若手社員フォロー研修の特徴

入社以来の業務を振り返り、自身の現状認識を行う

入社後の業務を棚卸し、自職場の改善・活性化のために役割を明確化、行動指針としてコミットメントします。自己成長だけではなく将来の方向性も考えることで、キャリア形成の一環とします。また、グループワークなども通じ横の繋がりを築くことで、新たな考えや発見を取り入れる場にもなります。

キャリア成長と職場の活性化を促進する

急激な社会変化が常に起きているビジネス環境の中では、個人のキャリア形成と職場環境の改善が不可欠となっています。本研修では、個人の成長と組織の活性化をねらいとして、キャリア目標を再評価し、自身の強みや価値を組織にどのように結びつけることができるかを深く考えます。また、受講者同士でのコミュニケーションを通じて新たな視点を取り入れる機会を整えることで、自己成長と自組織の発展を結びつける力を養い、より活気ある職場環境の醸成にも繋げます。
  • 対象となる階層 若手社員・ 中堅社員
  • 対応業種・業態 指定なし
  • 対応可能な会社規模指定なし
  • オンライン対応
  • 定員24名
  • 日程1日間

こんな企業様にオススメ

  • 振り返りを通して今後の自分の取り組みの機会を設定したい
  • 同期から刺激を受けながら、自身を高めてほしい

若手社員フォロー研修を行うメリット

  1. 自己評価とキャリア目標を明確化することで、自己成長に焦点をあてることができる
  2. 自組織の改善点や貢献にフォーカスするため、組織の活性化や協力意識を促進することができる
「自己成長」にフォーカスすることで、個人が持つ潜在能力を最大限に引き出すことにつながります。また。協力に対する意識が高まることで、職場全体のエネルギーと想像力が促進されることを期待することができます。

若手社員フォロー研修のゴール目標

  • 入社以来の業務を振り返り、自身の現状認識を行う
  • 会社や職場の現状、課題を把握し、その対応策を考え、実践につなげるための方策を考える
  • 自らの目指すべき方向性や、将来目指す「自分像」を明確にし、その達成手段を具体化する

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、資料請求は以下フォームよりお気軽に送信下さい。

若手社員フォロー研修の事例

学研グループ「トアス」の社員研修は、若手社員フォロー研修も含め、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。

「変わりつづけること」を抵抗なく受け入れる意識を醸成したい

個々の業務、スキル、能力といった「差」を認識することで現状の自分を知る

カスタマイズ事例

  • 個々の現状
  • グループワーク

特徴

  • 個々の現状を深堀りすることで自らを知る
  • 他のメンバーを深堀することで、自らへの変革のきっかけをつくる
本研修では、他者のアイデアや視点を通じて自身の視野を広げることを目指しました。他の同年代のメンバーが持つ独自の洞察やアイデアを通じて自身の考えを磨き、自己成長に繋げました。また、個人の深堀と共有のプロセスを通じて、自身の強みを見出すことで自信につながり、より組織全体の成果に貢献に寄与する力を育むことができました。

上司との接点を強化したい

上司からのメッセージを研修に取り入れ、若手社員との関係性を強くする

カスタマイズ事例

  • 上司メッセージ
  • 事前課題

特徴

  • エンゲージメント向上を目的とした上司からのメッセージ共有
  • 上司、部下間の関係性向上
受講者自身が成長を続けるためには、受講者自身の努力のみでは限界があります。個人差はあるものの、上司や先輩社員の育成支援が若手社員の成長に大きく影響することが明らかです。そこで、本研修では上司の手書きのメッセージを全受講者と全上司の間で相互確認できるように工夫をしました。手書きのメッセージは想いがより深く伝わり、結果として、上司の若手社員に対する育成意識を高めることや、若手社員の成長を後押しすることになり、現場の関係性向上にも寄与しました。

若手社員フォロー研修とは

本研修では、若手社員を対象として、今後のキャリアを考えます。また、メンバー同士で共有することで、自己成長と自組織の発展を結びつける力を養い、より活気ある職場環境の醸成に繋げます。

