システム運用シミュレーション研修 品質向上編

システム運用シミュレーション研修 品質向上編の特徴

システム開発と保守運用の関係性を学び、品質向上に繋げる手法を修得

保守・運用業務の疑似体験を通じて、作業内容を分析し整理できることを目指します。属人的に保守・運用業務を行うのではなく、組織的に管理するポイントを学び、全体の品質向上の方策を身につけます。

システム改善のための知識とスキルを強化する

システム改善における注意点や品質要件などについて学習を深めます。また、品質向上に向けたポイントについて学習していきます。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員・ 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 技術・研究・システムエンジニア
  • 対応可能な会社規模特に制限なし
  • オンライン対応
  • 定員18名
  • 日程2日間

こんな企業様にオススメ

  • 開発者と運用者間のコミュニケーションギャップを解消し、一体化したソリューションの提供をしたい
  • 保守運用業務の属人化を解消したい

システム運用シミュレーション研修 品質向上編を行うメリット

  1. システム開発者と運用者側の両目線で考えることができるようになる
  2. システムの現状と目指すべき理想を正確に認識することができるようになる
  3. システムの品質向上につながり、お客様により高い価値を提供することができる
品質向上においては、システムを実際に利用されるお客様の声や抱えている課題からソリューションに向けてのヒントを見つけることが必要となります。そのために、利用者目線に立ち、システムでできること・できないことを洗い出し、お客様のビジネスに寄与できるシステムとして品質向上を図っていきます。また、開発と運用ではどうしても分断が起こりがちです。本研修では双方の立場を理解できるような仕掛けを入れて進めていきます。

システム運用シミュレーション研修 品質向上編のゴール目標

  • 属人的ではない「最適な運用手順書の書き方」を理解する
  • 開発・運用の間でのコミュニケーションギャップをなくすため、お互いの視点を理解する
  • ITILを意識した品質レベルの向上について理解する

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

システム運用シミュレーション研修 品質向上編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、システム運用シミュレーション研修 品質向上編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

オンラインで研修を実施したい

オンライン形式でも目的やねらいを変えることなく研修を実施する

カスタマイズ事例

  • ソリューション思考
  • オンライン上の進め方

特徴

  • 受講場所を選ばないオンライン実施
  • オンラインでも、運用手順書を正しく理解する
運用シミュレーターを使用する研修は、「集合研修での実施のみ」というイメージが強いかもしれません。実際に、これまで当社が用意する運用シミュレーターを使用した研修は、集合研修(リアルでの研修)がメインでした。しかし、働き方改革やリモートワークが広がっていく中で、オンラインでの開催のご要望をいただくことが多くなりました。そのため、お客様のご要望にお応えして、運用シミュレーターを用いた本研修もオンラインでご受講いただけるようにいたしました。

初級者向けに実施したい

開発と保守運用の関係性や品質向上に繋げる手法を理解する

カスタマイズ事例

  • 全体像の確認
  • 難易度の調整

特徴

  • 開発と保守運用の関係性を初級者でも認識することができる
  • サービス改善に必要なプロセスを認識することができる
本研修の中身のレベルを初級者向けに調整しました。現場において、OJT担当が多忙を極めており、新入社員への適切なシステム運用のイメージを伝えることができていない状況でした。そこで、新人社員研修に組み込むような形で、保守運用の全体像をつかめる形にプログラムをカスタマイズし、現場配属後のスムーズな業務開始に繋がるような流れをつくりました。現場としても、新入社員に運用の全体像を伝えることに難しさを感じていたようですが、後に本研修を企画した人事に対して、現場から感謝の言葉をいただいたようです。

システム運用シミュレーション研修 品質向上編とは

ケーススタディや類似体験を通して、保守開発における留意すべきポイントや手法を実践的に身につけ、アウトプットすることができます。実際に「やってみる」ことから「できるようになる」仕掛けを用意することで学習効果を高め、スキルの向上・定着を図ります。主にシステム開発のプロセスを認識し、保守開発や品質向上のためのポイントを学習していきます。

