システム運用シミュレーション研修 基礎編

システム運用シミュレーション研修 基礎編の特徴

保守・運用作業の疑似体験を通じて、作業の品質向上に繋がるポイントを学ぶ

擬似的な運用作業を行い、運用上の様々な課題に対する解決方法を体験していただきます。業務に携わる際に必要な視点や、落とし穴、コミュニケーションギャップなどを経験し、今後必要となる知識やスキルを身につけていただきます。

システムの運用・管理・保守のために抑えるべきポイントを正確に認識する

システムの運用・管理・保守の業務など、システムの守備範囲は広くあります。まずはシステム構成の管理をはじめ、関わる人とのコミュニケーションや影響範囲の確認、お客様からのお問い合わせ対応について疑似体験を通じて学んでいただきます。さらに、運用上で発生し得る課題への対処法にも触れていきます。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員・ 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 技術・研究・システムエンジニア
  • 対応可能な会社規模特に制限なし
  • オンライン対応
  • 定員18名
  • 日程2日間

こんな企業様にオススメ

  • システム運用上発生する課題に対して場当たり的な対応を改善したい
  • お客様からの声をシステムの保守(改善)に繋げたい

システム運用シミュレーション研修 基礎編を行うメリット

  1. システム運用者側と利用者側の両目線で考えられるようになる
  2. システムの現状と目指すべき理想について、正確に認識することができるようになる
  3. システム品質の向上に繋がり、お客様により高い価値を提供することができるようになる
本研修を受講することにより、システムの利用者側の立場に立って考え、利用者目線でシステムの運用上発生し得る課題への対処法を学ぶことができます。また、システムありきの対応ではなく、運用保守の流れを捉え、かつ相手のニーズを正確に汲み取っていただけるようにフィードバックを行っていきます。個別最適な場当たり的な対応から、システムの利用者に寄り添った「運用・管理・保守」のエッセンスを疑似体験できるプログラムです。

システム運用シミュレーション研修 基礎編のゴール目標

  • システムのサービスマネジメントができるようになる
  • システム利用者側の目線でシステムの改善ができるようになる
  • システム利用者からの問い合わせやトラブルに対応するための手法が分かるようになる

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

システム運用シミュレーション研修 基礎編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、システム運用シミュレーション研修 基礎編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

自社独自の運用手順に対応したい

各社の運用手順に沿った疑似体験を用意することで、研修後のスムーズな現場での活用に繋げる

カスタマイズ事例

  • 運用手順を自社版に変更
  • 自社の運用に沿った体験

特徴

  • 現場で即活用できる
  • 忙しい現場でのOJTの工数が減らせる
当社が提供しているカリキュラムの運用手順と、提供先の会社での実運用について、一定の差異がありました。また、その会社では現場が多忙になっておりOJTも回っていない状況でした。そこで、本研修において自社の運用手順や実運用も学べる体験の場を設定しました。この事例では、実際に現場のOJTの工数が削減され、さらに現場内でのコミュニケーションエラーも減っていきました。

競合と差別化を図るためのシステム運用提案力を強化したい

顧客に対し、自社製品やサービスを訴求するために競合と自社の強み・弱みを分析する

カスタマイズ事例

  • 顧客との折衝場面の設定
  • 講師からの即時フィードバック

特徴

  • 部門ごとのコンペ形式で、受講者の研修に対する本気度を上げる
  • 運用保守の範囲を超え、課題解決の提案力を強化する
自社のシステムを活用し、顧客のビジネス課題を解決に導く提案力を身につけることができるよう研修内容をカスタマイズしました。実際に社内で発生したお客様事例を活用して、講師演じる顧客との運用報告時のヒアリング場面を設定しました。その際のヒアリングでは、改善点や必要な考えなどを講師から即時フィードバックするようにしました。さらに、実際の提案場面を用意することで、実際の現場での活用をイメージしてもらいました。ある部門ではその後、顧客との毎月の定期ミーティングの際に、必ず課題へのヒアリングと必要に応じた提案を行うことをルールとして定めました。

