TRAINING 研修詳細
次世代リーダーワークショップ(合同形式)
基本的な考え方BASIC APPROACH
この研修についての基礎情報を掲載しています、なお、プライベート研修の場合は、貴社の課題に応じて、カリキュラムのアレンジが可能です。
特徴は?
複数の若手リーダー参加によるワークショップ。2日間をかけて「リーダーシップ」「マネジメント」「問題解決」「育成支援」「動機付け」「メンバーを巻き込む力」「信頼の構築」「リーダーに求められる資質の見直し」「ありたい姿を描く」といったテーマを学びます。個人演習、ペアワーク、グループワークを通じて絆を深めていきます。
どのような課題に効果的?
目前の問題に対して原因を究明する傾向があるため、
組織の活性化を促したい⾃社・⾃部門・⾃⾝が強みとするアイデンティティを
明確に理解してほしい
研修後の変化は?
受講者
まったく知らない人達と過ごしましたが、同じような問題意識を持った人との交流であったので、非常に濃いコミュニケーションが取れ、楽しい時間を過ごせました。自社のチームに置き換えると、毎日顔を合わせていますが、この研修での一体感までコミュニケーションが取れているだろうか、と考えさせられました。
概要
日数や受講者人数はご希望に合わせて変更できます。お気軽にご相談ください。
-
対象となる階層
次世代リーダー
-
受講期間
2日間
-
受講人数
6名×3社
-
実施形式
集合研修/オンライン研修
-
料金
お問い合わせください。
-
コースコード
GT0301
研修にご興味がある方はお気軽にお問合せください。
カリキュラム例CURRICULUM
TOASUの社員研修は、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
| オリエンテーション |
・アイスブレイク ・コミュニケーションの筋肉トレーニング まずはオリエンテーションを実施します。オリエンテーションでは、研修のねらい を講師から伝えます。また、初めて会う方々ですので、簡単なアイスブレイクと自己紹介を行います。そして、コミュニケーションの筋肉トレーニングを実施し、これからの対話の波に乗り遅れないようにします。 |
|---|---|
| 自分なりのリーダー像を考える |
リーダーシップとマネジメントの違いについて講義を行いながら、実際にご自身でも違いについて考えてもらいます。 |
| 問題解決 |
・原因究明と解決志向 急性問題と慢性問題、原因究明と解決志向について講義します。また、実際に自社内での発生事象を考えていきます。 |
| 現場の問題をほぐす |
・固定概念を断ち切る 行動を阻害する要因、固定概念を断ち切ることについて考えていきます。 |
| 方向性を示す |
・経営理念・経営方針の好きなフレーズ ・コーポレートアイデンティティとは 自社が大切にしているもの、経営理念・経営方針の好きなフレーズ、コーポレートアイデンティティについて、他社の方々との対話を通じて考えていきます。 |
| 育成支援と動機付け |
・外発的動機づけと内発的動機づけ 肯定的ストロークと否定的ストローク、外発的動機づけと内発的動機づけの講義を通じて、自社内や自身について考えていきます。 |
| メンバーを巻き込む |
信頼を得るための4象限の講義と実際に現場で起こっている事象の共有を通じて、自身の動きについて考えます。 |
| 信頼を築く |
・信頼の4象限 「やらなければならないこと(コア)」の実行のみでなく、責任の本質について考えます。役割における自分の仕事の枠を限定せず「やろうと思えばできること(スペース)」をいかに実行するかを考察します。 |
| ありたい姿を描く |
・活用できる資源を探る ・具体的なスモールステップを考える 今後の会社や目指すリーダー像、具体的なスモールステップなどについて考え描くことでワークショップ終了です。 |