本研修は、製造業の監督者を対象とした1日間のプログラムです。
監督者としてあるべき職場風土を理解し、それを実現するための職場コミュニケーションについて理解を深めます。適切なコミュニケーションを図るための手法を学び、今後意識して取り組む課題と職場の目標を明確にしていきます。また、自身のコミュニケーションスタイルを振り返ることで、他社との関わり方を見直す機会にもなります。
学研グループ「トアス」の社員研修は、新任監督者研修(技能職向け)も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
消極的な部下や、年上の部下との対話をテーマにしたコーチング演習を実施
多様な部下とのかかわりを持つうえで学んでおくべきハラスメントの基礎を導入
監督者としての基本を理解し、職場経営としての視点とマネジメント行動が取れることを目指します。リーダーシップを発揮するためには自己の影響力を高め、監督指示力を高めることが必要です。そのため、部下管理の重要性を学び、部下の特性を把握することで、個別指導できるスキルを身につけます。
人に関わるマネジメントの基本について幅広い観点で学び、その理由や背景から理解を深め、演習を中心に実践的な形で学んでいきます。必要とされる各種場面を想定した実践的な内容ですので、緊張感をもって取り組むことができます。
研修は大きく以下の3つのパートに分かれています。
①マネジメントの基礎 ②リーダーシップの発揮 ③部下指導
①マネジメントの基礎では、目まぐるしく変化する企業環境を認識することから始めます。人づくりを支えるのは現場であること、現場力が企業の成長や競争力強化に結び付くことを再確認し、現場力の重要性を理解します。また、ここでは本研修を受講する姿勢づくりも行います。
②リーダーシップの発揮では、監督者として必要な自身の影響力について学びます。良い人間関係を構築し、より良い指導育成を行うためには相手を知ることが必要ですが、その前に大切なことは「自己」を知ることです。ここでは、日ごろ多忙を極める中で振り返りにくい自らの特徴や監督者としての日常業務を棚卸しします。その上で、部下や後輩に対して適切な指示・指導ができているかセルフチェックを通じて確認します。
③部下の指導育成では、生産現場に欠かせない安全・危険予知活動などに関するリーダーとしての職務を考えます。また職場マネジメントに必要なモチベーションの考え方と部下対応のポイントを理解します。自身と部下をイメージしたエゴグラム診断を行い、お互いの特徴を把握しながら安全対応に向けた指導方法を学びます。
当然ながら研修を一度受講したからといって、翌日から全てが円滑に進むわけではありません。実際の現場で部下とのコミュニケーションを実践する中で、トライアンドエラーを繰り返しながら学んでいくことが必要です。
しっかりと身につけるためには、大きな目標に向けて毎日の小さな目標を立て、実践することが大切です。実践してみてどうだったか、自分の行動を振り返る時間をつくることも有効です。
普段の仕事から部下との積極的なコミュニケーションを取り、あるべき職場風土の実践を目指しましょう。
現場力の重要性を再認識し、あらためてその源となるべく、リーダーたる管理監督者の役割でもあることを自覚することが目的です。演習問題(8つのケース)を元にマネジメントの基本的な考え方を身につけます。
セルフチェックを通して、日頃気付かない自らの特徴を確認します。監督者として、自らの日常業務を振り返り、業務の棚卸しをします。部下や後輩に対して適切な指示指導が出来ているかを振り返ります。
安全、KYなどに関してリーダーの職務とは何か、また、部下や後輩の指導上実践すべきことは何かを、事故事例を元に意見交換を行いながら、検討をします。
自職場のより一層の活性化に向けた「具体的取組」を作成、明日からの作業長としての職務遂行への糧とします。
トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。
講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。
トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。