NEWS

お知らせ

主体性と実践力を育むTOASUの「ITエンジニア向け 新入社員研修」 2026年度の開催日程を正式決定

主体性と実践力を育むTOASUの「ITエンジニア向け 新入社員研修」 2026年度の開催日程を正式決定

TOASUは「ITエンジニア向け 新入社員研修」の2026年度開催日程を、2026年4月2日(木)~5月29日(金)に正式決定いたしました。
生成AIの普及によりエンジニアの役割が変化する現代だからこそ、20年以上にわたり約4万人のIT人材を育成してきたノウハウを基に、普遍的な「基礎力」と自ら考える「主体性」を徹底的に育成。時代に左右されない本質的なIT人材の輩出を目指します。本研修は昨年も多くの企業様にご好評いただき、現在2026年度版の申し込みを受け付け中です。

2026年度 ITエンジニア向け 新入社員研修

背景

生成AIの登場により、誰でも簡単にある程度のコードを生成できるようになりました。しかし、そのコードがなぜ動くのかを理解し、業務要件に合わせて応用・修正できる基礎力がなければ、本質的な課題解決はできず、技術の進化に取り残されてしまいます。

多くの企業でIT人材不足が叫ばれる中、求められるのは単なる「AIを使える人材」ではなく、技術の本質を理解し、自ら考え、動き、新しい価値を創造できる「自走できるエンジニア」です。

TOASUでは、20年以上の研修で培ってきた「エンジニアとしての土台作り」をさらに強化。生成AIが当たり前になった時代だからこそ、流行りの技術に飛びつくだけでなく、まずは徹底的に基礎を固めることが、結果的に新入社員の長期的なキャリアと企業の成長につながると考えています。

■「ITエンジニア向け 新入社員研修」カリキュラムの特徴

1.「徹底した基礎固め」と「現代の開発手法」を両立するカリキュラム
JavaやPythonといったプログラミング言語の文法や構造を、なぜそうなるのかという原理原則から徹底的に指導します。その強固な土台を築いた上で、現代の開発手法の一つとして生成AIを用いた開発演習を実施。あくまでエンジニアとしての基礎力を土台に、ツールとしてAIを使いこなす力を養います。

2.現場さながらの「チーム開発体験」で、主体性を育む
プロジェクトベースのチーム開発や、受講者同士が教え合う「ペア・ラーニング」を導入。答えを教えるのではなく、自ら考え、仲間と協力して課題を乗り越える体験を通じて、現場で必須となるコミュニケーション能力と主体性を育みます。

3.成長を「見える化」する詳細レポートで、配属後の育成をサポート
研修期間中、講師が受講者一人ひとりの行動特性や成長の軌跡を多角的に観察。その結果を「個人コメント表」として企業のご担当者様へフィードバックします。可視化された客観的なデータは、配属後のマネジメントや育成計画の策定にもご活用いただけます。

■【開催日程決定】2026年度 ITエンジニア向け 新入社員研修コース概要

【コース:Javaフルパッケージ】
内容:
・ビジネスマナー、マインドを身に付け、ビジネス思考を鍛える
・システム開発の流れを理解する
・Javaによるプログラミングの基礎を習得する
・ミニプロジェクト演習を通して、簡単なアプリ開発ができるようになる

対象者:2026年度 新入社員、第2新卒
開催形式:合同形式
日程: 2026年4月2日(木)~ 5月29日(金)
※土日祝を除く計38日間
※日程のご都合が合わない場合は、個別開催のご相談も承りますのでお問い合わせ下さい。


【コース:Pythonフルパッケージ】
内容:
・ビジネスマナー、マインドを身に付け、ビジネス思考を鍛える
・システム開発の流れを理解する
・Pythonによるプログラミングの基礎を習得する
・ミニプロジェクト演習を通して、簡単なアプリ開発ができるようになる

対象者:2026年度 新入社員、第2新卒
開催形式:合同形式
日程: 2026年4月2日(木)~ 5月29日(金)  ※土日祝を除く計38日間
※日程のご都合が合わない場合は、個別開催のご相談も承りますのでお問い合わせ下さい。