TRAINING 研修詳細
ネゴシエーション研修 基礎編
基本的な考え方BASIC APPROACH
この研修についての基礎情報を掲載しています、なお、プライベート研修の場合は、貴社の課題に応じて、カリキュラムのアレンジが可能です。
特徴は?
交渉がコミュニケーションのひとつであることを理解し、成功に導くための戦略や技術を習得します。具体的には、情報収集や準備の仕方、相手のニーズを理解し価値を共有するための手法、合意形成に導くアプローチ法などを学びます。ロールプレイングでは、講師が相手役を演じ、実際のビジネスシーンに近い事例を用いて、実践的なスキルを身につけます。
どのような課題に効果的?
- 社内外のコミュニケーションや折衝を円滑に進めたい 
- 実践的な場面から体験的に学ばせたい 
研修後の変化は?
受講者
実践的で良い研修でした。ありがとうございました。ロープレではチーム内での認識合わせに時間がかかり、実際の交渉準備にあまり時間が割けないこともありました(認識合わせも交渉準備かもしれませんが)。今後は今回の研修で学んだことを活かしたいです。
概要
日数や受講者人数はご希望に合わせて変更できます。お気軽にご相談ください。
- 
                  受講期間 2日間 
- 
                  受講人数 18名 
- 
                  実施形式 集合研修/オンライン研修 
- 
                  料金 お問い合わせください。 
- 
                コースコード XT0806 
研修にご興味がある方はお気軽にお問合せください。
カリキュラム例CURRICULUM
TOASUの社員研修は、業種ごとや目的に合わせてカリキュラムのカスタマイズも可能です。
以下では、そのカスタマイズ事例の一部を紹介しています。
| オリエンテーション | 
 ・自己紹介 本研修のねらいの確認と、グループワークになるので全員の自己紹介を行います。前提となるねらいを全員が把握した上で開始することは重要です。 | 
|---|---|
| コミュニケーションスキル(交渉・折衝力)の重要性 | 
 ・交渉・折衝力の自己チェック 交渉や折衝力について理解を深めた後、自己チェックを行い、これまでの自身を振り返ります。 | 
| パーソナルリレーションタイプ分析 | 
 自分がどのようなタイプであるかを認識することで自己理解を深め、他者との関わり方を考えていきます。 | 
| 傾聴力 | 
 コミュニケーションの肝となる傾聴スキルの重要性を、メリットやルールを理解しながら学んでいきます。 | 
| ロールプレイング① | 
 交渉や折衝スキルに必要な「ペーシング」「アイスブレイク」「プレゼンテーション」などを、ロールプレイングを通して体験的に身につけます。 | 
| 交渉・折衝の実践スキル | 
 ・DESC法 自分の気持ちや考えを相手に伝えるためのスキルである「アサーション話法」や、相手との対話を構造化し、コミュニケーションの進め方を明確化するための手法である「DESC法」を学びます。 | 
| ロールプレイング② | 
 自身のビジネスシーンに近い場面を想定しながら、実践で活用できるための交渉スキルを身につけていきます。 | 
| 研修のまとめ | 
 ・振り返り 本研修で学んだことのまとめ、振り返りを行います。 |