若手社員研修 リーダーシップ編

若手社員研修 リーダーシップ編の特徴

自身の強みを活かす!周囲へ好影響を与えるためのリーダーシップを強化する

今後の中核を担っていく前段階として、リーダーシップを発揮するための方法やモチベーションの維持と向上の重要性、メンバー育成・指導の役割の大切さ・進め方を学びます。MOIモデルを使ったリーダーシップの考え方についても理解することで、現場で実践できる形式知を習得します。

自身のビジネススタイルの特長を、リーダーシップの発揮に活かす

リーダーシップは、実際にリーダーの立場にある方だけが発揮すべきものではなく、全ての企業人にとって必要不可欠な能力です。この研修では、周囲にいい影響を与えるために必要なリーダーシップについて考え、発揮するために必要なスキルなどを学びます。また、自らのキャリアの振り返りを行うことで、自身の仕事に対するスタンスを再認識し、自身の強みに合ったリーダーシップについても理解することができます。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員18名様
  • 日程1日~2日

こんな企業様にオススメ

  • 若手社員の後輩育成力を高めたい
  • 自律的に考え、周囲を引っ張っていくような人材を育成したい

若手社員研修 リーダーシップ編を行うメリット

  1. リーダーシップは誰もが発揮できる「機能」であることを認識し、積極的な行動を促すことができる
  2. リーダーシップを発揮するための具体的な行動を学び、チームが有機的に機能するようになる
  3. 自身のキャリアの棚卸や強みを認識することで、若手社員自身の仕事へのモチベーションをアップする
本研修では、個々人が主体性を持って動くための動機づけを行い、そのための具体的な方法を知ることで、今後自身が活躍できるというポジティブなイメージを持つことができるようになります。また、チームや組織にとってプラスの影響を及ぼすその後のアクションについても検討します。

若手社員研修 リーダーシップ編のゴール目標

  • リーダーシップは「役割」ではなく「機能」であることを理解する
  • MOIモデルの理解と活用ができるようになる
  • 自らのキャリアについて棚卸しを行い、今後の自己成長のための指針を見出す

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

若手社員研修 リーダーシップ編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、若手社員研修 リーダーシップ編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

OJT担当の部下指導力を強化したい

自己の成長+後輩の成長を同時に叶える

カスタマイズ事例

  • OJT
  • 自己と他者の成長

特徴

  • 指導される後輩だけでなく、自身の成長も目指す
  • 自身が発揮するリーダーシップが及ぼす影響について知る
OJT担当に向けての研修の一環として実施しました。部下・後輩指導のおいて必要な考え方に留まらず、それを身につけることがどのように自身の成長に繋がっていくのかを知ることで、OJT担当としての意義付けを強化することができました。

若手社員にキャリア構築に対するヒントを届けたい

受講者の強みやキャリアについて、上司と一緒に考える機会を提供

カスタマイズ事例

  • 客観的な視点
  • エンゲージメント強化

特徴

  • 上司や先輩と一緒にキャリアの棚卸や強みを分析する
  • 自身に求められる役割期待について改めて考える
自己のキャリア棚卸や強みの分析を、上司または先輩とともに行うことを事前課題とし、それまでの経験を客観的に振り返る機会を設けるようにしました。自分だけでは見えづらい視点からフィードバックをもらうことで、自己を正確に見つめ直し、スキルの強化に役立てていただきました。

若手社員研修 リーダーシップ編とは

若手社員に求められるリーダーシップの重要性について考え、また職場で実践できるようにその発揮の方法を体験するための研修です。その後の自己啓発シナリオを作成し、各々の組織に対する帰属意識を高めると同時に、受講者自身のポジティブなマインド形成に役立てます。

若手社員研修 リーダーシップ編の実際

本研修では、リーダーとリーダーシップの違いについて理解し、その重要性と自らがいかにリーダーシップを発揮していくのかを学びます。

研修は大きく3つのパートで構成されており、まずはリーダーシップの発揮に欠かせない「MOIモデル」について理解します。M(Motivation)では、人を「動かす」こと、O(Organization)では、人を「活かす」こと、I(Innovation)では、人から「良いものを引き出すこと」にそれぞれフォーカスを当て、それらに照らし合わせて自身のこれまでとこれからの行動について検討します。

