
この度、2023年1月19日に開催された本セミナーのアーカイブ配信を開始いたします。
当日参加できなかった方のお役に立てればと思いますので、組織文化醸成の参考として、ぜひご活用ください!
また、こちらのお知らせの最後には、本セミナーの参加者様(人事ご担当者様)
から頂いたご質問への回答動画を掲載しております。
ご質問の回答を通して、「自走するチームをつくるためのポイント」を解説しておりますので、
ぜひご覧ください。
■本セミナーのご案内
チームの疲弊感、不満が高まり、離職率も増加している…そんなお悩みはありませんか?
それらの問題に、施策を個々に講じても効果は上がりません。
そこで、今回は「自走するチーム」へのヒントが詰まったセミナーをお届けします。
いま知識社会の本格的到来と言われる時代は「デジタルシフト」「ソーシャルシフト」「ライフシフト」という3つのパラダイムシフトをもとにしています(斉藤徹『だから僕たちは、組織を変えていける』より)。しかし、目まぐるしく変化する外部環境に対して、自分自身そしてチームは適応できているのか?
「わかってはいるけど動けていない」そんなチームリーダーの皆さんに、TOASU講師からとっておきの情報をお話しします。と言っても難しいお話はしません。TOASU若手営業の素朴な疑問に、ラジオのお悩み相談的に秘策をお届けしたいと思います。
是非、ランチ時間のお供として、聞いてみませんか? 日々、奮闘する皆さんの背中を押すことができれば幸いです。
こんな方におすすめです!
- チームメンバーの疲弊感や離職など様々な問題が起きているが、どこから手を付ければいいのか?
- チームメンバーが主体的に考えることがなく、言われたことをこなすだけの状態に、どう手を打てばいいのか?
- チームメンバーの持ち味や想いを生かして、新しいことにチャレンジしたいが、やれる気がしない
お話のメニュー
- 3つのパラダイムシフトとは
- なぜ「自走するチーム」が必要なのか
- 企業現場で起きている間違い
- チームが機能しない本当の原因
- 先の読めない時代の舵の切り方
申し込みは下記URLよりお願いします。
■お申し込みページ
https://jp.surveymonkey.com/r/TBFJQ5J
折り返し、URLを記載したメールをお送りいたします。
ご参加いただく皆様にとって新たな可能性を拓く一助になれば幸いです。
■質問コーナー
「自走するチームのつくりかた」に関して様々な質問をいただきました。
質問の回答を通して、自走するチームを作るためのポイントを解説しておりますので、
ぜひご覧ください。

登壇講師のご紹介
AKI(野口 正明)(ノグチ マサアキ)株式会社TOASU講師
対話型組織・人財開発のコンサルタント。
日・米の大企業にて人事マネジメント経験後、2006年企業風土改革支援の老舗スコラ・コンサルトに加入。2018年にとんがりチーム研究所を創業し、ひとり起業家として活躍中。一人ひとりの想いや持ち味が解き放たれ、重なり合って、組織やチームの新たな物語が生まれる仲立ちが真骨頂。持続可能なまちづくり「トランジションタウン」に参画するため2013 年末に藤野(相模原市)に移住。2020年「気候変動の藤野学」で気候変動アクション環境大臣表彰を受賞。情報経営イノベーション専門職大学客員教授。