなく、セルフチェックやケーススタディ、クイズ形式の実践的なアプローチを採用し、学んだ内容をすぐに現場で活かせる構成となっています。

2日間

オンライン
集合研修

マネジメント研修
役割認識編

管理職としての立場や役割、責任を理解し、リーダーシップを発揮できるようになることを目指します。部下を効果的に動かし、指導するためのコミュニケーション力の強化に重点を置き、動機付けの考え方と方法を学びます。さらに、自分を深く知るための演習やグループ内での討議を通して、組織内の問題の発見とそれに対処するスキルを習得します。

2日間

オンライン
集合研修

マネジメント研修
人材育成編

管理者としての現状を振り返り、リーダーシップの発揮、メンバーのOJT、チーム運営、職場の活性化ほか、求められる役割や基本的なマネジメント手法を学びます。また、自身の特性、メンバー構成、職場環境など、様々な視点からアクションプランを構築し、自組織の課題解決に取り組む演習もあり、実践的な研修内容になっています。

2日間

オンライン
集合研修

ITプロジェクトにおける
リーダーシップ基礎研修
(合同形式)

リーダーシップとマネジメントの定義を明確に区別し、“機能”としてのリーダーシップを発揮するためのポイントを、「方向の設定」「課題の達成」「人心の統合」の3つの観点から学びます。他社との合同形式で実施するため、異なる背景を持つ方々とディスカッションを行うことで、理解→分析→発見のプロセスを研鑽し、視野を広げることができます。

2日間

オンライン

次世代リーダー
ワークショップ
(合同形式)

複数のIT企業の若手リーダー参加によるワークショップ。2日間をかけて「リーダーシップ」「マネジメント」「問題解決」「育成支援」「動機付け」「メンバーを巻き込む力」「信頼の構築」「リーダーに求められる資質の見直し」「ありたい姿を描く」といったテーマを学びます。個人演習、ペアワーク、グループワークを通じて絆を深めていきます。

2日間

オンライン
集合研修

マネジメント力診断研修
(合同形式)

他社と合同で行うことで、自社の慣習や経験則にとらわれない形で、マネジメントスキルを学べます。「グループ討議演習」「面接演習」「インバスケット演習」の3つの演習を通じて、受講者自身の特性や能力発揮度を確認し、さらに、参加者相互間の診断や、講師からの個別フィードバック面談により、自己の棚卸と整理を多面的に行うことができます。

2日間

オンライン
集合研修

組織を強くする
インクルーシブ・リーダー
研修

組織のダイバーシティ化が進み、インクルーシブ(包摂)型リーダーが注目されています。さまざまなバックグラウンドや、アイデンティティを持つメンバーの価値観を尊重しながら、包括的な意思決定やコミュニケーションを行う方法を習得します。また、バイアスに対処し、公平な判断をするためのスキル学ぶことで、組織パフォーマンスの向上を図ります。

1~2日間

オンライン
集合研修

“二つ上の視点”を
身につける
次世代リーダー研修

次世代リーダーに必要な要素を理解し、客観的な視点で業務分析をする方法や、現場やチームの課題解決をするための考え方を習得します。具体的には、経営課題へのアプローチ方法や、管理会計指標の理解、現場課題の解決手法、コンプライアンスなどについて学びます。実際のビジネス環境に近い状況で演習を行い、実務で活かせるスキルの定着を図ります。

1日間

オンライン
集合研修

リーダー候補者研修
(技能職向け)

参加者は、自身の立場に応じて求められる役割を認識し、リーダーシップの発揮方法や部下の指導・育成の適切な行い方について、グループワークや個人ワークを組み合わせて学んでいきます。「リーダーシップ」「メンバーシップ」「相互のコミュニケーション」に重点を置き、講義での知識提供に加え、演習を多用して実践的なスキルを習得していきます。

1日間

オンライン
集合研修

リーダーフォローアップ研修
(技能職向け)

リーダーとしての役割について振り返り、自身の今後の取り組みについて考察をします。さらなるステップアップとして、職場管理、部下育成、リーダーシップ、コミュニケーションなど、リーダーに必要な幅広いスキルの習得を目指します。リーダー就任後の継続的なフォローアップを通じて、問題発見能力や問題解決力を強化し、現場力の向上を図ります。