メンバーのモチベーションコントロールにおいては、その向上に欠かせないコミュニケーションスキルであるコーチングについても学び、演習を通してノウハウを習得します。アクティブリスニングやペーシングなどの技法は、部下・後輩指導以外のあらゆる場面においても役立つスキルです。

最後に、自身のキャリアについて振り返り、課題や今後の成長のために必要なポイントについてグループ内で相互発表、その後のアクションプランに落とし込みます。学んだ内容を自分と紐づけることが重要です。

本研修を受講することで、社員が自らのリーダーシップについて考えを深め、その後実際に職場で周囲に良い影響を与える行動を促すことができます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

リーダーシップは、理論だけを学べば体現できるというものではありません。しっかりと身につけるためには、トライアンドエラーを繰り返して学んでいく事が必要です。本研修で学んだことを忘れずに、本人が周囲からフィードバックを得ながら毎日を過ごすことがリーダーシップを実践するための近道と言えるでしょう。

特に若手社員がしっかりとリーダーシップを発揮できるかどうかは、上位職層からのサポートやフォローなど、職場の環境も重要な要素となります。上位職の皆さんは、若手社員が主体的に動けるような権限委譲や適切なフィードバックを行うように心がけましょう。

若手社員研修 リーダーシップ編のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい

本研修のねらいの確認と、グループワークになるため全員の自己紹介を行います。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することは重要です。

01

リーダーの視点と資質

  • 職場におけるリーダーの定義とコンピテンシーの抽出
  • リーダーシップについて

リーダーシップが持って生まれた「資質・特性」ではなく「機能」であることを理解します。

01

リーダーシップのMOIモデルとは

  • M:Motivation
  • O:Organization
  • I:Innovation

M(Motivation)では、人を「動かす」こと、O(Organization)では、人を「活かす」こと、I(Innovation)では、人から「良いものを引き出す」にフォーカスを当てます。

01

M:Motivation

  • 課題演習
  • グループワーク
  • コーチング

メンバー個々にとっての動機付け要因を見極めた上でアプローチすることを学びます。また、モチベーションコントロールに必要な「コーチングスキル」についても、積極的傾聴法やフィードバック、質問法などの効果的実践方法をペアセッションにて体験します。

01

O:Organization

  • 課題演習
  • グループワーク

適材適所のジョブアサインや相応しい権限委譲について学び、自身の職場でどう活用していくべきかを検討します。

01

I:Innovatio

  • 課題演習
  • グループワーク

イノベーションが生まれやすい環境を作るためには何が必要か、またその阻害要因などについて学びます。

01

課題演習「メンバー育成・指導の実践」 

  • グループワーク
  • ロールプレイング

メンバーへの働きかけ、育成・指導の実践についてのケース事例に取り組みつつ、指導の実践方法についてロールプレイングを実施します。

01

自身のキャリア振り返り

  • キャリア振り返りシートの作成
  • 課題分析シートの作成
  • 作成したシートをグループ内で共有

振り返りを通して自身の課題を明確化し、今後の自己成長のための指針を見出します。

01

アクションプランの作成、まとめ

  • 自己啓発目標シートの作成と共有
  • 研修のまとめ

キャリアの棚卸し、自己SWOTシートなどを元にリーダーとしての自らの役割発揮について、自己啓発シナリオを策定します。

受講者の声

  • MOIモデルの紹介だけでなく、実際に使用する演習があったのが良かったです。演習では実際にリーダーの役割を任され、研修で学んだことをその場で実践することができたので現場で活用する際の具体的なイメージが沸きました。
  • 部下指導の場面以外にも、リーダーシップを発揮する場面はたくさんあるということが理解できました。自分のチームのメンバーに対して、モチベーションを高く促し、自発的に行動するチームづくりをしていきたいと思います。
  • 今まで、自身のリーダーシップには自信を持てていませんでしたが、研修を通して誰にでも発揮できるスキルなのだということを知ることが出来ました。現在後輩育成の担当となっているので、この学びを活かしたいと思います。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00