幸田様(以下、幸田):
人材開発グループは、入社前の内定者から入社後の早期育成、ベテラン社員に至るまで、全社員の教育と育成を担当しています。
私達は特に内定時期から入社後2年間の早期育成を担当しており、現在は新人研修が終わったところですので、これから来年に向けて企画や振り返りを行っていく段階です。
CASE STUDY
事例紹介
新卒エンジニアの早期戦力化を実現した、コベルコシステムの研修内容とパートナー・教材活用とは?
- 会社名
- コベルコシステム株式会社
- 担当者
- キャリア開発センター人材開発グループ(左から)山中様 島田様 幸田様
神戸製鋼所の情報システム部門として1983年に創立され、2002年に日本IBMとの資本提携を経て成長を続けるコベルコシステム株式会社様。「Be a Trusted Partner」という長期ビジョンのもと、神戸製鋼所のものづくりへのこだわりと日本IBMのITノウハウを融合させ、お客様に寄り添ったITサービスを提供されています。
近年、IT業界全体で課題となっている新卒エンジニアの早期戦力化に対し、同社は独自の新人研修プログラムを展開されています。特に注目すべきは、内定者教育から入社後の集中研修まで、外部パートナーを効果的に活用した包括的な育成アプローチです。
今回は、コベルコシステム株式会社の人材開発グループご担当者様に、新卒エンジニアの早期戦力化に向けた取り組みの詳細と、TOASUの研修プログラムを活用した研修効果についてお話を伺いました。
目次
文系エンジニアの早期戦力化が重要課題
Q:人材開発グループの業務内容を教えて下さい
Q:新人エンジニアの教育に関して、どのような課題を感じますか?
山中様(以下、山中): 昨今のエンジニアの売り手市場を反映して、文系学生の入社が非常に増えています。新入社員研修では、そういった文系学生をゼロから教育していく点に課題を感じています。
そのため、文系学生でも理解しやすく、かつ現場配属後に即戦力となれるようにカリキュラムを構成しています。
さらに、エンジニア領域では日々知識のアップデートが必要なため、新入社員研修を自社内で完結することが困難になってきている点も課題となっています。
3ヶ月間の研修で、ビジネス基礎からプロジェクトの演習まですべてやりきる
Q:内定から~新入社員研修までの流れを教えて下さい
山中:内定者時代の課題も含めて、カリキュラムについて説明します。全部で5つの流れがあります。
- 基礎の習得:内定者時代に、「Shikaku Pass」などのオンライン教材を活用して基本情報技術者試験等のIT基礎の勉強、ビジネスマナーの基本を習得する。
- 会社ルールの把握:入社後の初期段階で、当社独自のビジネスルールについて学んでもらう。
- ビジネススキルの習得:ビジネスマナーや論理的思考など、社会人として習得すべきビジネススキルを学ぶ
- 開発演習:3ヶ月かけて具体的なITスキルの習得を行う。まずは基礎から始まり、実際のお客様訪問を想定した提案や開発演習まで一気通貫で実施。
- 成果報告会:最終日に、各配属先の上司を招いて成果報告会を実施。3ヶ月間の結果を報告する。
この3ヶ月間の新入社員研修では、TOASUさんと連携しながら進めており、受講者のメンタルケアも並行して行っています。
ITに触れたことのない学生から、IT分野を専攻してきた学生まで、どちらにとっても充実したプログラムになるようカリキュラムを構成しており、新人研修の手厚さは当社の強みだと考えています。
Q:開発演習とは、具体的にどのような内容なのでしょうか?
山中:具体的には、Javaを前提とし仮想のお客様を設定し、会議室予約サイトの作成依頼があったと想定した演習を行います。実際に要望をヒアリングしながら開発を行い、お客様に見ていただくという、実際の業務を想定したプログラムを組んでいます。
ー実際に物を作るのですね
山中:はい。成果物を作り、先ほど説明した成果報告会でそれを皆さんに見ていただきます。さらに、制作プロセスでの気づきや反省点、今後の業務に活かしたいことなどを発表してもらいます。これが開発演習の目的です。
ーグループワークで取り組むのですか?
