若手社員研修 ステップアップ編

若手社員研修 ステップアップ編の特徴

期待に応える若手になる!主体的に動いて周囲に好影響を与える人財になるための意識変革

若手社員が自身に求められる役割期待に応え、今後の中核人財となっていくために必要なマインドや行動について学んでいきます。自身のことだけではなく、全体を考えて動くために必要なビジネス感覚、また自身のキャリアの振り返りなどを通して今後の仕事へのコミットメントを高めていきます。

自らの強い責任意識のもとに解決を果たしていく、改革者的、自律型の人材へ

変化の激しい時代に対応するため、社員が「自律性」に注目が集まっています。未来のリーダー育成には、若いうちから全体視点で物事を見る意識を高めることが必要です。現場での問題や課題に対して「誰かが解決してくれるだろう」というマインドになりがちな若手社員に、社会や経営という視点から物事を考えさせる機会を与えます。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員18名様
  • 日程1日~2日

こんな企業様にオススメ

  • 2-3年次社員向けにフォロー研修を実施したい
  • 若手社員が企業活動全体に目を向け、自律的に動く意識を醸成したい

若手社員研修 ステップアップ編を行うメリット

  1. 自身への期待について改めて知り考えることで、モチベーションを高める
  2. 自身のキャリアと仕事を結び付けて考えることができるようになる
  3. 目の前の問題や課題を自分ゴト化し、多角的な視点で考えられるようになる
本研修を受講することによって、ビジネスパーソンとして求められる役割や期待、そのために必要な広い視野について学ぶことができます。それまで目の前のことに精一杯取り組んできた若手社員が、一度立ち止まってその意味をきちんと理解し、これからの仕事を有意義に進めて行くためのステップとします。

若手社員研修 ステップアップ編のゴール目標

  • 業務遂行の基本やこれまでの取り組みを振り返り、自己評価できる
  • これから求められる役割や期待について正しく認識する
  • ビジネス感覚、経営視点を持つことの重要性を理解できる

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

若手社員研修 ステップアップ編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、若手社員研修 ステップアップ編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

3年目社員のフォロー研修を実施したい

入社3年目社員が自身の業務について振り返り、今後より広い視野を持って働いていくための意識合わせを行う

カスタマイズ事例

  • 内省
  • 共有

特徴

  • 事前課題でこれまでの自身の業務について振り返る
  • グループワークで他者と共有する
事前課題をグループ内で共有することに時間をかけ、同年代からの刺激を受けることで今後のモチベーションに繋げます。

若手社員の自律的なキャリア形成を促したい

広い視野を持ってキャリアを自ら切り開いていくために必要なことを学び、意識を高める

カスタマイズ事例

  • 自律的キャリア
  • 経営視点

特徴

  • 自身のキャリアと会社について知る
  • ビジネスで重要なことを知る
今後、主体的に日々の業務に取り組み、会社全体の事業状況や方向性を理解しながら業務を遂行してもらうため、事業方針の説明を同時に実施しました。社員にはどのようなことが求められているのか、またその中で自身はどうしたいのかを考えるきっかけとしていただきました。

若手社員研修 ステップアップ編とは

新入社員時点とは異なり、日々の業務に慣れ、ただ目の前の仕事をこなすだけになってしまう若手社員も少なくないかもしれません。階層別教育の一環として、他者からの期待と今後の自身の仕事における目的を改めて考えなおす機会を与えることで、社員が生き生きと働ける環境を提供します。

若手社員研修 ステップアップ編の実際

本研修では、若手社員として求められる役割認識や必要なビジネス感覚について知り、自身のこれまでの業務に関する振り返りを行っていただきます。そして今後の行動を検討する中で、仕事へのコミットメント意識を高めていただきます。

まずは自身のこれまでの業務で、ビジネスパーソンとしての基本行動ができていたかどうかを、セルフチェックを通して振り返ります。チェックの結果は、グループ内で相互に発表し合い、自身を客観的に捉えることに役立てます。

そのうえで、社会の動き、会社組織がどのように成り立っているのか、経営の仕組み、コストなどについても学び、自身のことに留まらず、より広い視野で全体を見るために必要な要素や、自身に足りない視点について知ることができます。
再度自身の経験から成長できたポイント・課題について振り返りを行ったうえでグループワークを行い、最後は今後行うべきアクションプランについて検討します。

周囲の意見も参考にしながら自分自身と真剣に向き合うことで、自身がこれまで歩んできた道を確認し、また今後どのように進んでいきたいのかを知るきかっけとします。その後の若手社員の自律的な考えや行動を育むのに最適な研修です。