1.5日間

オンライン
集合研修

新任リーダー研修
(技能職向け)

現場リーダーに就任した初年度の方々を対象にしています。リーダーとしての観点から職場を改めて振り返り、「自職場の現状や特長」「どうあるべきか」について考察します。参加者は、ケーススタディ、個人やグループでの演習を通じて実践的に学びます。特に、研修内容と現場業務の連携を重視しており、当事者意識を持って取り組んでいただきます。

1.5日間

オンライン
集合研修

指導力強化研修
(技能職向け)

技能指導力強化に有効で、監督者の基本教育として評価の高い「TWI」についての理解を深めます。作業指示書の作成から、具体的な部下に対する指導法について、背景から学び、演習を中心に実践的な形で身につけていきます。適切で均一な指導スキルを習得し、ものづくりに対する意識を向上させることで、ケガや事故のリスクの低減を図ることができます。

1日間

集合研修

レジリエンスを養う
ストレスマネジメント
研修

1人1人のストレスマネジメントにフォーカスをあて、ストレスの仕組み、どのようにストレスが発生するのかといった要因について理解を深めるとともに、日常の生活や仕事における影響についても学んでいきます。ストレスとの付き合い方を理解することで、しなやかで折れない心(レジリエンス)を養います。

1日間~

オンライン
集合研修

ロジカルシンキング・コミュニケーション

コース名

内容

受講期間

実施形式

受講料(税込)

業務効率を最大化する
ロジカルコミュニケーション研修

ビジネスにおける相手のコンテクストを理解する、という考え方を軸に、コミュニケーションの基本である、読む、聞く、書く、話すなど、一連のスキルを豊富な演習を通じて学びます。また、ケーススタディで学習内容を実践していただくことで、本研修後には、相手に合わせた最適な情報伝達手段を選べるようになり、業務効率アップが可能となります。

1~2日間

オンライン
集合研修

ロジカルシンキング研修
基礎編

ロジカルシンキングとは、物事を論理的に整理して考えるスキルで、顧客への提案力や課題解決力の向上など、ビジネスのさまざまな場面で役に立ちます。本研修では、論理的思考の基礎を、ツリー構築(WhyとHowの質問法)や、マトリクス作成を通じて学習します。問題解決のプロセスに沿った分析ツールの演習により、実践力を磨いていきます。

2日間

オンライン
集合研修

ロジカルシンキング研修
実践編

潜在的な問題に対し、ロジカルシンキングを使って、合理性の高い解決策を導き出すスキルが習得できます。日常の業務で生じる社内の問題や、顧客への提案時の課題を正しく捉え、解決策に至る一連の流れ(問題発見→原因分析→課題定義→解決策定)を演習を通じて学びます。「実践の場での活用ができない」という課題感をお持ちの方におすすめです。

2日間

オンライン
集合研修

これで解決!
わかりやすいビジネス文書の書き方

主に自分の考えや客観的な事実を整理し、ビジネス文書の作成に必要な、論理的な文章の書き方や、適切な表現の仕方を習得します。このようなスキルは、読み手に正確かつわかりやすい情報を伝えるうえで欠かせません。また、具体的なケースを想定した演習を多数用意。練習を繰り返しながら研修を進めることで、スキルの定着を図ります。

2日間

オンライン
集合研修

ロジカルライティング
研修

単にビジネス文書を学ぶのではなく、ロジカルコミュニケーションをベースに、相手の立場に立ったアウトプット(文書)を作成することを目的にしています。読み手のコンテクストに応じて、内容の粒度、順番を決めるなど、こちらの意図通りに、正しくわかりやすく伝えるライティング技術を、講義と実践演習を組み合わせにより習得します。

2日間

オンライン
集合研修

ライティング研修
企画書編

資料作成スキルと、企画において必要な論理的思考を強化します。MECE構造やロジカルライティングの要素を学び、これらを用いて問題解決のプロセスをビジュアル化する方法を実践的な演習を通じて習得します。さらに、企画書の改善方法やプレゼンテーションスキルにも焦点を当て、効果的に意思決定を導く企画書を作成できるスキルを身につけます。

