TRAINING 研修詳細
ビジネス情報感度向上研修 基礎編
基本的な考え方BASIC APPROACH
この研修についての基礎情報を掲載しています、なお、プライベート研修の場合は、貴社の課題に応じて、カリキュラムのアレンジが可能です。
特徴は?
本研修では、急速に変化し続けるIT業界の最新潮流を学習することができます。具体的には、IT業界の主要企業や最新技術の紹介、構造理解などをお伝えします。今後、業界潮流がどのような変化をしているのか、キャッチアップしていくためには、どのようにアンテナを張っておけばよいのかなど、質問や意見を促す講義形式で、学ぶことができます。
どのような課題に効果的?
自業務だけではなく、業界の動向にも敏感になってほしい
一定の経験を積み、さらなる成長を遂げてほしい
研修後の変化は?
受講者
研修で得た知識を基に、お客様に受け入れられるソリューション提案ができるように努力したいです。
概要
日数や受講者人数はご希望に合わせて変更できます。お気軽にご相談ください。
-
対象となる
階層若手社員
-
受講期間
1〜2日間
-
受講人数
20名
-
実施形式
集合研修/オンライン研修
-
料金
お問い合わせください。
-
研修
コードXT0505
研修にご興味がある方はお気軽にお問合せください。
カリキュラム例CURRICULUM
TOASUの社員研修は、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
情報サービス産業の動向を知る |
|
---|---|
自社を取り巻く顧客と競合の関係を考察する |
自社を取り巻く顧客と競合の関係を、フレームワークを用いて、業界全体を鳥瞰する視点で描きます。また、競合関係と協力関係を考察し、産業領域の越境線について考察します。 |
情報サービス業界で求められるマネジメント |
技術動向をシステム、ネットワーク、セキュリティなどの分野から洞察します。求められている人材視点の観点から、マネジメントについて考えます。 |
現在求められるシステム動向の考察 |
技術動向と市場に求められるシステム動向について、フレームワークを用いて分析し、論理的に説明できるようにします。 |
ビジネス情報を自社ビジネスに結びつける |
一般紙や業界紙で入手できるビジネス情報を、どのように自社ビジネスに結びつけて洞察を深めることができるのかを考えます。業界の動向と技術の発展が、自社および自分にとってどのような意味を持つのかを洞察します。 |
確認テストの実施 |
全体総括 理解度確認テストと全体総括を行い、終了となります。 |
確認テストの実施 |
全体総括 理解度確認テストと全体総括を行い、終了となります。 |