システム運用シミュレーション研修 品質向上編の実際

本研修では、システムの保守運用における業務を理解し、「品質向上に向けて考えられる課題に対し、どのように対応することができるか」といった観点から学習を進めていきます。

具体的には以下の様な流れで進めていきます。

①下記5つの重要プロセスについて解説し、重要な部分を確認していきます。

ITサービスマネジメントの成功事例/サービスストラテジ/サービスデザイン/サービストランジション/継続的サービス改善

②グループ内で現状業務における課題点を洗い出します。現状においてのご自身の課題を明確にしておくことで、研修を通じ自分が得たいものを描いていただきます。

③ITILの考えに基づいた解決案、改善案を策定し、実際の保守体験を体験していただきます。そして、これらを踏まえて正確な運用マニュアルを作成いただきます。

ここでは、発注者側、開発側、運用側の視点にそれぞれ立つことにより、それぞれの意向を意識できるような仕掛けを入れていきます。

本研修をご受講いただくことで、お客様(システムの利用者)から最も信頼されるパートナーを目指すためのシステム運用の観点を学んでいただけます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

本研修を一度受講したからといって、全員が完璧に研修の内容を身につけ、翌日から全てができるようにはなりません。保守運用を行う中で、お客様や社内に向けてアウトプットをしていくことで身についていきます。実際の現場で活かすには時間がかかる場合もあります。

確実に身につけるためには、トライアンドエラーを繰り返して学んでいく事が必要です。また、本研修で学んだことを忘れずに、上司や先輩からもフィードバックをもらい毎日を過ごすことが近道と言えるでしょう。

保守運用も自分だけでは業務はまわりません。先輩や上司からアドバイスをもらい、開発メンバーやお客様からの声に耳を傾けることも安定的な運用を行うために必要です。

普段の仕事から利用者目線に立ち、安定的なシステム運用に向けて何ができるかを考えましょう。そして、足りない情報については、積極的に周りの人とコミュニケーションをとり、入手するようにしていきましょう。

システム運用シミュレーション研修 品質向上編のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 自己紹介

本研修のねらいの確認と、グループワークのため全員の自己紹介を行います。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することは重要です。

01

ITIL V3のコアブックの説明

  • 講義

ITサービスマネジメントの成功事例に関する書籍群の解説、サービスストラテジ、サービスデザイン、サービストランジション、継続的サービス改善の5つの重要プロセスについて解説を行います。

01

現状業務での問題点の洗い出し

  • ディスカッション
  • 全体共有

グル-プ内でのディスカッションと全体での共有を行います。

01

ITIL V3の考えに基づいた解決案、改善案の策定

  • 講義
  • 演習

システムを通して「解決できること・できないこと」を認識し、システム利用者の業務内容を正確に理解します。

01

保守体験(redmine編,Squirrelmail編,ハード交換編)

  • ドキュメント分析
  • 保守マニュアルの作成
  • 保守体制の作成 (上司、顧客、外注業者など)

実際のシステムに触れたうえで、ドキュメント分析、保守マニュアルと保守体制の作成を行います。

01

保守体験 本番

  • 実践
  • 改善

仮想システムを追加し、実際に上記のフローで対応します。本番の結果に基づき、改善を行います。

01

意見交換と研修の総まとめ

  • 改善に対する意見交換
  • 総まとめ

改善に対する意見交換と研修の総まとめを行い、終了となります。

受講者の声

  • マニュアル通りにただ対応すれば良いのではなく、運用保守の品質をいかにあげていくかの重要性が理解できました。
  • 運用保守はシステムの稼働だけでなく、どのような体制で保守業務を行っていくか、という目線も必要であることを学ぶことができてよかったです。
  • 講師からのアドバイスやフィードバックは経験に基づいての内容になっており、腹落ちできる助言をいただきましたので、大変参考になりました。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00