マーケティング研修 実践編の特徴

マーケティングを自社の戦略や戦術に活かす、実践力強化研修

マーケティングの基本的な手法を、4PやSTPなど事例を通じて再確認したうえで、ビジネスシーンでの実例に基づき、実践的な活用方法を学びます。演習では、テーマを持ち寄って市場環境要因の洗い出しと整理、分析手法を活用して市場分析を行い、マーケティング戦略を立案するまでの一連の流れを体得いただけます。

マーケティング手法を駆使し、戦略策定までの一連の流れを体験する

「マーケティングの基本的な考え方や手法は理解しているが、実務で活かしきれていない」といった経験はないでしょうか。顧客のニーズに対し、自社のサービスや商品がどのようにマッチングするのか、顧客や市場を分析して把握することは企業にとっても肝となります。本研修では、マーケティングの基本的な手法から、受講者がテーマを持ち寄って市場分析を行い、マーケティング戦略を立案する一連の流れを学ぶことができます。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員・ 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 営業・技術・研究・マーケティング
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員9名
  • 日程1日間

こんな企業様にオススメ

  • 自社ビジネスの推進に向けてマーケティング戦略を構築したい
  • 市場への訴求について学びたい

マーケティング研修 実践編を行うメリット

  1. マーケティングの分析手法を学び市場を分析することで、ターゲットとポジショニングを定めることができるようになる
  2. 受講者同士でテーマを持ち寄り市場環境要因の洗い出しと整理をすることで、様々な視点からのマーケティングを体感できる
  3. マーケティングを行う際に壁となる要素を認識することができる
本研修は、「マーケティング手法を知ってはいるが、実務に活かせていない」といった課題感をお持ちの方向けの研修です。基礎編よりも実践的な内容で、多くの演習を取り入れた構成になっています。自社を取り巻く市場環境を再認識し、ターゲットとポジショニングを定めることで、的確なマーケティング戦略を定めるための力を養います。

マーケティング研修 実践編のゴール目標

  • マーケティングの手法を活用し、市場分析から戦略立案まで習得する
  • マーケティング戦略立案について「何で訴求するか、何が壁になり得るか」を理解する

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

マーケティング研修 実践編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、マーケティング研修 実践編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

マーケティングについて一部の人員のみではなく、部門全体で考えられるようにしたい

基礎編と連動した一連の研修として開催

カスタマイズ事例

  • 基礎編
  • 応用編

特徴

  • 基礎編では、マーケティングの理論・考え方を学ぶ
  • 応用編では、演習を多く体験し、最終的にマーケティング戦略を立案する一連の流れを体得する
基礎編→実践編(1日目)→インターバル課題→実践編(2日目)という全3回の構成で実施しました。インターバル課題では、実践1日目にチームで立案した戦略をブラッシュアップし、実践2日目ではレビューと再ブラッシュアップの機会を設けました。

自社ソリューションを全員一丸となって考える機会を設けたい

自社ソリューションを再定義する機会にする

カスタマイズ事例

  • 顧客分析
  • 3C分析

特徴

  • グループワークで顧客分析を行い、メンバーの様々な視点を得る
  • 自社における顧客、市場の分析を行い、自社を取り巻く環境を整理する
顧客分析を通じて自社ビジネスをどのように推進していくのかを全員で考える機会として設定しました。何をソリューションとし、どのように市場・顧客に届けるのかをワーク形式で考えることができました。

マーケティング研修 実践編とは

マーケティングの基本的な手法から、実践的な活用方法までを学べる研修です。マーケティングの基本的な手法・分析方法は講義形式で、市場分析・顧客分析、マーケティングの戦略立案は演習形式で学んでいただきます。多様な演習を体験いただくことで、実務でのイメージがつかみやすい研修となっています。

マーケティング研修 実践編の実際

本研修では、マーケティングスキルの実践的な活用について学んでいただけます。

「マーケティングの基礎は理解しているが、実務で活かしきれていない」「自社のサービスや商品の市場への訴求について課題感がある」「顧客のニーズをつかみきれていない」などの課題感をお持ちの方にお勧めの研修となっています。

研修は大きく以下の3つのパートに分かれます。

①マーケティングの基本的な手法、分析手法について講義形式で振り返り、マーケティング手法について再認識します。STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)分析を行うために必要な市場の着眼点を学びます。

②STP分析の演習を行います。市場を分析し、ターゲットとポジショニングを定める演習を行います。さらに、市場環境要因の洗い出しとして、受講者同士で持ち寄ったテーマに基づき、市場環境の整理をグループワークで行います。

③最後に、戦略策定の演習を行います。マーケティングを行ううえで生じる壁への対処方法も同時に体感していただきます。訴求ポイントを定め、顧客にとっての価値を盛り込んだマーケティング戦略を策定することでマーケティング力を養い、販売促進への実践力を高める研修構成となっています。

 

研修を受講すれば全てが解決するのか

本研修を一度受講したのみで直ぐに完璧なマーケティングスキルが身につくわけではありません。しかし、研修内で学んだマーケティング戦略の基本プロセスや、ケーススタディを用いた市場分析や顧客分析の演習を通じた学びは受講者にとって大きな経験となります。実務内でトライアンドエラーを繰り返しながら少しずつアウトプットしていくことが、やがて大きな力に繋がります。

マーケティング研修 実践編のフロー例

01

マーケティング分析

STP(セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング)、4P(製品、価格、流通、販売)分析などの基本プロセスについて、講義形式で振り返ります。

01

STP分析

演習を通じて市場を分析し、ターゲットとポジショニングを定めていきます。

01

市場環境要因の洗い出し

持ち寄ったテーマに基づき、市場環境要因の洗い出しと整理を行います。

01

戦略策定

マーケティング戦略の骨組みを組み立てます。

01

マーケティングミックスの4Pと壁

4Pフレームワークのそれぞれの意味について理解し、同時起こり得る障壁について講義形式で学びます。

01

マーケティング戦略を考える

「何で訴求するか」「何が壁になるのか」「ユーザーにとっての価値とは 」について、グループで話し合いながら、戦略立案を行います。

受講者の声

  • 具体的にマーケティングの進め方を理解することができたので、早速今後の業務に活かしていきます。
  • フレームワークについて学ぶ場面では、単なる活用方法ではなく、どのように関係し、活用していけばよいか理解できました。
  • マーケティングの手法だけでなく、実際にどのような戦略に落とし込むかが理解できました。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00