監督者フォローアップ研修(技能職向け)

監督者フォローアップ研修(技能職向け)の特徴

監督者の役割・責任を再確認し、必要なスキルを事例研究や体験型演習を通じて学ぶ

監督者の役割・責任を「安全」「日常的な指示のありかた」「職場の問題(見える化)」など現実的なテーマとして取り上げ、役職者として求められる役割を再確認します。併せてリーダーシップ・メンバーシップ・相互のコミュニケーションについて、事例研究や体験型演習を通じて学びます。

現在の製造業を取り巻く環境から紐解き、監督者に求められる役割を再確認するとともに実践スキルの向上を目指す

監督者就任時に監督者研修を実施したきりで、その後フォローアップができていない企業様もいらっしゃるのではないでしょうか。本研修では現在の製造業を取り巻く環境の変化から管理職に求められる職場の問題発見・解決、部下指導・育成の重要性を理解し、自職場の問題解決に主体的に取り組むとともに職場での育成指導のためのスキル向上を目指します。
  • 対象となる階層 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 技術・研究・ものづくり生産現場
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員24名
  • 日程2日間

こんな企業様にオススメ

  • 監督者向けの研修を就任時に実施したきりなので、その後のフォローアップを実施したい
  • 単発の育成ではなく、継続的な研修施策としてマネジメントの強化を図っていきたい

監督者フォローアップ研修(技能職向け)を行うメリット

  1. 職場の問題発見・解決力が向上することで、監督者として職場改善が行えるようになる
  2. 職場での育成指導力が向上することで、組織力の向上に繋がる
本研修を受講することにより、監督者に求められる問題発見・解決力、指導力の向上だけではなく、職場でのコミュニケーションがスムーズになります。また、監督者同士が集まる場面では他職場での取り組みを知る機会にもなり、会社内の効果的な取り組みの共有にも繋がります。

監督者フォローアップ研修(技能職向け)のゴール目標

  • 会社の現状を取り巻く環境を理解することで、監督者の役割を再認識する
  • 職場の問題発見・解決、部下指導・育成の重要性を理解することで、自職場の問題解決に主体的に取り組めるようになる
  • 職場での育成指導力を向上させることで、OJT制度の環境を整える

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

監督者フォローアップ研修(技能職向け)の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、監督者フォローアップ研修(技能職向け)も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

OJT監督者としての意識を向上させたい

意見交換や情報共有のワークショップを通じてOJTに目を向ける文化を根付かせる

カスタマイズ事例

  • OJT
  • 社内文化浸透

特徴

  • OJTへの意識向上
  • 横断的な意見交換・情報共有機会の創出
研修実施だけでなく、その後に定期的なワークショップを実施することで、OJTに対する意識の向上に繋げます。最初は講師がファシリテーションを行いますが、その後は受講者自身がファシリテーションを行うことで、社内の文化としての定着を目指します。また、定期的に横断的な意見交換・情報共有の機会の創出も行っていきます。

目の前にある職場問題を解決に導きたい

実践として職場の課題を扱い、課題解決力を身につける

カスタマイズ事例

  • アクションラーニング
  • やり抜く力

特徴

  • アクションラーニングで職場の課題解決に取り組む
  • 実課題を扱うため、学習内容の活用イメージがつきやすい
問題発見・解決力について理解を深めた後、直接的に実務に活かすことができるよう、実践として職場の課題を扱う研修内容にカスタマイズをしました。インターバルを設けながら取り組み、職場の課題解決の際にぶつかる壁を解消するためのポイントも身につけることができます。

監督者フォローアップ研修(技能職向け)とは

本研修は、監督者対象の研修を実施後、研修や教育の機会を設定しておらず、現場任せになっている企業様に向けたフォローアップ研修です。企業環境の変化から管理職に求められる役割を紐解き、職場の問題発見・解決、部下指導・育成の重要性の理解や、職場での育成指導について、実践スキルの向上を目指すことができます。

監督者フォローアップ研修(技能職向け)の実際

本研修では、フォローアップ研修を実施できていない監督者を対象としています。監督者に求められる役割や責任を「安全」「日常的な指示のありかた」「職場の問題(見える化)」など現実的なテーマとして取り上げ、役職者として求められる役割を再確認します。

進め方としては、まずは製造業の置かれている環境変化を紐解きながら、監督者に求められる役割や職務を再確認します。併せてリーダーシップ・メンバーシップ・相互のコミュニケーションについて、事例研究や体験型演習を通じて学んでいくことで、円滑な職場環境づくりのポイントを身につけていきます。

また、各職場の課題や取り組みについて共有を行い、有効な取り組みを自身の職場の課題解決のきっかけにします。職場におけるOJTの環境づくりについても、事例研究を通じてノウハウを学んでいきます。
それぞれの職場での事例共有が多く含まれているため、研修をきっかけに監督者同士の情報交換が始まり、職場単位でのコミュニケーションの増加など副次的な効果も期待することができます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

学習した内容を定着させるためには、一度の研修に留まることになく研修で立てたアクションプランを実業務内で実践・継続していくことが重要です。本研修で学んだことを受講者が思い出せる環境づくりや監督者同士や人事からのリマインドやフィードバックを行っていくことも、社員の継続的な成長には不可欠です。普段の仕事から管理職に求められる役割を意識し、常に職場の改善や組織力の向上に目を向けられるようになりましょう。

監督者フォローアップ研修(技能職向け)のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 自己紹介

本研修のねらいの確認を行います。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することは研修効果を高めるためにも重要です。

01

企業環境の変化と監督者の役割

  • 今、監督者に求められるもの
  • 監督者の職務と役割
  • 監督指示とリーダーシップ

企業環境の変化を捉え、監督者に求められる役割や職務を再確認します。併せて監督指示やリーダーシップの基本も学習します。

01

職場の問題発見力の向上

  • 求められる現場力とは
  • 仕事の改善と問題発見

求められる現場力について認識したうえで仕事の改善と問題発見のポイントを学習し、各職場での課題の共有を行います。

01

OJTの環境づくり

  • 事例研究
  • 職場で受け継ぎたい行動の伝承

OJTの環境づくりについて事例研究を通じて理解を深め、職場で受け継ぎたい行動の共有を行います。

01

職場の問題解決と改善

  • 職場改善と問題解決
  • 職場改善の考え方と進め方

職場改善と問題解決について理解を深め、職場改善の考え方や進め方の実践スキルの向上を目指します。

受講者の声

  • 監督者になってから久しぶりの研修でしたが、同じ監督者同士の悩みを共有する場面があり、とても良かったです。
  • 他職場での取り組みはなかなか聞くことができないので、どのような取り組みをしているのかとても参考になりました。
  • 職場の問題解決について学ぶ場面で、常日頃進め方については考えていましたが、さらに具体的に学ぶことができて良かったです。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00