2日間

オンライン
集合研修

ロジカル
ファシリテーション 研修 実践編

会議では、意思決定のスピードアップと、参加者の「感情面での納得感」が重要です。本研修では「問題解決のプロセス」「思考技術」「対人技術」といったファシリテーションスキルを、講義・ミニ演習・ケーススタディによって身につけられます。現場での活用を見据えた実践的な構成で、メンバーを巻き込むための勘所を押さえることができます。

1~2日間

オンライン
集合研修

プレゼンテーション研修

目的を論理的に伝え、相手の行動を促すためのプレゼンテーションの基本を学習します。その後、ケーススタディを通じて、提案のためのインタビュー演習を行います。インタビューの内容を踏まえて提案書を作成し、プレゼンテーションを行う中で、「聞き手分析」「構成」「伝達」など、課題を抱えている箇所を明確にし、強化していきます。

2日間

オンライン
集合研修

ロジカル
プレゼンテーション研修

プレゼンテーションを「論理構成」「伝え方」「資料構成」の3つの柱で捉えて、スキルの強化を図ります。本研修を受講いただくことで、論理的なプレゼンテーション力、資料の構成力だけでなく、誰に対して、何を伝えたいのか、どのような行動を起こして欲しいのか(期待行動)という、聞き手に即した伝達ができるようになります。

2日間

オンライン
集合研修

アウトプット作成研修
~聞き手・読み手に伝わるアウトプット作成スキルを学ぶ~

インプットした知識やスキルは、見える形にしてアウトプットしなければ、相手に伝えられません。本研修では、情報整理から資料作成、そしてアウトプット(発表)までの流れを体系的に学ぶことができます。また、演習を通して、何を伝えたいのかが分かるスライド作成術や、相手の知りたい情報を考え、論理的に伝えるスキルが身につけられます。

1日間

オンライン
集合研修

キャリアデザイン

コース名

内容

受講期間

実施形式

受講料(税込)

今こそ考える、
キャリアデザイン研修

自らのモチベーションの源(キャリアアンカー)を、演習やグループ討議を通じて認識し、「ありたい姿」の実現に向けて、キャリアデザインを作成します。働き方が多様化する中で、従業員のキャリアアンカーを把握することは、企業にとっても重要です。また、上司や人事担当者が定期的に面談を行うことによって、研修の効果は高まります。

2日間

オンライン
集合研修

ビジネストレンド

コース名

内容

受講期間

実施形式

受講料(税込)

これでわかる!
ITビジネス業界動向

講義と演習を交えて、IT業界の構造理解や、最新トレンドを学び、広い視野を養います。また、ICT業界における「市場・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3C分析を行うことで、市場に求められるシステムの動向や、求められる人材について、一歩踏み込んだ知見を得ることができます。

1日間

オンライン
集合研修

ビジネス情報感度
向上研修
基礎編

急速に変化し続けるIT業界の最新潮流を学習することができます。具体的には、IT業界の主要企業や最新技術の紹介、構造理解などをお伝えします。今後、業界潮流がどのような変化をしているのか、キャッチアップしていくためには、どのようにアンテナを張っておけばよいのかなど、質問や意見を促す講義形式で、学ぶことができます。

1~2日間

オンライン
集合研修

コーチング・メンタリング

コース名

内容

受講期間

実施形式

受講料(税込)

コーチング研修
基礎編

部下の気づきと自発的な行動を促す、コーチングの基礎を学ぶプログラムです。メンバーの強みを引き出し、チームパフォーマンスの最大化を図ります。具体的には、「話をするための環境づくり」「聴く」「質問」「フィードバック」を、講義とペア演習によって習得します。また、GROWモデルを用いたロールプレイングや総合演習で、実践的に学びます。

1日間

オンライン
集合研修

コーチング研修
実践編

最初に「コミュニケーションの重要性」「その中でコーチングスキルが果たす役割」「GROWモデルを活用した進め方」を学びます。その後、実際にコーチングで必要な「環境設定」「傾聴」「質問」「承認」「フィードバック」といったスキルを習得します。最後に総合演習として、「面談実習」を通じてアウトプットし、学んだスキルを実践します。