研修を受講すれば全てが解決するのか

研修での振り返りや立てたアクションプランをその後しっかりと活用し、必要なビジネス感覚を絶えず磨いていくためには、一度の研修に留まることになく、職場に帰ってからその意識が継続することが重要です。

先輩社員や人事からのリマインドやフィードバックの実施など、本研修で学んだことを受講者が思い出せる環境づくりが、社員の継続的な成長には不可欠です。

またこの研修は、若手社員が普段抱える悩みを発散し、また同期や同世代間での横の連携を強化することにも役立ちします。刺激を与え、与えられる人の繋がりを醸成する場としてもお役立てください。

若手社員研修 ステップアップ編のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらいおよび受講者への動機づけ

本研修のねらいの確認と、受講者への動機づけを行います。

01

『現状の自分自身を振り返るⅠ』求められる役割・能力の自己分析

  • 役割認識のセルフチェック
  • ビジネスパーソンとしての基本行動チェック

3年目社員としての基本的役割や能力の自己チェックを行います。また、ビジネスマナーや仕事の取り組み姿勢など、業務遂行の基本についても振り返り、自己認識を深めます。

01

ビジネスパーソンに求められる役割・能力とは

  • 企業環境変化の認識
  • 今、企業人に求められる役割と能力

「発揮すべき能力・果たすべき役割とは何か」など、これからの企業社会において求められる企業人像について学びます。

01

セルフチェック結果:相互発表&コメント

  • チェック結果についてグループ内で相互発表

個々の自己チェック結果について強み、弱み、個々の改善ポイントなどを相互発表します。

01

3年目社員にはビジネス感覚が問われる

  • 企業組織の構成と経営資源
  • 企業決算から経営の仕組みを知る(個人ワーク/グループワーク&発表)

経営の三要素と言われるものとして、「人・物・金」があります。その中でも「金=コスト」の概念について、企業における営業活動の結果である「財務データ」をベースにして理解を深めていきます。実際の経営数値や現実の人間単価算定の根拠などの事例を基に、グループ研究や個人演習を重ねることで、実践的な知識を習得します。

01

『現状の自分自身を振り返るⅡ』入社3年目でどこまで成長したか

  • キャリア振り返りシートの作成
  • 課題分析シートの作成

以下のような観点から課題を明確化していきます。
自分は、会社生活の中で…
◇何に力を入れてきたのか
◇自分の強みは何か、これから役立ちそうなものは何か
◇今の自分にとって何が弱み(=課題)であり、その原因はどこにあるのか
◇今後会社の中において、どのような方向を目指していくのか、どのような状態になりたいのか。また、そのためにはどのような能力や知識が必要になるのか。

01

振り返り結果:相互発表&コメント

  • 振り返り結果についてグループ内で相互発表

6での振り返りをグループ内で相互発表します。自身の意見や考えを言語化し、また他者の意見を吸収しながら、今後の自己成長のための指針を見出します。

01

グループワーク:役割期待に対する認識レベル向上

  • 個人ワーク/グループワーク
  • グループワーク結果 発表
  • 総括コメント

中核的存在を目指して、自律的な社員を指向するためには、どのように自らが態度変容を果たすべきかを考えます。そして、周囲からの役割期待を踏まえて意識や行動面においての変革テーマを明らかにし、決意宣言に繋げます。

01

アクションプランの作成

  • 自己啓発目標シートの作成

自分自身の能力の再開発/能力アップ、知識や技術を身につけるための具体的な計画を立てます。

受講者の声

  • 最近は自分の業務のことしか考えていないことが多く、自分の役割について考える機会がありませんでした。しかし今回の研修を通して、自分が何を求められているのか、また将来どのようになるのかを考えることができたので、非常に有意義な時間だったと思います。
  • 普段、チームに同世代がいないため、同世代の考えを聞けるグループワークは刺激になりました。最後の他チームのグループワークの説明時に、1年前の研修時にはなかった、「この技は盗もう」「私だったらこう説明する」と考えながら聞けていることに気づき、自分の成長を感じました。
  • 3年目社員に求められるビジネス感覚や周りの考え方を知ることができました。また、自分に何が足りていないのか、明日からどう行動するのかを考え直すよいきっかけとなったと思います。
  • 中堅社員になりつつある中で、同期の社員が抱えている悩みや考えを共有でき、いい機会になりました。今自身が考えていることは、将来後輩たちが思うことでもあると思うので、研修で学んだことを将来の後輩育成にも役立てていきたいと思います。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00