リーダー候補者研修(技能職向け)

リーダー候補者研修(技能職向け)の特徴

部下指導・育成の必要性を理解し、OJTを実践できる力を養うと共に、チームの活性化に必要なポイントを身につける

「リーダーシップ」「メンバーシップ」「相互のコミュニケーション」を、様々な演習を通じて学んでいきます。立場に応じて求められる役割を認識し、リーダーシップの発揮や部下の指導育成の行い方について、グループワークや個人ワークを組合せて学習を進めていきます。講義によるインプットだけでなく、演習を多く取り入れながら実践的に学びます。

リーダーとして、職場でのチームの活性化(チームワーク・コミュニケーション)を図るポイントを理解し、実務に活かす

チームワークやコミュニケーションは「気持ちよく働くため」「職場の人間関係をより良くするため」に謳われることが多くありますが、現場でチームワークがとれていること、コミュニケーションが活発に行われることは事故やミスを減らすことに繋がるとも言われています。将来を担うリーダー候補の方に対し、リーダーに求められる要素である、チームの活性化を促すポイントを早くから学ばせたいというご希望にお答えします。
  • 対象となる階層 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 技術・研究・ものづくり生産現場
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員24名
  • 日程1日間

こんな企業様にオススメ

  • リーダーとしての立場や自覚を早い段階で養っておきたい
  • 近い将来を見据えて後輩育成の手法を学んでほしい

リーダー候補者研修(技能職向け)を行うメリット

  1. リーダーになる前段階で、リーダーとしての役割を意識づけることができる
  2. 部下育成・チーム活性について我流ではなく、体系的に学ぶことができる
  3. 将来的にリーダーがチームの活性化を促せるようになることで、心理的安全性の向上が見込める
本研修を受講することにより、リーダーになる前にリーダーに求められるチームの活性化に繋がるポイントを理解することができます。現時点で「メンバーの一人としてチームを活性化させるためには、どのように貢献ができるだろうか」という視点を取り入れることにより、心理的安全性が高く生き生きとしたチームをつくるリーダーになるための練習を早い段階から実施することができるようになります。

リーダー候補者研修(技能職向け)のゴール目標

  • 求められる役割に対してリーダーシップ、メンバーシップのポイントを理解する
  • 部下の指導育成についての方法を習得する
  • 職場のチームの活性化(チームワーク・コミュニケーション)を図るポイントを理解し習得する

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

リーダー候補者研修(技能職向け)の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、リーダー候補者研修(技能職向け)も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

リーダーをサポートする立場として全体感を持ってもらいたい

グループでの集団作業を体験学習を通してリーダーの目線を深く学ばせたい

カスタマイズ事例

  • アウトプット重視のグループワーク
  • インターバル期間を使用した実践

特徴

  • 現場を想定したグループワーク
  • 職場で実践をし、振り返る
リーダー候補の方にリーダーになる前に、リーダーをサポートする立場としての全体感を持ってもらいたいということでご相談をいただきました。研修という同期コミュニケーションが可能な機会を活用し、実際にグループワークを行うことでリーダーはどんな視点が必要なのかを身をもって体験することができました。

若手の育成に携われるようになってほしい

自職場の現状と理想について考察する

カスタマイズ事例

  • アウトプット重視のグループワーク
  • 上司巻き込み型

特徴

  • 現場を想定したグループワーク
  • 上司からフィードバックを受けることで、客観的かつリアルな学びが可能に
動画学習や他の研修で、リーダーやリーダーシップについてのインプットはできているものの、それらを活かすことができていないというご相談をいただきました。通常の研修よりも講義の時間を減らし、自社について省みるワークを多く取り入れ、アウトプット中心のプログラムを実施しました。また、研修受講後、行動宣言作成・実施し、上司からのコメントをもらうことで、「研修と現場」を結びつけることをねらいとしました。