1日間

オンライン
集合研修

考課者向け
コーチング&1on1研修

コーチングの原理原則を理解し、「承認」「傾聴」「ほぐす」「広げる」というコーチングの4つのコアスキルを学びます。そのうえで、1on1ミーティングのセオリーを活用し、講義とワークを繰り返しながら、メンバーの主体的な思考・行動を促します。演習を通じて、チーム全体のパフォーマンス向上を導き出すための指導法を身につけていきます。

1~2日間

オンライン
集合研修

部下の主体性を引き出す
1on1ミーティング研修

効果的な人材育成の方法のひとつである「1on1ミーティング」に焦点を当て、実施方法や、必要なコミュニケーションスキルを学び、「部下主体の1on1」の型を見につけます。「業務管理の場になりがち」「定着していない」といった現場の課題解決や、複数の部下タイプを想定した実践的なロールプレイングを通して、職場での活用について考えます。

2日間

オンライン
集合研修

コーチング研修
(技能職向け)

技能職に特化したコーチングスキルについて、演習を中心に実践的な形で学びます。コーチングの基本である4つのスキルから、技能職に見られる傾向や、課題感を取り入れたケーススタディを通して、指導者に求められるコミュニケーションスキルや、相手のモチベーションを高めながら、メンバーを動かしていくためのコーチングスキルを身につけます。

1日間

オンライン
集合研修

メンター研修
(技能職向け)

メンターとしてのスキルを磨きながら、指導や育成の経験を積むことができます。社員の育成において必要なコーチングスキルとコミュニケーションスキルを向上させ、メンターとしての指導力の強化を目指します。ものづくりと人材育成の重要性に理解を深めたうえで、グループ討議を通じて自分自身の新人、若手時代を振り返り、部下指導の価値を理解します。

1日間

集合研修

ネゴシエーション・提案力

コース名

内容

受講期間

実施形式

受講料(税込)

ネゴシエーション研修
基礎編

交渉がコミュニケーションのひとつであることを理解し、成功に導くための戦略や技術を習得します。具体的には、情報収集や準備の仕方、相手のニーズを理解し価値を共有するための手法、合意形成に導くアプローチ法などを学びます。ロールプレイングでは、講師が相手役を演じ、実際のビジネスシーンに近い事例を用いて、実践的なスキルを身につけます。

2日間

オンライン
集合研修

ネゴシエーション研修
アサーティブコミュニケーション編

社内外での他者とのコミュニケーションや、折衝、交渉の際に、相手の要望を理解しつつ、自分の主張を的確に伝えるスキルを実践ベースで学んでいきます。このスキルを身につけることで、相手の立場を尊重した交渉を行うことができるようになり、結果的にコミュニケーションや業務の円滑化、生産性の向上、およびチームワークの強化に繋がります。

2日間

オンライン
集合研修

ヒアリング研修
提案編

関係構築のためだけではなく、経営視点からの顧客理解も含めたアプローチで、ソリューション構築に効果的なヒアリング技術を実践的に学びます。ヒアリングの基本(戦略的にヒアリングを行うステップや、事前準備のポイント)を押さえた後、傾聴力や質問力といったスキルを習得し、演習によって「構造化」や「抽象化」をする必要性を理解します。

2日間

オンライン
集合研修

提案力強化研修
入門編

顧客への折衝経験が少ない若手社員が対象です。ワークや演習を通じて、実践的に業務分析から、システム提案までのプロセスを体験します。顧客視点で提案することの重要性や、顧客に寄り添いながら課題を抽出、解決へ導くスキルを身につけます。テクニカルスキルに加え、コミュニケーション面など、ヒューマンスキルからも、フィードバックを行います。

2日間

オンライン
集合研修

提案書作成研修

顧客の心をつかむ提案書の作成スキルを身につけます。変化や競争が激しい市場において、勝ち抜きコンペで成功するには、他社と差別化できる提案力が欠かせません。従来のプロダクトアウト的な発想ではなく、顧客を引き込むストーリーを構築する能力の醸成を図ります。作成した提案書は、講師のフィードバックによって、さらに学びを深めていきます。

2日間

オンライン
集合研修

提案力強化研修
顧客要求分析編

顧客要求を定義するだけではなく、思考フレームワークや分析方法を活用し、顕在化していない課題に対して、優れた提案ができるようになるのが目的です。演習では顧客とのヒアリングを通じて必要な情報を収取し、分析シートを作成します。顧客理解を深めることは、市場競争に勝ち抜くために不可欠な「共創力」を強化することにもつながります。