システム運用シミュレーション研修 基礎編とは

システム運用作業の類似体験から、運用上起こり得る課題の解決方法を体験いただける研修です。本研修の対象者は、システム運用に関わりはじめた方や、これから関わっていく予定の方々となります。運用作業における進め方をイメージすることができ、システム利用者側の視点に立ち、システムの改善に繋げていくプロセスを学べる内容になっています。

システム運用シミュレーション研修 基礎編の実際

本研修では、システム運用・管理・補修の業務を正確に理解し、品質向上に向けて考えられる課題への対応法について学習を進めていきます。

具体的な内容としては

まず、システム運用管理者としての心構えを正しく認識し、利用者側の視点で考えた時に重要となる部分について確認していきます。

システムの全体像を把握するには、「システムに関係するのはどのような人がいるのか」「各組織とこのシステムがどのような関係にあるのか」ということを理解する必要があります。そうすることで、お客様からの声やトラブル発生時に「誰と何を相談すればよいか」といった大きな流れが見えてきます。

システムの改善に当たっては、お問い合わせやトラブルに対して場当たり的な対応では安定的なシステムとなりません。システム自体が抱える誤作動を見つけていくのは当然ですが、それだけでなく、顧客の抱えている課題の真因を掴み、改善に繋げる必要があります。そのためには、顧客の業務や業務プロセスの理解が必要となってきます。

本研修をご受講いただくことで、お客様(システムの利用者)から最も信頼されるパートナーを目指すためのシステムの基本的な運用・管理・保守の観点を学習していくことができます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

当然ながら研修を一度受講したからといって全員が完璧に研修内容を身につけ、翌日から全てが円滑に進むわけではありません。運用手順や顧客ニーズの引き出しなどを現場で実際にアウトプットをすることで、効果が発揮されます。そのため、実際の現場で瞬時に活かすには時間がかかる場合もあります。

確実に身につけるためにも、トライアンドエラーを繰り返して学んでいく事が必要となります。本研修で学んだことを忘れずに、上司の方からもフィードバックを受けながら毎日を過ごすことが近道と言えるでしょう。

そのためにも、上司は研修内容を理解したうえで実際に現場で活用できる場を用意し、必要に応じてフィードバックを行うことが大切です。

さらに、チームで共に受講するのもひとつの方法です。チーム全員が共通して意識をしていれば、アウトプットが共通化され品質の一定の向上にも繋がります。

普段の現場に入る前に、利用者側の目線でシステムの改善に向けたアイデアを考えるトレーニングを行いましょう。そして、そこで培われたノウハウや知見を現場で十分に活かし、顧客への価値提供を高めていきましょう。

システム運用シミュレーション研修 基礎編のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 自己紹介

本研修のねらいの確認と、グループワークのため全員の自己紹介を行います。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することが重要です。

01

システム運用に関する心構え

システム運用・管理・保守にあたって必要な要素を正しくおさえます。

01

システムの全体像

システムと関わる全ての人と部門を理解し、全体像をしっかり把握します。

01

顧客(システムの利用者)のニーズ

システムを通して解決できること・できないことを認識し、システム利用者の仕事内容を正確に理解します。

01

課題の解決に向けて

顧客からのお問い合わせや予期せぬトラブルが発生した際に対応すべき方法を学習します。

受講者の声

  • システムの利用者・開発者・運用側の目線で物事を捉えることができるようになりました。より広い目線を持ってお客様との打ち合わせに臨めると自信を持つことができたので、明日から早速お客様に業務についてヒアリングをしてみます。
  • トラブル発生時やお問い合わせがあった際、確認すべきことと対応すべき行動について具体的に知ることができた。また、それらを関係各所に伝える際、より明確なコミュニケーションが取れるように知識を得ることができた。
  • 講師からのアドバイスやフィードバックは経験に基づいての内容になっており、腹落ちできる助言をいただきましたので、大変参考になりました。また、疑似体験することができたので、現場での活用イメージも持つことができました。ありがとうございます。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00