山中:そうですね。3ヶ月間を通じて常にグループで活動しています。
チーム内でのリーダーシップの取り方も学んでもらいますし、仮想のお客様を相手に演習を行う中で、ビジネスマナーや議事録の書き方、メールの書き方、お客様とのコミュニケーション方法なども総合的に学びます。座学で学んだことを実践する構成になっています。
Q:新入社員研修の中で特に心がけていることはありますか?
幸田:新人研修は社会人としての基礎中の基礎です。どの部門に配属されても問題なく、当社の社員として恥ずかしくない第一歩を踏み出せるような、ベーシックな研修を心がけています。
現場特有の高度なスキルは各部門で教育してもらうようお願いしており、私たちは学生から社会人へのマインドチェンジや基礎的なスキルを、単に教えるだけでなく実際にできるようになるところまでを担当しています。
TOASU大東(以下、大東):TOASUでは、3ヶ月間の研修を一つのプロジェクトと捉えています。ヒューマンスキルとテクニカルスキル、両方を醸成していく必要があるため、技術教育でありながらビジネスパーソンとして成熟していくような仕掛けを設けています。
コベルコシステムさんとは事前に綿密な打ち合わせを行い、大きなコンセプトをしっかり固めます。そのコンセプトに対してどうパフォーマンスを出していくか、定点観測しながら進めています。
例えば、相手目線や主体性といったコンセプトのもと、今の仕事は相手目線でできているか、プロジェクト内で自身のパフォーマンスを出せているかなど、いくつかの指標を設けています。3ヶ月間で自分がどう成長していくか、講師陣やクラスマネージャーを配置して、ビジネススキルとテクニカルスキル両面で能力を伸ばしていく形で実施しています。
Q:学生・新入社員にはどのように接するようにしていますか?
幸田:私たちは、社会人としてあるべき姿に向けて能力を伸ばしていくよう心がけています。先ほど大東さんがおっしゃった研修のコンセプトに基づいて、すべきことはすべき、してはならないことはしてはならないという、社会人として当たり前のことを当たり前に伝えるようにしています。
ー研修期間だからこそ、細かく指摘ができそうですね
幸田:そうですね。学生だった人たちなので知らないことがすごく多いんです。
悪気なく非常に失礼な言い方をすることもありますが、クラスマネージャーと連携しながら一つひとつ「まあいいか」で流さずに、実際にお客様のところに行ったときや、部門に配属されたときに困らないよう、細かいことでも指摘して直してもらうようにしています。
ー「今は研修期間だから」という前提があるからこそ、聞き入れてもらいやすそうですね
幸田:はい。受け取る側も、今は研修期間で指摘されるときなんだという意識があるので受け入れやすいようです。TOASUさんも配慮してくださっていて、良いところとセットで指摘するなど工夫をしていただいています。
ー客観的に他者から指摘を受けながら、襟を正すいい機会になりそうですね
幸田:TOASUさんとの研修では、テーマとして「内省」も取り入れています。自分を振り返って次に生かすということを、研修期間中に繰り返し行ってもらっています。
寺子屋開催とマンツーマン指導で、一人ひとりを丁寧にフォロー
Q:工夫をしても、人によっては研修についていけない人も出てくると思います。そのような方にはどのようなフォローを行っていますか?
幸田:新入社員研修についていけない社員が出た場合、TOASUさんに相談して寺子屋形式で対応しています。IT講師にほぼマンツーマンで教育していただくこともあります。
寺子屋に参加することで、配属先部門が求めるレベルまでキャッチアップできています。
ー寺子屋というのはTOASUの講師の方が受け手になってサポートしているということですね
大東:そうですね。研修期間中にどうしてもレベル差が出てくるので、それを埋めるためにマンツーマンでフォローアップします。基本的に一定のレベルまで引き上げられるよう、講師と連携を取りながらカリキュラムを進めています。
Q:現場から、「新人研修の間にもっとこうしてほしい」といった要求が来ることはありますか?