リーダー候補者研修(技能者向け)とは

リーダー候補者研修とは、講義とグループワークを通して部下指導や育成の重要性を再認識すると共に、チーム活性化を促すスキルを身につけることができるものになっています。将来を担う若手・中堅社員が実際にOJTを実践できる能力を身につけることができます。

リーダー候補者研修(技能者向け)の実際

本研修では、「リーダーシップ」「メンバーシップ」「相互のコミュニケーション」について、体験実習を通して学んでいきます。

技術・研究・ものづくり生産現場でのリーダー候補者を対象として、大きく以下の2つのパートで構成、実施していきます。

①前半では「職場チームの活性化」について、体験学習を通して学びます。その後、職場チームワークについて「リーダーシップ」「チームワーク」「コミュニケーション」の三つの観点から解説を行い、体験したことを自身の中で気づき・学びとして整理をしていきます。

②後半では若手社員の育成のパートへと移ります。「若手育成に悩む職場長」という事例問題について、個人で検討し、発表を行います。事例から若手指導のポイントを理解します。また、グループワークで、若手に対する日常指導の進め方について検討します。自組織を振り返り、若手社員の特徴を把握し、特に伸ばしたい能力の指導内容を考えます。

本研修を受講いただくことで、技術・研究・ものづくり生産現場のリーダー候補者にとって、必要な「職場チームの活性化」「若手社員の育成」を行うためのポイントを身につけることができます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

当然ながら研修を一度受講したからといって全てのリーダー候補者がチームを活性化し、若手社員を直ぐに戦力化できるという訳ではありません。

確実に身につけるためには、現場で実践をし、トライアンドエラーを繰り返して学んでいく事が必要です。本研修で学んだことを勇気をもって実践し日常に落とし込むこと、さらに、それらの行動を振り返ることでブラッシュアップすることができます。また、「インターバル期間を設ける」「上司のコメントをもらう」など、現場で実践する仕組みを加えるのも効果的です。

リーダー候補者研修(技能職向け)のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修の目的と心がまえ 

効果的に学ぶために、研修の目的と心構えについて触れます。

01

職場チームの活性化

  • 体験学習(チーム活動活性化体験)
  • 体験学習の振り返り
  • 発表、コメント

体験学習(チーム活動活性化体験)を通じて、チームの活性化について学びます。体験学習後は振り返りを行い、発表・コメントを行います。

01

職場のチームワークとは

  • リーダーシップとチームワーク
  • コミュニケーションの重要性

リーダーシップとチームワークについて学び、コミュニケーションの重要性について考えます。

01

若手社員の育成

  • 若手社員の指導・育成を考える
  • ケーススタディ「若手育成に悩むリーダー」
  • 発表と質疑

若手社員の指導・育成について考えます。 ケーススタディ(テーマ:若手育成に悩むリーダー)を用いて、発表と質疑を行います。

01

部下指導の役割と進め方

  • 部下指導における管理監督者の役割/リーダーの役割とは
  • 自職場の振り返り(グループ討議)

部下指導における管理監督者の役割/リーダーの役割について考え、 自職場の振り返り(グループ討議)を行います。また、グループ討議にて「若手の日常指導の内容と進め方」について話し合い、メンバーそれぞれの特徴を把握することで、特に伸ばしたい能力(知識、技能、態度)の指導内容について考えます。

01

育成計画の立て方

  • 育成計画を考える

知識、技能、体動から育成計画を考えます。

受講者の声

  • リーダーは自分にはまだ先の話だと思っていたが、「今の自分の立場で何ができるか」「どう動けばいいのか」を考えることができた。また、後輩への指導法についてのポイントも分かりやすかった。
  • 体験学習は面白く、チームワークの大切さもよく分かった。しっかり意識するだけでも大きく変わってくると感じた。
  • 自職場のことに照らし合わせて考えることができたので、非常に身近に感じた。後輩の指導を考えることが会社の今後を考えることにも繋がるようで、広がりを感じることができた。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00