新任リーダー研修(技能職向け)

新任リーダー研修(技能職向け)の特徴

新任リーダーとしての立場・役割について理解し、職場でリーダーシップを発揮できる力を養う

現場リーダー就任初年度の方を対象とし、リーダーとしての観点で改めて職場を振り返り、「自職場の現状や特長」「どうあるべきか」を考えます。そして、考えた理由や背景から理解を深め、ケーススタディや個人およびグループでの演習を中心に実践的な形で学びます。本研修の対象は技能職向けの新任リーダーとなります。そのため、研修での学びと現場を結びつけ、当事者意識を持って取り組んでもらうことが特に意識されています。

職場を活性化するために、部下の動機づけを高める方法を皆で考え実践に繋げる

コミュニケーションを職場で活性化させることが近年さらに重要視されています。特に製造業の現場では、1つのミスが労働災害や大きな損失に繋がる可能性があります。そこで、これらのリスクを減らすための方法の1つとして、「職場の活性化」「職場でのコミュニケーション」が注目されています。本研修では新任リーダー向けではありますが、受講者の知識が増えること、内容を理解しマインドセットを促すことが最終目的ではなく、受講者の皆様が適切なリーダーシップを発揮できるようになることを目指します。職場の活性化を促すことにより、コミュニケーションエラーやリスクの減少、部下との意思疎通を図り、部下が活動的になることで、組織・職場全体の生産性が上がることをねらいとしています。
  • 対象となる階層 若手社員・ 中堅社員・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 技術・研究・ものづくり生産現場・事務
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員24名
  • 日程1日間

こんな企業様にオススメ

  • リーダーの役割について学んでもらいたい
  • メンバーに対する指導力を高めてほしい

新任リーダー研修(技能職向け)を行うメリット

  1. 個々が言いたいことを整理して伝えられるようになることで、社内外の人間関係が円滑になる
  2. 個々の説得力が向上することで、チームが納得感を持って動く事ができるようになる
  3. リーダーとして方向を示すことでチーム全体が同じ方向を向いて取り組める
本研修を受講することによって、「リーダーの基本的な役割の理解」、そして「部下・チーム全体へどのように関わっていくことが望ましいのか」についても学びを深めていきます。意図を正確に伝えるためのスピーチトレーニングを行い、伝える力の向上を図ります。結果として、指示を明確に伝え、納得感を持ってチームが動けるようにしていきます。

新任リーダー研修(技能職向け)のゴール目標

  • 新任リーダーとしての立場・役割を理解し、職場でのリーダーシップを発揮できるようにする
  • 部下を動かす、伝え方・話し方のコミュニケーション力を身につける
  • 職場を活性化するための、部下の動機づけ方法を学ぶ

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

新任リーダー研修(技能職向け)の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、新任リーダー研修(技能職向け)も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

新任リーダーとして、自覚、自信を持ってもらいたい

自身のリーダーシップのスタイルを認識する

カスタマイズ事例

  • リーダーシップの種類を知る
  • 体験学習

特徴

  • 自身のリーダーシップのスタイルを認識し、どのような特性があるのかをそれぞれが認識する
  • 朝礼を模したスピーチを行うことで、現場で「できること」をイメージできる
自身のリーダーシップのスタイルを認識することにより、それぞれがどのような特性を持っているのかを認識することができました。 また「自職場での朝礼」をテーマにして、話の組み立て方や話し方、発声、ジェスチャーなどを含めたプレゼンテーションを実際に行うことで自信を高めることができました。

自社のリーダーとしてどうあるべきか、各人に考えてもらいたい

自職場、自分の役職について深堀を行う

カスタマイズ事例

  • 現状を振り返ることを重視する
  • アクションプランの作成

特徴

  • 現状と今後についてしっかりと向き合う
  • 現場での実施
ある企業様より、「リーダーシップスタイルやリーダーとして普遍的に必要な要素の理解、知識獲得の教育はできているので、より具体的に自職場をより活性化していくためにはどうすればいいか」、そして、「リーダーの行うべきこととは何か」を考える機会を設けたいということで、研修内容をカスタマイズし導入いただきました。研修最後に今後のアクションプランを作成し提出することで、学んだことの実践と自らの行動目標の具体化を図ることができ、迷いなく現場で実践できるようにしていきます。

新任リーダー研修(技能職向け)とは

リーダー就任初年度の方を対象に、リーダーとしての観点で改めて職場を振り返り、「自職場の現状や特長」「どうあるべきか」を考えていただきます。さらに、その理由や背景から理解を深め、ケーススタディや個人・グループでの演習を中心に実践的に学びます。

