ライティング研修 企画書編の特徴

企画書作成スキルを身につける

本研修は効果的なビジネスコミュニケーションを育むため、資料作成スキルと論理的思考を強化します。MECE構造やロジカルライティングの要素を学び、実践的な演習を通じて問題解決の論理をビジュアル化します。また、企画書改善やプレゼンテーションスキルも習得し、意思決定を導く企画書作成スキルを身につけます。

目的に合った企画書作成スキルを習得する

デジタルテクノロジーの急速な進化により情報が爆発的に増加し、ビジネス環境は日々複雑化しています。そのため、あらゆる情報の中から本質を引き出し、他人に伝える能力が求められます。また、リモートワークやグローバル化により、効果的なコミュニケーションの重要性は増しています。本研修では、現場のマネージャーやチームメンバーなど情報を他人に効果的に伝えるスキルが必要なビジネスパーソンを対象に、企画書スキルの強化を図ります。MECE構造やロジカルライティングの要素を理解し、効果的に企画書を作成できるようにしていきます。また、問題解決の論理をビジュアル化し他人にわかりやすく伝える能力を向上させます。
  • 対象となる階層 新入社員・ 若手社員・ 中堅社員・ 管理職・ 次世代リーダー
  • 対応業種・業態 営業・システムエンジニア・マーケティング
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員20名
  • 日程2日間

こんな企業様にオススメ

  • 目的に沿った資料作成ができるスキルを習得させたい
  • 問題解決のプロセスを理解し、解決のための論理をビジュアル化できるようにさせたい

ライティング研修 企画書編を行うメリット

  1. 複雑なアイデアや戦略をわかりやすく伝えるスキルが身につく
  2. 効果的な戦略の立案と伝達ができるようになる
本研修では、明確で論理的なコミュニケーションスキルを向上させることで、自信をもって自分の考えを企画書に落とし込み伝える能力を身につけます。また、複雑な課題に対して論的なアプローチを学ぶことで、効果的な問題解決スキルを磨くことができます。

ライティング研修 企画書編のゴール目標

  • 読み手の意思決定を促すことのできる資料作成スキルを習得する
  • 論理思考を身につける
  • 相手にささる企画書の作成スキルを身につける

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

ライティング研修 企画書編の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、ライティング研修 企画書編も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

研修後までフォローアップをしてほしい

1日研修だけで終了とするわけでなく、研修後も添削とフィードバックを実施

カスタマイズ事例

  • 研修後フォロー
  • 講師からのフィードバック

特徴

  • スキルを身につけるまでのフォロー体制を用意
  • 講師のフィーバックによりトライ&エラーを繰り返し、確実なスキル定着につなげる
こちらの企業様では、社員が適切かつ明確な文章を苦手と感じる方が多く、コミュニケーションに混乱が生じ始めていました。そのため、プロジェクトの進行やタスクの遂行に影響を及ぼしかねない状況になっていました。そこで、しっかりと文章を書けるようになるまで、研修後もフォロー体制を組み、講師が事後課題への添削とフィードバックを2か月間繰り返す取り組みを行いました。トライ&エラーを繰り返すことで、結果として多くの受講者様に文章力が上がったとの評価を頂けるものになりました。

読み手に寄り添った企画書をつくれるようになってほしい

魅力的な企画書作成のために実践演習を組み込む

カスタマイズ事例

  • 実践演習の組み込み
  • 実践中のフィードバック

特徴

  • リアリティの高い演習を組むことで現場を想定させる
  • 演習中に講師から的確なフィーバックを行う
本研修では「何のために企画書を作成するのか」といった基礎的な部分から再確認する実践的な演習を用意しました。このような部分から確認して進めることで、ただ企画書を作成するスキルを身につけるのではなく、自分の意図を正確に相手に伝えるための考え方、方法を習得することにつながりました。演習では講師がお客様役を演じ、顧客目線でやり取りをおこなうことで、顧客起点の思考強化にもつなげました。

ライティング研修 企画書編とは

本研修では効果的な文章作成スキルと論理的思考を養うことで、ビジネスコミュニケーションの質を向上させながら企画書作成スキルを習得します。

ライティング研修 企画書編の実際

本研修は、ビジネスコミュニケーションにおける効果的な企画書作成スキルと論理的思考を深めることを目指します。受講者は企画書を受け取る側の立場を考えつつも、自らの意図を明確に伝えることができる企画書作成スキルの習得を目指します。また、目の前にある情報をまとめあげるのではなく、背景まで考えて企画書を作成することができるようにします。本研修の受講対象者は、ビジネスコミュニケーションの重要性を理解し、相手に情報を効果的に伝える場面を持つ、全てのビジネスパーソンです。特に、提案書や報告書を作成し、アイデアや戦略を共有する立場の方々に適した内容になっています。単なるテクニカルなスキルのみではなく、情報を相手に適切に伝えるための洞察力や方法論を養い、文章力を高めることで効果的にビジネスコミュニケーションの質を向上させます。

研修を受講すれば全てが解決するのか

本研修の受講後、しっかりと現場で学んだスキルをアウトプットしていくことが重要です。また、上司や受講者同士でもフィードバックをもらう体制づくりを行うことで、より効果的に研修での学びを実務で自然に活用できるようになります。

ライティング研修 企画書編のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 自己紹介

本研修のねらいの確認と、グループワークになるので全員の自己紹介を行います。

01

講義1

  • 企画力の内訳
  • 企画における論理的思考
  • ロジカルライティング

論理思考、コンテンツ執筆、マテリアルの作成について学びます。
また、企画書におけるMECEを理解し、ライティングの際のポイントとなる5要素について理解します。

01

演習1

  • 論理構造の構築

事例による並列型・解説型・論理パターンの演習を行います。

01

演習2

  • 事前課題の論理展開レビュー

ロジックツリーで構造化・可視化します。

01

演習3

  • 事前課題のブラッシュアップ

事前課題を論理レビューにしたがって再構成します。

01

講義2

  • 通らない企画書
  • パワーポイントによるプレゼンテーションの作成

通らない企画書を分析して学びます。また、ビジュアル面での訴求、段階的レビューの方法を理解します。

01

演習4

  • 企画書の改善

訴求力の欠けた企画書例を手直しします。

01

演習5

  • ビジュアル面での事前課題レビュー

ビジュアル面の改善点をセルフ・相互レビューを行います。

受講者の声

  • 自分の企画書に足りない部分が明確になりました。今後の提案では活かせるように努力します。
  • とてもわかりやすい説明をありがとうございました。事前課題のおかげで説明がイメージしやすかったです。企画書の目的や構成を理解できたので現場に活かしたいと思います。
  • (担当者の声)この研修は、単なる文章作成の技術だけでなく、ビジネスコミュニケーションとしてのスキルを高めるための大切なステップだと感じました。社員の成長と、組織全体の効果的なコミュニケーション能力向上につながったのではないでしょうか。ありがとうございました。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00