2日間

オンライン
集合研修

コンサルティング
育成研修
コミュニケーション編

「顧客インサイト」に焦点を当てた、コミュニケーション特化型の研修で、顧客を深く理解するための「きく(聞く・訊く・聴く)技術」を習得します。質問技法や、ヒアリング技術、「SWOT」「5C」を用いた分析方法などを理解した後、顧客への情報収集からプレゼンテーションまでの一連の流れを、実践形式の演習を通じて、学びの定着を図ります。

2日間

オンライン
集合研修

コンサルティング研修
ソリューション思考編

ソリューション提案時に求められる「顧客志向」「ビジネス志向」「協業志向」について理解した後、自社の製品やサービスを通して、どんな価値提供ができるのか、座学と実践を交えて具体的なソリューションを創出する思考プロセスを学習します。最後に総合演習を行い、アウトプットに繋げることで、思考プロセスやフレームワークが身につきます。

2日間

オンライン
集合研修

海外スタッフに対する
技能指導研修

企業のグローバル展開に伴い、海外の現地との協力関係を築く必要性が高まっています。日本の従業員が海外の現場スタッフに対し、適切な指導を行うためには、言語のみならず、相手の力量や作業レベルを見極める能力が必要です。本研修ではTWI(Training Within Industry)方式を用いて、作業指導の方法を身につけます。

2日間

集合研修

システム提案力強化研修
(合同形式)

業務分析からシステム構築までのプロセスを、顧客役の講師から複数回のヒアリング演習を通じて学びます。講師からはその都度、個別に受講者へフィードバックがあり、気づきと自己成長を促します。また本研修の最後では、顧客への提案を同業他社の他チームとコンペ形式で発表していきます。自社との違いが明確になり、各々の学びにも繋がります。

3日間

オンライン
集合研修

ビジネスソリューション力
強化研修(合同形式)

顧客役の講師から課題をヒアリングし、バックオフィス業務の改善や、ビジネスに寄与するシステム提案を行います。その過程で、受講者には講師からフィードバックがあり、自社のコアコンピタンスを活かした提案スキルを身につけます。最後は他社とのチーム対抗でソリューション提案のプレゼンテーションが行われ、緊張感あふれる学びが得られます。

3日間

オンライン
集合研修

顧客対応力強化研修
(合同形式)

システム設計や導入にあたり、複数のステークホルダーとの関係構築が求められる、IT企業様向けの研修です。「ステークホルダー分析」「顧客業務課題の理解」「良好な関係性の構築」に焦点を当てた演習で、受講者は顧客が抱える真の課題を深く理解できるようになります。また、他社との合同形式のため、実際のビジネスの場を意識して研修に臨めます。

2日間

オンライン
集合研修

新規事業共創
シミュレーション研修
(合同形式)

異業種の参加者とチームを組み、新たな視野で、物事の見方を理解します。また、個人業務での小さな気づきから生まれる「アイデア」の重要性を認識し、「実現可能な企画案」へと引き上げる手法を、モデル例を使いながら習得します。アイデア創出時に役立つ「発散と収束のプロセス」を盛り込み、日常業務でも活用できるようなプログラムになっています。

2日間

オンライン
集合研修

インスピレーションポート
(合同形式)

価値を創造するための「発散と収束」や「ファシリテーション」、地域課題を追求するための「共感力」、アイデアを創出するための「デザイン思考等のフレームワーク」といったスキルを習得します。他社の受講者とチームを組むため、新たな気づきが得られるほか、それぞれの企業のリソースを統合し、最終的なサービスアイデアを創出していただきます。

2日間
事前課題あり

オンライン
集合研修

イノベーションポート
(合同形式)

他社との混合チームで、異業種の方々と交流しながら、イノベーションに繋がるアイデアを生み出す研修です。参加者は大小を問わずアイデアを出し合い、特定テーマの専門家による講演を通じて、形にしていきます。研修はインターバルを挟み計5日間かけて行われ、仮説を立てる「洞察力」や、メンバーと協力して形にする「協同力」などが高められます。