新任リーダー研修(技能職向け)の実際

本研修では、新任リーダーとしての立場や役割を理解し、職場のリーダーシップを発揮できるようになることを目的としています。

本研修は大きく以下の4つのパートで構成されています。

1.リーダー(監督者)としての役割を認識します。ものづくり企業における現場力の重要性を再認識します。改めて自らの役割責任とは何かを理解します。

2.自身のリーダーシップスタイルを認識し、自分の特徴を知ります。「自身の伸ばすべきところ」「望まれているところはどこなのか」を自覚し、より強いリーダーシップを身につけます。

3.自分自身の役割やリーダーシップスタイルを認識した後に、職場でのコミュニケーションを強化し、職場を活性化するために必要な要素をインプットします。また、グループワークと演習を通じて、アウトプットを行います。

4.最後に行動計画表を作成します。「わかる」から「できる」に、そして「やり続ける」を目指し、研修の学びと現場を結びつけます。

本研修を受講することで、社員が自ら「リーダー像」「組織」について考えを深め、その後実際に職場で周囲に良い影響を与える行動を促すことができます。そして、個人の能力アップと組織力の向上を目指します。

研修を受講すれば全てが解決するのか

本研修を受講するだけで、すぐに「リーダーの行動が大幅に変わる」「コミュニケーションの仕方、メンバーとの関わり方が変わる」ということはありません。しかし、新任リーダーが勇気をもって研修での学びを少しずつ実践すること、そして先輩や上司、上長の方からフィードバックを受けることでエンパワーメントが浸透します。状況次第では軌道修正をすることで、やっと良い変化が見えてきます。

リーダーに対して、本研修で作成した行動計画表を用いながら、上長からの定期的なフィードバックの実施・フォローを続けることが大切です。その結果、本研修での学びを最大限生かすことができ、少しずつ現場を変えることができます。

直ぐに変わらないからと言って取り組まない組織と、直ぐに変わらないと分かっていても粘り強く取り組む組織では最終的に雲泥の差がつくことがあります。

さらに、対面やオンラインで集合研修を受講する意義として、別の部署での同じポジションの方や、普段関わることができていないリーダーと問題や悩みを共有できます。この共有を通して有意義な知見を得ること、「自分だけではない」という感覚を得ることも受講者にとっては貴重な時間になります。

しっかりと学びを体現していくためには、トライアンドエラーアンドトライを繰り返して学んでいく事が必要です。また、研修前後の人事部の方の動きや企業として、「どんな教育・サポートが可能なのか」という点も含め研修の組み立てを行っていくことが重要です。

そのためには受講者の上位職層や人事からの継続的なサポートやフィードバックも重要ですので、組織が一丸となって人材育成を行っていきましょう。

新任リーダー研修(技能職向け)のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 自己紹介

効果的な研修を実施するために、研修のねらいを確認し、自己紹介を行っていただきます。

01

リーダー(監督者)の役割

  • 監督力の現場力
  • 職場のよい変化をとらえる
  • 監督者の立場と役割

「企業の強さは現場に、現場の強さはリーダーにある」という視点から、ものづくり企業における現場力の重要性を再確認します。
併せて、リーダーの役割責任についても学んでいきます。

01

監督者のリーダーシップの発揮

  • 自己のリーダーシップ診断
  • 職場のリーダーシップとは
  • 統率型、支援型リーダーシップ

自身のリーダーシップのスタイルを認識し、特徴について学びます。

01

職場のコミュニケーション力の強化

  • 人を動かす伝え方・話し方
  • 朝礼スピーチの練習
  • リーダーの指示のコツ

自職場での朝礼をテーマに、話の組み立て方・話し方・発声・ジェスチャーなどを含めたプレゼンテーション実習を行います。

01

職場の活性化

  • 職場の活性化診断
  • 部下の動機づけを考える
  • 職場を活性化するには(グループ討議)
  • 日常指導と動機づけ

職場の活性化診断を受けていただき、自職場のリーダーとしての「部下への動機づけ」について考えていただきます。
また、グループ討議を通じて、さらに指導法や動機付けについて深く考えていただきます。

01

行動計画表の作成

行動計画表の作成を行います。

受講者の声

  • リーダーシップとは統率型だけだと思っていたが、いろいろなスタイルがあるということを知ることができた。自分のスタイルに合わせた指導をしていきたいと思う。
  • 人前に出るのが苦手なので、朝礼スピーチの練習は有り難かった。気をつけるポイントがわかったので、数をこなして慣れていければと思う。
  • リーダー職に着任したが何から始めたらいいかわからなかったが、この研修を受けることによって、少し道筋が見えてきた。明日から、自分にできることから対応していきます。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00