コーチング研修 基礎編

コーチング研修 基礎編の特徴

コーチングの基本プロセスであるGROWモデルに基づき、コーチングの基礎スキルを一から習得

「コーチングの基本スキル」「聴く」「質問」「フィードバック」を一つ一つの単元として設定し、具体的な手法について演習を通じて学びます。また、最後の総合演習ではコーチングの一連の流れを学んでいただくことで、コーチングの流れと手法を身につけていきます。

「人を育てる意識」を醸成する

社会環境の目まぐるしい変化の中で、過去の経験から解決できる問題ではなく、既存の対策では解決が不可能な課題が増えています。自主的に判断し、行動できる人材が必要とされる今、「人を育てる意識」を持つことが重要視されます。本研修は部下を持つすべての方を対象とし、コーチングの定義や考え方からロールプレイング、ペア演習など、実践的なカリキュラムを通じて、現場で通用するコーチングスキルを習得します。
  • 対象となる階層 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員18名
  • 日程1日間

こんな企業様にオススメ

  • 組織として、「人を育てる意識」を醸成し、スキルの底上げを図りたい
  • 相手に合わせた育成・指導を行うことで、メンバーの自発的な行動を促したい

コーチング研修 基礎編を行うメリット

  1. コーチングの基礎スキルを理解し習得することで、人材育成の重要性を認識し、「人を育てる」組織風土の醸成に繋がる
  2. コーチングスキルを身につけることで、相手に思考させ、判断力を高めることができる
  3. モチベーションマネジメントも同時に身につくため、部下のモチベーション維持に繋げることができる
本研修を受講することにより、コーチングの基礎を身につけることができます。コーチングの定義や考え方についてGROWモデルを用いて学び、多くの演習通じて体験することで、実際の現場でも活かせるコーチングの習得を目指します。

コーチング研修 基礎編のゴール目標

  • コーチングの基本的な考え方を理解する
  • コーチングの進め方を理解する
  • 部下の能力を最大限引き出すことができるコーチングスキルを習得する

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

コーチング研修 基礎編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、コーチング研修 基礎編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

相手に合わせた部下育成を行い、職場全体を活性化させたい

研修をきっかけにした職場内コミュニケーションの活性化

カスタマイズ事例

  • 基本スキルの習得
  • 部下育成に活かす

特徴

  • コーチングの基本スキル「信頼関係の構築・傾聴・承認」についてペア演習を実施
  • GROWモデルを用いたロールプレイングの実践
インターバル課題(受講者同士でコーチングの実践・フィードバックを行う)、事後課題(「いつ、何を行うか?」のアクションプランシートを作成)を設定したことで、改めてじっくり部下・後輩と向き合いました。結果として、コミュニケーションの増加に繋がり、職場全体の活性化を図ることができました。

コーチングの重要性を認識してもらい、具体的な手法を習得させたい

コーチングの具体的なプロセスの理解

カスタマイズ事例

  • コーチングの基礎
  • GROWモデルの再確認

特徴

  • コーチングの定義・考え方から講義とペア演習で学ぶ
  • 3人1組(コーチ、コーチを受ける人、オブザーバー)でのロールプレイング
普段からコミュニケーションを密に取っている企業のため、コーチングの必要性を強く感じることが現場ではできていませんでした。そこで普段の業務でのコーチングの必要性を改めて考える場を設けました。さらにロールプレイングを通じて、コーチングの必要性を体験いただき、日常での活用の意味を自ら感じていただけるようにしました。

コーチング研修 基礎編とは

普段意識的に使うことが少ないコーチングですが、本研修ではコーチングの目的など基礎的なことから、実際にGROWモデルを用いて段階的にメンバーに動いてもらうためのスキルを学ぶことができます。受講者それぞれが、ただ部下を「使う」のではなく、いかに「活かす」のかを考え、成長に繋げるための観点に気づきを与えていきます。本研修を通じて、学習する組織へとつなげる原動力をつくっていきます。

コーチング研修 基礎編の実際

部下・後輩の自発的な活動を促し、部下の考えと行動を引き出すコミュニケーションスキルである「コーチング」の基礎を学びます。コーチングの基本的な考え方から進め方(GROWモデル)、聴き方・質問の仕方などを講義と具体的な演習を交えて実践的に身につけます。

本研修では「話をするための環境づくり」「聴く」「質問」「フィードバック」を一つ一つの単元として設定し、具体的な手法について演習を通じて学びます。多彩なペア演習、グループでのロールプレイングを体験することで、現場で再現する力をつけることができます。また、演習で使用する事例は、実際の課題を扱うことも可能です。

このようにコーチングの一連の流れに取り組み、コーチングの流れと手法を身につけることで部下・後輩との目標設定の面談、営業活動前後のやり取り、何かを依頼するときなど様々なシーンで活用できます。また、ご自身の特性にあったコーチング方法を作っていく必要があるため、結果的に自分自身を知ることに繋がります。どのように部下指導・後輩育成をしていくかを整理することで、人材育成の重要性を改めて認識し、部下・後輩への効果的な関わりを持つことができるようになります。

研修を受講すれば全てが解決するのか

本研修の受講後直ぐに全員が一律のスキルを身につけ業務が円滑に進むわけではありません。研修内での学びを業務を通じアウトプットを行うことで、学びの質を「知っている」から「出来る」へ高めることができます。日頃から職場内での実践を意識することで、コーチングスキルの定着を図りましょう。

コーチング研修 基礎編のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい

研修のねらいを認識します。

01

コーチングとは

  • コーチングの全体像
  • コーチングの基本的な考え方

コーチングの定義・考え方を講義形式で学びます。

01

コーチング演習①:信頼関係の構築

  • 話をするための環境づくり

部下・後輩との信頼関係の構築術を演習で実践します。

01

コーチング演習➁:きく

  • 効果的な聞き方のポイント
  • 傾聴実習

傾聴・質問・承認について、解説とペア演習を行います。

01

コーチング演習③:フィードバック

  • フィードバックとは
  • 効果的な伝え方

フィードバックについて、解説とペア演習を行います。

01

ロールプレイング

  • GROWモデル

コーチングの基本プロセスであるGROWモデルを用いたロールプレイングを行います。3人1組(コーチ、コーチを受ける人、オブザーバー)となり、各役割をローテーションを組みながら進めていきます。

01

コーチング総合演習

  • ペア・トリオでコーチングの一連の流れに取り組む

ペア・トリオでコーチングの一連の流れに取り組みます。

受講者の声

  • 講義+実習がセットになっているので、とても理解が深まりました。
  • 意識を相手に向ける体験は、自分では気がついていなかった部分だったので、今後は意識していきたいと思った。
  • 「きく」ことがこんなにも深い内容だとおもっていなかったので、非常に勉強になりました。
  • 演習の時にグループメンバーから自分のやり取りの様子についてコメントをもらうことで、自分のクセに気づくことができました。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00