若手社員フォロー研修の実際

本研修の特徴の1つとして、受講者が事前に自身のキャリアを振り返り、行動指針を定めていきます。研修当日にその振り返り内容を基に自職場の改善や活性化に向けた自身の役割を具体化し、今後の自身の動きを考えます。また、本研修は若手社員の成長と職場の活性化を結びつけることに目的を置いており、受講者は自身の評価や目標設定を通じて自己理解を深め、自身の成長に対する洞察力を高めます。将来のキャリアの方向性を考えることで個々の長期的な目標を見直す機会に繋げ、同世代のメンバーとのディスカッションを通じることで、新たな視点とアイデアを取り入れる機会にもなります。本研修を通じて受講者自身の洞察力をさらに深め、自己成長と自組織に貢献するための自身の役割を明確化させていきましょう。

研修を受講すれば全てが解決するのか

本研修の受講後、若手社員の上司は日常でフィードバックを行うことが重要です。ぜひ本研修の内容を上司と共有、連携し適切なフォードバックを受けることで、より学びを効果的に身につけ、成長スピードを高めることにもつながります。

若手社員フォロー研修のフロー例

01

オリエンテーション

  • 研修のねらい
  • 自己紹介

本研修のねらいの確認と、グループワークになるので全員の自己紹介を行います。

01

求められる役割・能力の振り返り、『入社以来の業務の振り返り』

  • 事前課題の個人発表
  • 質疑応答/意見交換

事前課題として「業務の振り返り」を行い、できたこと/できなかったこと、身についた能力についてまとめたものを発表します。各自、入社以来の自身の取り組みと成長を実感する場面としています。

01

グループ検討Ⅰ:我が社(職場)の現状分析

  • 企業環境変化の認識
  • 個人検討/グループ討議
  • 討議結果の発表と意見交換

自社の置かれている環境を考えグループで共有し、深堀りします。

01

グループ検討Ⅱ:我が社のあるべき姿の実現に向けて

  • 自分の役割と職場からの期待を理解
  • 個人検討(職場の現状分析:シート記入)
  • グループ討議:「最重要課題の決定」現状分析、意見集約など
  • 発表 ~ まとめ

各自の職場の現状とあるべき姿を考えたうえで、問題点の明確化を図ります。メンバーで話し合い、我々が取り組むべき最重要課題をテーマとして、その実践のための方策を検討してまとめて発表します。

01

個人ワーク:自己実現に向けた取り組み

  • 最重要課題の解決、具現化に向けた取り組み
  • 自己目標シートの作成・発表

個人業務への落とし込みを行い、2~3年後のありたい姿を描いた上で、その実現のための具体的行動計画を作成します。

受講者の声

  • 入社してから今まで目の前の業務をこなしてきたが、振り返ることができ、よい機会になりました。また、仲間と共有することで、自分の学びにもつながりました。
  • 普段、自分の仕事にばかり目が行きがちですが、「会社の中の自分の仕事」、だけではなく、「会社」そのものにももっと目を向けていかなければならないと感じました。視野が広がりとてもよかったです。
  • (担当者の声)それぞれのキャリアの棚卸しや行動指針の策定、将来の方向性の検討など、非常に熱心に取り組んでくれました。受講者同士の意見交換や共有も活発で、新たなアイデアが生まれる場面も多く見られました。是非現場でも彼らが活躍してくれることを期待しています。

お問い合わせ

社員研修へのお問い合わせや、
資料請求は以下フォームより
お気軽に送信下さい。

お問い合わせ

トアスで社員研修を行うメリット

貴社に合った
学びの場の構築

トアスでは顧客の課題に合わせて最適な
学びの場を構築します。日程・時間・
人数・実施方法といった研修実施内容はもちろんのこと、学びの定着にむけたフォローアップ施策もあわせてご提案いたします。

柔軟なサポート体制

講師派遣に限らず、会場の手配、機材の手配(オンライン環境の構築)など研修準備に関する内容も承ります。また事務局業務についても対応可能ですので、研修の実施段階においても業務の効率化が図れます。

多様な講師を擁する
トアス講師ネットワーク

トアス講師ネットワークを活用し、ご要望に沿った専門性の高い講師のご提案が可能です。一度に多くの講師を揃えたい、複数のテーマで構成される一連の企画など、多くの講師へ依頼する必要がある場合でもトアスが一括してコーディネートいたします。

電話でのお問い合わせ

03-6431-1411

受付時間:平日9:00〜17:00