5日間
期間は6カ月

オンライン
集合研修

IT・DX

コース名

内容

受講期間

実施形式

受講料(税込)

全てのビジネスパーソンのための
DX入門ワークショップ

市場全体のビジネスモデル変革により、自身の頭で考えDXを推進していく社員が求められています。「DXとは?」「具体的にDXがどんなインパクトを与えているのか」ということを、非IT部門の方にもイメージができるようにわかりやすくお伝えした上で、自身が行っている業務や、自社の製品・サービスに関して、DXによって生み出せるアイデアを考えます。

1日間

オンライン
集合研修

DX人材育成研修
技術のトレンドとビジネスへの活用

DXに関する国内での導入ケースや成功事例を学んでいただき、参加者の知識と、洞察力を深めます。その後、グループワークでアイデアを討議した後、個人ワークでは、今後の自身の業務改善やビジネスにどのように活かせるか考えます。現場視点でのアプローチ方法を学ぶことで、組織として具体的な課題に適切に対応できるスキルを身につけます。

1日間

オンライン
集合研修

実践!DX企画立案
ワークショップ

DXの基礎から応用事例までを学び、受講者がDXに関心を持つことを目指します。ワークショップでは、自社事業とDXを結びつけ、顧客への提案に活かす方法を考えながら、実践的な応用スキルを身につけます。企画書作成やプレゼンテーションを行うことで、受講者の成長を促し、組織においては、DX戦略の策定や実行力を強化できるようにします。

1.5日間
インターバル期間あり

オンライン
集合研修

ITプロジェクト
シミュレーション研修
(合同形式)

若手社員が、企業の利益に貢献するためのプロジェクト管理マインドを体得する研修です。演習では、ソフトウェア開発会社の運営をしながら、プロジェクトの進め方をシミュレーション形式で体験します。さまざまな役割を理解することで、利益責任、アカウンタビリティ、チームマネジメント、さらには利益を生み出す構造の理解や行動について学習します。

2日間

オンライン
集合研修

システム運用
提案力強化研修
(合同形式)

顧客満足度とサービス提案スキルの向上を目的に、保守運用部門を「守りの業務」から「攻めの業務」へのシフトチェンジを目指します。受講者は仮想システムの擬似運用を通して、顧客役の講師へ報告やヒアリングを行い、そこから得た情報を元に、新規案件の提案に繋げます。他社との合同形式での実施により、受講者の本気度を高めた研修を実現します。

2日間

オンライン
集合研修

システム化構想力
強化研修
(合同形式)

ITアーキテクトが果たすべき役割を理解し、実践できるようになることを目指します。6つのセクション(「ステークホルダ管理」「業務・システム分析」「システム化方針検討」「アーキテクチャ設計」「システム導入効果検討」「システム化計画策定」)を、講義と演習を通じて学びます。他社と一緒に受講することで、視野を広げることが可能です。

3日間

オンライン
集合研修

経営・労務管理

コース名

内容

受講期間

実施形式

受講料(税込)

サステナビリティ研修

企業の「社会における存在意義(パーパス)」が、将来にわたる成長や企業価値を左右する重要な要素として注目されています。本研修では、サステナビリティ時代を象徴する4つのキーワード「CSR」「CSV」「ESG」「SDGs」と、「時代に選ばれ、次世代にも輝き続ける企業」であるための気づきや経営戦略について、わかりやすく解説します。

1日間

オンライン
集合研修

人事評価研修

人事評価の目的と意義、評価者としての役割の重要性を再確認し、評価の考え方、フィードバックのポイントを学びます。また、講義だけでなく、実際の状況を想定した部下との面接演習を行います。面接シナリオを作成し、面接演習に取り組んでいただくことで、人事評価に必要な基本的な知識・スキルを実践的に習得します。

1日~

オンライン
集合研修

労務管理研修

労務管理は管理職に求められる必須の知識です。働き方改革や、ハラスメント、メンタルヘルスといった問題に関心が高まる中で、従業員が安心して活躍できる環境を整備することは、組織マネジメントの上で重要になっています。本研修では労務管理の基礎知識を理解し、コンプライアンスに対する意識を高め、誰もが働きやすい職場づくりを目指します。

1日間

オンライン
集合研修

講座に関するご質問、研修に関するリクエストなどはこちらから