幸田:率直に申し上げますと、一昨年までは、ITレベルが物足りないという声がありました。しかし、去年からTOASUさんに相談して寺子屋を導入したことで、現場が求めるITレベルまで引き上げることができました。その甲斐あって、去年はITレベルについてのクレームはありませんでした。
ー研修会社とパートナーシップを組むことで、特に良かった点はありますか?
幸田:TOASUさんの講師陣は非常に頼りになります。品質が高く、レベルも非常に高いです。
このようなスキルを教える研修会社は多くありますが、TOASUさんの講師の方々は、自身がプロジェクトマネージャーやコンサルタントの経験を持つ方々も多く、実体験に基づく教訓を教えていただけるのが非常にありがたいです。
ー講師の方はずっと変わらないのでしょうか?
大東:研修内容によって様々な講師がいます。例えば階層別教育はこの講師、新入社員研修は別の講師に研修してもらうなど、担当を決めています。ただし、バラバラになると一貫性が失われるので、講師陣で密に連携を取り、一貫性を保つようにしています。常にお客様のニーズにどう応えていくかを意識しながら、長期的なお付き合いをさせていただいています。
Q:TOASUから、何か研修プログラムについて補足などありますか?
大東:TOASUの強みは、お客様の要望をしっかりとキャッチアップしてから研修に落とし込む点だと思います。例えば、コベルコシステム様の場合、現場からの要望でITスキルの底上げが一つ、そして直近ではメンタルサポートの強化も求められています。
今の時代、1〜2年で退職してしまう若手も少なくありませんが、コベルコシステムさんには採用した方を戦力として長く活躍して欲しいという思いがあります。そのため、テクニカルスキルの向上とともに、マインド面のフォローにも力を入れています。
また、自律型人材の育成や主体性、相手目線といった要素も重視しています。これらのベースがないと、配属後も受け身になりがちで戦力になりづらいからです。こうした点の底上げにも特に注力しています。
Q:7月の成果報告後はどのような取り組みを行っていますか?
大東:新入社員の皆さんは事業部に配属され、各部門で専門的な技術教育を受けた後、現場で活躍されると思います。コベルコシステム様とは次年度の新入社員研修に向けて、まず7、8月に今年度の良かった点、改善点を振り返ります。同時に現場からの要望も吸い上げ、10月頃から次年度の研修の組み立てや方向性、コンセプトを固めていきます。今年度の研修が終わるとすぐに次年度の準備に入るような形です。
この事例に関連する
研修サービス新人教育を含めた早期育成がIT業界ではカギになる
Q:最後に、今後の展望について教えていただけますでしょうか?
島田:IT業界では今後も新しい技術が次々と登場し、進化し続けると思います。
そういった状況下では、採用はもちろんのこと、新人教育を含めた早期育成がますます重要になってくるでしょう。特に新人研修は、効果的かつ効率的に進めていかないと、様々な問題が生じる可能性があります。
これらの課題に対しては、TOASUさんと長年築いてきたパートナーシップを活かし、一つずつ解決していく必要があると考えています。
「Shikaku Pass」についても、昨年から使い始めて2回目ということで、その有効活用の方法がだんだん見えてきました。新人だけでなく、既存社員のリスキリングにも活用できるのではないかと考えています。今後も様々な活用方法を検討していきたいと思います。
動画で事例紹介を見る
(フルバージョン)TOASU営業担当からの一言
- 昨今、DXやリスキリング、DEI、人的資本経営などの流れで、人材育成の重要性が
高まっております。その中で、働き方の変化にあわせて、人材育成の方法も多様化しています。
TOASUは、お客様のご要望に耳を傾け、最適のソリューションを実現し、伴走しながら、お客様と明日(トアス)に向かって人と組織の成長を目指します!